見出し画像

SBI証券口座のポートフォリオ紹介

私の証券会社の口座の情報をお見せします。

私のSBI証券のポートフォリオのページを見せて大丈夫なのかという方もいるかもしれませんけれど、大々的にお見せできるような代物ではないのかもしれませんが、かといって隠すようなものでもないかなとは思います。
また後ほどお見せしますけれど、総合計のところ含み損益がプラス491万と自分にしてはそこまで悪くないんじゃないかなとは思います。
もちろん投資をされている方でもっといい成績の人はいるとは思います。

画面の上の方、投資信託のプラスがデカいんですよね。
SBIのバンガードSP500インデックスファンドということで、いわゆるSP500です。
こちらがプラス300万ほど出ているわけなんです。
1日1万円分SP500を買っていて、ここ数年で結果的にこういうプラスが出ているということで、なかなかいい成績です。
SP500は今後も安泰かと言われるとそうではないと思いますけれど、半減する可能性もなきにしもあらずとは思います。
そういうリスクも含めて投資はしているというところです。

朝日新聞のこの記事を紹介したいと思います。

デジタル化時代に週5人のみということで、法律によって国会議員の資産というのは公開することになっています。
皆さんも見ることができるわけなんですけれど、実際に見に行った人ってほとんどいないとは思います。
でも興味があれば見に行ってみるものもいいんじゃないかなとは思います。

永田町の議員会館に来れば見ることができるということであります。
私も毎年提出をしています。私の報告書も参議院議員会館に来れば見ることができるということです。

朝日新聞の記事の趣旨は、なんでここに来ないと見れないんだ、こんなインターネットで公開すりゃいいじゃないかというのがあって、それはもうおっしゃる通りなんですよね。
例えば政党の会計情報について、例えばプラスいくらとか何に使ったとかいうことです。
あと政党だと寄付される方が多いので、誰々からいくら寄付とかいうことで、ある程度の額を超えるとそれは名前公表しなきゃいけないみたいな、そういうルールもあったりします。
そういう政党の情報は総務省のウェブサイトに載ってるわけなんです。
だけど国会議員の資産公開については、こんな形で永田町に行かないと見れないものになっています。
私は自分のブログにある程度、こういうのは記載するようにしているんですけれど、とりあえず国会議員の資産は公開をされているということになります。

これ、結構ザルるなんですよね。
私は不動産経営をしているわけで、資産の大部分を不動産、アパートなんですけれど、それはこちらの資産公開には載せておりません。
というのも、自分で合同会社っていう法人を作って、そちらで資産を保有することにしています。
そうすると会社関係の方はこちらの資産公開は、私個人とは別なので、そちらは公開しなくていいわけなのです。
というわけで、自分で法人作ってそちらに資産とか移せば、もう全然OKなわけです。
そういう意味ではなかなかザルだなと思いつつも、個人の資産は公開しなきゃいけないので、私の先ほど紹介したSBIのポートフォリオ情報とかはその報告を毎年しているということになります。

このSBI証券のポートフォリオのページが2ページになっています。
トータルの含み損益491万とか出てるんですけど、とりあえず1ページ目に戻ろうと思います。
皆さんお好きにコメント欄にツッコミを入れていただければと思います。
特定預かりの株式になります。
名柄すごい多いと思うんですよ。
私自身もほとんど放置してるんですけれど、ちょっとこういう買い方多分あまり良くないと思います。
基本的に株主優待目当てで買ったのが多いんですよね。
こんな感じでイオンについては2013年に買ったやつをずっと保有してるんですけど、こちら買った時1000円だったんですけど今3000円で損益19万となっています。
古く買ったのはそんなところかな。
あと吉野家がプラス46,000円。マルゼンがマイナス6,300円。
クリレスHDも優待です。
一つ一つ述べていくともうキリがないので流していきますけれど、最近だと丸紅がすごい伸びていますね。
丸紅限らず商社かな。
取得単価が768なんですけど、それが今2300ということで、3倍ぐらいになっててプラス48万とかになっています。

あとはコロナ禍に買った食品関係は伸びてるのが多い印象です。
とにかく銘柄がめちゃめちゃ多いです。
あんまりこういうのはお勧めできた買い方ではないとは思います。
ちょっと私も整理した方がいいのかなという気はしています。

2ページ目もお見せしようと思います。
例えばマクドナルドの株も持ってるんですけど、自宅の方に株式書類が届いて、優待券が入っています。
優待券もなかなか使い勝手がいいんですよね。ハンバーガーとポテトとかサイドメニューや飲み物、それぞれ自由に選ぶことができて、それが6枚綴りになっています。
半年ごとに届きますけど、時々使わずに終わったりします。

先ほど紹介した銘柄の大半が株主優待やってますので、大量に家に届きます。
使わずに終えることが多いです。

こちらがスカイラーク・ホールディングスです。
NISAと合わせて1,000株持っていますので優待券が届きます。
スカイラークも使わずに期限を迎えたことも何度かあったと思います。
5,000円×3枚の15,000円とこれが2,000円なので17,000円分来たりします。
スカイラークは珍しくて、上限1,000株までなんですけど優待券たくさんもらえたりします。

ここまでが現物の特定預かりということです。
アンジェスとかはかなりナンピン買いとか繰り返して、だいぶマイナスが膨らんでますね。
マイナス294,000と、こんな感じになってますね。

空港施設とか最近買ったやつです。
ニュースで話題になったので勉強も兼ねて買ってみたというやつになります。

下がNISAです。
先ほどの現物買いのところ、特定預かりの方は含み益136万、いい感じです。
自分で言うなって感じですけど。

NISAの方がビッグカメラとかスカイラークとかあります。
NISAは確か5年もったら特定預かりの方に勝手に移るみたいな、そんな制度ではなかったかと思います。
間違ってたら訂正お願いします。
こんな感じになっておりまして含み損益45万となっています。

その下が先ほど紹介したバンガードSP500インデックスファンドということで、こちらがプラス309万となっています。
日本国債があります。
1万円分だけ買ってますけど、変動ないです。
トータル含み損益が491万円となっているということです。

SBIの方なんですけど、外国株式の方もありまして、こちらは基本的にはアメリカ株です。
基本的にはほとんどNISAにしてます。
NISAにする意味があるのかよくわからないですけど、とりあえず年間NISA枠ぐらいはアメリカ株を買おうかなという感じです。

勉強も兼ねてということで。
こちらについては名柄は高校生でもわかる米国株という花子さんというYouTuberの方が、年末年始とかに花子30とか自分の名柄を紹介されているので、そこで紹介されているのを買ってます。
成績いいですね。
株の専門家のところで、赤がプラスなんですけどここの辺は赤が目立ちますよね。
マイナスももちろんあったりするんですけれど。

インテルはプラス2万、ジョンソン&ジョンソンはプラス9万3千、マイクロソフトはプラス1万3千、ネットフリックスがでかいです。
プラス32万となっています。
ネットフリックスはガクンと落ちた時に買ったというのが、でかかったんじゃないかなと思います。

あとP&Gですプロクター&ギャンブルは8万6千。
日本円換算にするのがいいのかどうか意味があるのかちょっとわからないですけど、感覚的には個人的にはねわかりやすいです。
AT&Tはマイナス3万4千。
テスラプラス6万2千。
TSMCはプラス1000。
テキサスインスツルメンツはプラス1万9千。
ベライゾン・コミュニケーションズはマイナス4万2千。
ウォルマートインクはプラス11万という感じになります。

この米国株の方も国会議員の資産公開という形に載せてます。
あまり需要があるのかどうかわかりませんが、とりあえず見せてダメな情報ってないと思うので、自分の情報ですからね。
そこはとりあえず皆さんの反響やアドバイスをいただけたらなとは思っています。

日本株については、もう適当と言いますが最近はあまり買ってないです。
以前は優待で大量に買ったんですけれど、ほとんど放置しているという状態です。
アメリカ株は花子さんのアドバイスで買っているということです。
さっきも言いましたけど、今もずっと1日1万円分平日はSP500にどんどん投資信託が増えていっている状態にいます。

こういうことして大丈夫なのかと炎上とかしたら嫌だなとかいう感じはありますけれど、とりあえずこんなところです。

あと、JTの株持っているんですけれど、何が言いたいかというとJTの株持った状態で国会でJTの質問とかしているので、あまり問題ないとは思うんですけれど。
インサイダーとかそういうのに引っかからないようには気をつけるべきなんでしょうけど。
インサイダーとか別にたったの100株だけじゃんとか、そういう量とかそういうのじゃないみたいですから。

国会議員という立場でもあるので、そういう株式投資をするのがふさわしいかどうかということも場合によっては批判を受けるかもしれません。
そういうのもありますので、公開が義務付けられているということなんだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?