見出し画像

高市早苗経済安全保障担当大臣(2024年5月21日)

先日、科学技術学術政策研究所から定点調査の結果が発表されました。
それによると研究時間とか基盤的経費・人材などについて、現場では相も変わらず不足しているという認識が示されました。
大臣として結果についての受け止め等、今後の政策にどのように生かしていくのか教えてください。

文部科学省の科学技術学術政策研究所からの報告書ということですけれども、研究環境に関する様々な課題というものが示唆されたと思っています。
令和5年3月にCISTIにおいて取りまとめました研究に専念する時間の確保というものを踏まえて、技術職員など専門職人材の処遇改善、人のサポートによる改善、大学入試業務の負担軽減、大学マネジメントによる改善など、研究時間の確保というものは促してきています。
それから大学バンドの運用域によるトップレベルの研究大学の支援をすることとともに、地域中核特色ある研究大学総合振興パッケージによります地域の中核大学や特定分野の強みを持つ大学への機能強化に向けた支援策も講じています。
さらに、博士後期課程学生への経済的支援の充実も図るということと、若手研究者の方々がじっくり腰を据えて研究に専念できるようにするための事業にも取り組んでいます。
これらに加えまして、私は大学等における研究活動を安定的・継続的に支える運営費交付金、基盤経費、それから優れた研究や目的を特定した研究などを支援する競争的研究費が非常に重要だと考えています。
運営費交付金に関しましては、先般から既に文部科学大臣ともお話をしまして、頑張ってもっと増やしたいねとということで、努力をさせていただいています。

宇宙関係で一つお願いします。
先日JAXAの方から月面の天文台とか、アルテミス計画における日本の月の科学に関する詳しい計画が公表されていました。
具体的な手法とか、まだまだの検討課題も多い段階とは思うんですけれども、大臣としてはその計画、どういうふうにお受け止めになったか教えてください。

文部科学省が開催した審議会でJAXAから月面の科学の進め方について報告があったと聞いています。
月面の科学は具体的には、大気のない月の環境を生かした月面天文台による月面からの天体観測、また月のサンプルの採取分析、そして月の地震を測定する月震計による月の内部構造の把握を目指すものだということです。
月面天文台を例にとりますと、2028年に月面からの観測を始めて、2030年代に月の裏側にもユニットを設置して、宇宙の形成過程に迫る本格的な観測を実現するという構想です。
先日の日米首脳会談で、日本人宇宙飛行士による米国人以外で初の月面着陸を目指すとともに、日本は有人与圧ローバーを提供する方針が示されましたけれども、月面でどのような活動を行っていくかということの具体化を進めるというのが課題だと考えています。
今回、こうして科学分野で計画の具体化が進んだということは大いに歓迎したいと思っています。
なお、この月面の科学を推進するということに当たりましては、民間輸送サービスとの連携も検討される予定ですし、非常に重要なことだと思っています。
しっかり産学官連携でこの分野へリーダーシップを発揮できるように応援をしていきたいなと思っています。

岸田政権の閣僚の一人として伺いたいんですけれども、上川外務大臣が静岡県知事選の応援で「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言なさったことが報道されて、翌日になって撤回なさっていますけれども、この一連の出来事についてどうお考えでしょうか。

上川大臣ご自身がご発言を真意と違う形で受け止められる可能性があるということで、発言を撤回されたと承知いたしていますので、それに尽きるんじゃないかなと思っています。

今日の朝公開されたラジオ日経さんのインタビューの中で「経済安全保障でまだやり残していることがある」と今猛烈に取り組みを始めているということなんですが、これは何のことでしょうか?

内緒です。
まだ公開されたラジオ日経さんのを見ていませんので。

大臣がしゃべっていることなんですが。

ラジオでどこまでしゃべったっけな。
ざっくりと申し上げますと、やっぱり日本の様々な情報をきちっと保全をしていかなければならない。
そして、また日本の技術も守っていかなければならないという中で、いくつかの課題があると考えていますので、それに向けて私が主務大臣ではないものでもあります。
ただ広い意味で経済安全保障ですので、直接の主務大臣、複数おられますけれども、話し合いをしたいなということが、今あります。

会議体のようなものができたらいいなという感じでしょうか?

そうではないです。
それほど時間をかけるべき問題ではないと考えていますので、事務方でまずやり取りをした上で閣僚間で話ができたらいいと考えていることがあります。
また話しつきましたら、ご報告を申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?