見出し画像

人生相談のお手紙をいただきました

匿名の方から私宛に人生相談のお手紙をいただきましたので、その内容を紹介、そして私なりの回答をさせていただきたいと思います。

今回お手紙をいただきましたので、それを紹介したいと思います。
こういうお手紙で個人情報ありませんので、多分大丈夫かなと思いますが、読み上げさせていただきます。
まずご意見お願いいただきましたこと、大変感謝しています。
ありがとうございます。

まず私の回答をお伝えさせていただくと、立花孝志のことを思い出してほしいんです。
どういうことかというと元NHK職員の立花孝志はNHKが腐った状態であるとそれに絶望して、中から何とか改革をしようとしたんだけれど、なかなかうまくいかないということで、一念発起して内部告発をして最終的に退職して、国政政党を作り上げて今に至るというところであります。
その時にいろいろと葛藤があったとは当然そういうことは聞いています。
立花孝志いわくNHK職員、そのままNHKにいれば年収1,000万2,000万もらい続けることができるというわけで、それを捨てての行動をされたということなんですけれど、いろいろと葛藤があったんですけど、その時に決め手となったのが日本は生活保護という制度があるので、もし仮に失敗したとしても生活保護があるというので、それを二進も三進もいかないときには、それを受けることを検討していたということがありますので、そういうセーフティーネットがある、その存在を前提ということを、まずそういう素晴らしい制度があるというのをまずこのお手紙をくれた方にお伝えしたいと思います。

浜田聡参議院議員様、まずは匿名でのお手紙を送付したことをお詫び申し上げます。
私は浜田参議院議員と同世代で氷河期世代の者です。
国会での活動を拝見させていただいています。
浜田参議院議員にお願いがあり筆を取りました。
氷河期世代の多くは非正規で給料も低いのに、また金持ちや幸せな家庭を持っている輩よりも、すべての面において多くの負担をしている感を持っています。
それに熊本県や氷河期世代サポートセンター熊本県労働局ハローワークは何もしてくれない形だけです。
どういう神経なのか疑問です。
一部の熊本県民と一部の国民しか恩恵を受けないTSMCを推進している国や熊本県に不信感を持っています。
氷河期世代はこのまま死ねということなのでしょうか。
本当に苦しんでいます。
民間企業に正社員として応募してもすぐ不採用通知がきます。
また副業を考え救いを含めて相談したくても窓口が見つからないし貯金もありません。
若い者世代・子育て世代より氷河期世代です。
よく自己責任と言われますが、これは社会的責任です。
努力しても結果が出ないです。
資格を取ってもダメでした。
結婚したいし子どもを作って幸せな家庭を築きたいという希望があるんです。
本当に時間がないんです。
浜田参議院議員助けてください。
もうどうすればいいのか分かりません。

ご相談ありがとうございました。
もう少し具体的にご相談いただければ少し変わった形の提案などはできるのかもしれませんが、こういう形でご相談いただきました。
繰り返しになりますが、ご相談いただいたこと大変感謝をしています。

手紙の中にこのまま死ねということなのでしょうかということですけど、日本はそうではないと。
死ななくてもいいように、皆さんに公的扶助と生活保護というのがありますので、そこは遠慮なく受けたらいいと思うんです。
とにかく今苦しい状態、特に心身ともに苦しい状態だと思います。
そこは無理なさらずというところだと思います。
生活保護を受けていると結婚できないのかというと別にそんなことはないと思いますし、子どもを持てるとは思います。
制限がかかるのは確かなんですけど、ただ生活保護であっても、そういう結婚、子どもを持つことは可能であるとは思います。

生活保護受給に関しては、NHK党のコールセンターに生活保護の方からの希望される方の相談とかもありますので、その時は確か、もともとそういう相談に対応していた船橋市の職員として対応していて元船橋市議会議員である小川ゆうきさんも対応されていますので、コールセンターに聞かれてもいいのかなと思います。

電話番号が東京03-3696-0750です。

私なりのアドバイス、冷たいと思われるかもしれませんが、私としては必要な対応といいますか、生活保護は重要な選択肢だと思いますので、そちらは是非ご検討いただければと思います。

この相談者様の苦しみみたいなところを私が代わりに実感するということは無理なんです。
他人ではありますので。
どうしてももどかしいことではありますけれど、せっかくご相談いただきましたので、このような形で変えさせていただきたいと思います。

根本的な解決というよりは少し突き放した形になるかもしれませんが、でも必要なことだと思いますので、是非私なりのアドバイスを適宜取り入れてもらえればと思いますし、そうじゃないのであれば、是非多くの方に周りの方にもご相談いただけたらなとは思っています。
どうもご相談ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?