見出し画像

4つの質問主意書提出のご報告

提出した4つの質問主意書のご報告ということになります。

・国民負担率の算出目的に関する質問主意書
・認定NPO法人フローレンスが自社の取組を渋谷区のふるさと納税の対象にすることで税金の支払い逃れをしている可能性に関する質問主意書
・極左暴力集団の一つである革マル派がJR総連及びJR東労組へ浸透し続けている可能性に関する質問主意書
・いわゆる避難所ガチャを作らないための「日本版スフィア基準」創設に関する質問主意書


今回はどん兵衛をいただきます。
これは新しいなという感じはします。
というのもベーコンカルボナーラどん兵衛です。
合うのかなっていう感じですけど、合うんでしょう。
普通に、パスタのカルボナーラですので、同じ麺類とすれば、あんまり違和感ないのかもしれないです。
それがうどんになっただけということで、どんな味なのかなというのは楽しみなところであります。

ということで、これからどん兵衛カルボナーラの開封の方をしていきます。
夜も遅いんですので、皆さんはあまり無理はなさらずによろしくお願いします。
これはあのファミリーマートに売っていました。
熱湯5分って書いてあります。
それなりにお湯を麺に染み込ませる必要があるのかなと思います。
しっかりしたうどんの麺なんじゃないかなと思います。
後入れ粉末スープがありましたけれど、これだけかな。
調理方法を見てみると、蓋半分まで剥がして後入れ粉末スープの袋を取り出す。
あとは熱湯を入れればいいだけみたいです。

では熱湯を持ってきます。
グツグツ言ってますけれど、それだけお湯が温かいということです。
熱湯だということです。
今入れています。
せっかくなんで魔法瓶見えるようにしましょうか。
バルミューダの魔法瓶になります。
先っぽが曲がってて入れやすいやつです。

今、どん兵衛カルボナーラを食べようとするところで、お湯を入れて5分待っているところになります。


質問主意書を4つ提出してきました。
こちらの原案自体は火曜日に送ってるんですけれど、あの議案課の方のチェックもありまして、本日ようやく提出となりました。
質問主意書の内容に関しては、私の秘書さんがTwitter上にあげてくださいました。

NPO法人フローレンスについては、Twitter上でだいぶ問題提起されてました。
多分渋谷区と癒着してると言っても過言ではないんでしょうか。
いろいろと問題が指摘されているフローレンスのその問題の一つを指摘しています。

次、革マル派かな。
革マル派が出てくる質問主意書については、枝野さんの名前も出してます。
数年前、予算委員会で安倍さんと枝野さんがやり取りしてたんです。
やり合ってたんです。
そのやり取りの議事録も掲載しています。
議事録からもそのまま取って掲載しています。

あと、いわゆる避難所ガチャを作らないための日本版スフィア基準創設に関する質問主意書。
アルピニストの野口健さんがTwitterに書かれてて、かなり話題になってました。
インプレッション出てましたので、こちらを採用というかお借りしてました。


ということで、後入れ粉末スープを入れていこうと思います。
粉末スープ入れる前に、既にベーコンが入ってるみたいです。
ベーコン入ってるのかな。
確かに入ってるんですけれど、すごい小さいんですよ。
小さい欠片が、こんな小さいのが数を数えられるぐらいしかない。
ベーコンは、って感じですか。
なんか粉末スープの匂いが特徴的です。
なんかスープ、あの溶かして混ぜたらカルボナーラ感が出てきました。
お見せできなくて、すいません。
カルボナーラ感、パッケージに比べて、ベーコンと野菜は入ってないです。
集めればあるのかもしれないですけど、ベーコンのところだけ。
野菜はないかな。
というわけで、見た目がお見せできるかな。
こぼれそうで怖いんですけど。
危ないな。
散らかってるところが見えるのが嫌なんで戻します。
というわけで、いただきます。

意外と味が薄いかな。
美味しいっちゃ美味しいです。
胡椒が効いてます。
薄いというか味はしっかりしてるんですけど、なんか表現が難しいです。
でも美味しいですよ。
カルボナーラうどんは、なんか珍しいなということで、今回、買ってきました。
でも、どん兵衛のうどんはハズレがないです。
点数聞きたいなということで、10点満点で10でいいと思うんですけど、是非皆さんも興味ある方食べていただければと思います。
売ってたら買いたいです、リピしますかという質問ですけど。


Twitter上でフローレンスはとにかく数字が出ます。
今回の4つの質問主意書のツイートなんですけれど、やっぱりフローレンスの数字が一番ぐらいかな。
私的には革マル派をもう少し数字出てもいいのかなというか、むしろ革マル派を知らないって方の方がやっぱ多いんでしょう。
今フローレンスはやっぱり、炎上中っていうのもあると思いますけど。

一応、税の支払い逃れという表現にしています。
フローレンス側の肩を持つことになるかもしれないですけど、違反は多分してない可能性があります。
法に則った上で、しかし本来の法の趣旨を考えると、やっぱりあまり望ましくはないんだろうなっていう、やり方を指摘している、そういう質問主意書です。


ということで、少し変わっているカップ麺ということです。
そういうのを狙ってますね。
せっかくなら、こんな珍しいカップ麺が出てるんだというのを、皆様に知っていただくための配信でもあります。


国民負担率の定義は、大切で難しい問題だと思います。

国民負担率、計算方法がいろいろありすぎるかな、という感じします。
欧米諸国だと分母にあるのがGDPなのが一般的なんですけど、日本の場合はGNIという値を使ってて、どうなのかなという感じです。
色々と算出方法があります。
でも、あの一般的な分母GDPでの潜在的国民負担率で考えると、日本はスウェーデンを超えているという数値が出ています。
あと、分母GNIで国民負担率出すと、ルクセンブルクの数値がめちゃくちゃ高くなるんです。
なぜか財務省は分母GNIで出したがるんですけれど、数年前のルクセンブルクの国民負担率が100%超えてるんで、それを財務省のページに出てるんです

国民負担率が100%超えるなんて、算出方法に問題がありすぎだろうということで、そこは質問主意書で書いてあります。
書いてありますけど、未だに算出方法を変えてないんです。
微妙に変えたのかもしれないですけど。
潜在的にするかそうじゃないかで、もちろん値は変わってきたりするんですけど、潜在的の方で、つまり借金も含めてで考えるのが、そこの方が実態に合ってるのかなと思います。
その意味でスウェーデン越えでした。

もちろんコロナの関係もあります。
スウェーデンは確かにコロナの時、あんまりコロナ対策をしなかったですから。
出費をそこまで広げてなかったので、そういうのもあるのかもしれませんけれど。
それで一時的に越えたという可能性は無きにしも非ずですが、ただやっぱりそれでもスウェーデンを越えたという事実は重いんじゃないかなと思います。

江戸時代の農民より、今の税率のほうが高いのでは?

これ、国会でやりとりあったんです。
参議院本会議で維新の会の人が岸田総理に質問したんです。
今は五公五民だということを言われて、江戸時代と同じじゃないかという、そういうことを参議院本会議で岸田総理に質問したら、岸田総理総理の返答は「五公五民とは必ずしも同じではない」と。
それはなぜかというと、今は皆さんに給付もある、江戸時代は年貢を取るだけで給付は基本的にない、だから違うんだ、とかそういう答弁されていました。
さすがにブーイングでしたけれど。
給付しちゃうと、やっぱり不公平感を拭えないです。
給付で甘い汁を吸ってるいわゆる公金チューチューをされている方がいるわけですから。
ちなみに同じその岸田総理が言った内容と同じことを、公明党の伊佐進一議員もTwitter上でそれを述べて炎上してました。

共同親権について”父親と母親のハンコが揃わないと、母親が転居すらできなくなる制度”だともっと知られて欲しい。”というXの投稿があります。

反共同親権派の方ですか。
ここは共同親権派と反共同親権派の戦いです。
でも、よくここまで進んだらと思います。
以前は全然進む余地もなかったんですけど。
最近のフローレンス炎上で流れがだいぶ変わった感じします。

ということで、今回、どん兵衛カルボナーラを食べました。
そして、4つの質問主意書の方も紹介をさせてもらいました。
革マル派に関する質問主意書については、革マル派が浸透しているJR総連、JR東労組から献金を受けている議員が、埼玉5区から長年選出されていることに関する政府見解を聞いています。
多分まともに答えてくれないと思います。
でも、そのあたりを注目いただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?