見出し画像

①自問自答教室のまえに



本屋さんで目からウロコが落ちる


あまり服を買わないため、自然と同じ服ばかりローテーションして着ていた。もともと衣食住のなかでは食(食べるの大好き)に比重が傾いていて、さらに趣味や旅行にとお財布がぱかぱか開くから、衣はまあ、着回しできているから今のところ大きな問題ないかな…とお財布的な優先順位が低かった。
そのうえ、
「もっとおしゃれになりたい〜〜〜けど何を着たらおしゃれなのかわからないし、探しにいくのめんどくさいよー!!!」とぐだぐだする自分
VS
「クローゼットを整えるなら、ちゃんと方向性を決めてから動きたい!!!(から今はできないよー)」という初めから正解を求めて腰の重たい自分

それぞれが脳内で主張するため、結果うごけず(動かず??)
季節によってTシャツとニットを入れ替えたり、
上下の組み合わせ考えなくていいワンピースを着ることを覚えたり、
圧倒的なUNIQLO率の高さで思いがけず全身UNIQLOコーデになったり…、
たまに出会ってしまった一目惚れファッションアイテムを手に入れたりして
過ごすこと数年。

本屋さんで見つけた『一年3セットの服で生きる』

タイトルを見て、これってわたしのことじゃん!
なんて思ったのも束の間
本の中に書かれる「制服」や「3セット」はわたしの消極的かつ季節変動的選び方とはまったくの別物、

「なりたい」「好き」「似合う」から考えるもっと主体的で、
それでいて各々が自分の基準を大切にしながら、
服選びを楽しみながら、
これが自分ですと表現も出来る

そんな考え方で作られていて…
なんで今までこういう服選びの考え方したことなかったんだろう???
ファッションって表現なんだ!と目からウロコがぽろぽろと落ちました。


壁をこえてJJGになれるかな?


今までの服の選び方を改め、あきやさん式自問自答ファッションがしたい!
と思ったもののここで壁に直面。
「なりたい」「似合う」「好き」
この3つ、自分の中に無いわけではないが、言語化されずになんとなーくごちゃごちゃと混ざっていて、
改めてそれぞれを言葉にしようとすると、そもそも「好き」はまあ分かるけど?今のわたしの「なりたい」って??「似合う」ものって何だろうな???という脳内混乱状態。
ほかにも年相応さを意識しつつもそもそも今の生活環境のなかで年相応さって必要なのかな?とか社会人的として職場でこの服どうなんだろ〜?みたいな悩みも感じたり(しつつも深く考えないから結局答えは出ていなかったり…)
でもまず、この最初の壁を越えないとコンセプト作れないよね!!!というわけで考えてみた。

「似合う」

ファッションや顔タイプ診断系の本を読んだり、友達に聞いてみたり、服屋さんで店員さんによく言われることなんかから何となーく似合うの方向性は見えていたけど、ちょっと疑問をもつ部分もあり(今思うと「なりたい」方向性との兼ね合い部分)
自問自答もしたけど、もっとはっきりとした客観的な答えが欲しい
ということで、パーソナルデザインとパーソナルカラーの診断を受けてみた結果は
・PCブルベ夏
・PDフェミニンロマンス
なんだかPCPDを組み合わせると、とっても素敵なお嬢さんってイメージになる組み合わせで、本当にそんな素敵な結果をいただいちゃっていいんですか先生???の気持ち
(PCPD診断についてもレポと感想noteにしたい〜〜〜)

「好き」

赤・ピンク・白・ふわふわの肌触り・トイプードル的触りごこち・黒・レース・サテンのツヤっとした感じ・同系色のグラデーション・調和した色の組み合わせ・ちょっと怖い雰囲気の漂うもの・ミステリアスな感じ・おしゃれ・個性が感じられるもの・世界観あるものなどなど
ファッションに関係ありそうだな〜と読後すぐに考えたときはこんな感じのラインナップ。
いま自問自答したらもっと趣味とか、生活に関係するワードも出てくると思う。ファッションを入り口にその先へ、奥が深いよ自問自答…

「なりたい」

………何になりたいんだろう。
思い返すと就職活動のときもこんなこと考えてたな。
(自己分析、エントリーシート、SPIテスト、集団面接、何次まであるんかってほど続く面接、うっ頭が………)
その時はなりたいより、やってみたいの軸で就活先選んでたけど
それをファッションのなりたいに落とし込むのはうーん。
こんな服が着たい、身につけたいとか色々あるけれど、あきやさんの本を読み、派生して自問自答ガールズのツイッターやnoteを拝見して、なりたいなとはじめに思ったのは自問自答ガールそのもの。
各々が自問自答して、自己評価なお靴に自己紹介時々使い魔なバッグ、こだわりのアクセサリー、そして制服コーデなどなどを楽しんでいる様子が、自問自答の過程も含めてとても素敵で、ああ、私もこうなりたいなと思った。

自問自答教室へ

JJGになりたい
となるとやっぱりそのためにもコンセプトが必要だよね!ということで堂々巡り。
ぐるぐる考えていても仕方がないので、一旦コンセプト(仮)を設定して、あとは神頼みしちゃおうと企む
そう、本家あきや神の自問自答教室へ

抽選に一度外れたけど、その後にあった候補日のなかから希望日を出して〜のときに運良く申し込むことができましたやったー!
抽選に当たる当たらないも含めた運試し的なつもりだったので、これはもう行くしかないなと。10ヶ月前からこの日は絶対お休みしますと宣言、結婚式かライブにでも行くの?ときかれ笑 まあでもライブはあながち間違ってないかもなんて思いながら
教室前にコンセプト作りの下準備で出来ることはしておきたいなと。パーソナル診断的なものをネット検索し、運良く見つけた出張診断を申し込んで見た。


つづく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?