AGDQ2023カービィのエアライド解説台本

今回資料を作るにあたってカービィのエアライド@走法まとめ Wiki*
【RTA/ゆっくり解説】カービィのエアライド 100% 4:25:30
を大いに参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
6年前のRiJで同じカテゴリが配信されていたのでそちらも参考にしています。

自己紹介

私は当時エアライドで遊んでいた一般人です。今回解説するにあたって走法wikiや解説動画を参考に台本を作成しました。エアライド物理学はよくわからなかったので有識者はコメントで補足してくださるとありがたいです。

─ここから解説文─
カービィのエアライドは2003年に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ソフトのアクションレースゲーム(もしくはパーティゲーム)です。
今年で発売20周年になります。(20周年……?)
このゲームは3種類のモードがありますが(エアライド、ウエライド、シティトライアル)、今回のカテゴリはエアライドモード内のタイムアタックで走ります。コースを3周してタイムが記録される一人用モードです。
タイムアタックでは決まったタイミングで敵が出現するため、コピー能力をどのタイミングで使うかというのもポイントです。(今回はパーティゲームの要素はございません)
他のレースゲームと比べても個性的なマシンを乗りこなして駆け抜けていくアクション要素の強いレースゲームです。

カテゴリ

All Tracks No Duplicate Rides(オールトラックズ・ノー・ダプリケート・ライド)

カテゴリルールの直訳です
「エアライドモードの全9コースを、9種類の車両で連続してタイムアタックをします。複数のコースで使用できる車両はありません。」
つまり9コース走るのに一台一台違うマシンを使うので9種類のマシンの走りが見れるカテゴリです。
コースの順番は問いません。
走者のDavid(デビット)さんはこのカテゴリで世界一位の記録を取られています。
申請される記録はゲーム内のタイム合計になります。(インゲームタイム)

今回は日本版で走られるはずです。
日本版と海外版でマシンの性能が変更されていまして、特に空中性能が海外版では弱体化されているとのことです。
エアライドモードだけだと日本版が有利になりますが、クリアチェッカー関連のカテゴリでは海外版の方が条件が緩くなっており逆に日本版が不利になっています。

マシンの縛りがないカテゴリもございます。Air Ride All Tracks (エアライドオールトラック )でのDavid(デビット)さんの記録(世界二位)を見てみると、2コースがロケットスター残り7コースがウィリースクーターでした。(ウィリースクーターのヤバさは実際に走りを見ていただけたらと思います。)

エアライドモードで使えるマシンは14種類(+2種)(デデデとメタナイト)もあるのに片手ほどしか使われないというのは少し寂しいですね。今回のカテゴリではマシンの個性の違いも楽しめると思います!
カテゴリについて詳しい方がいらしたら補足してくださるとありがたいです。

エアライドの4強
ロケットスター・ジェットスター・ウィリースクーター・スリックスター の4つのマシンのこと。

基本操作

基本的にAボタンとスティックだけの簡単操作です。通常使いませんが十字キーも用いると細かな調整も可能になります。
浮いている機体を地面にこすりつけるプッシュ、プッシュでの仕掛けの軌道、エネルギーを溜めるチャージ、ドリフト、吸い込み、コピー能力の使用、これら全てをAボタンで行います。

ポンピングはAボタンを小刻みに押すことでカーブで減速せず進む技術です。カービィが高速でぺこぺこしてカーブを曲がっていたらポンピングです。

バイク系のマシンは地面に接しているためプッシュしなくても仕掛けを踏むことができます。

プランテス

・フォーミュラスター
エアライドモードのマシンの中で最高速が最も高いマシンです。旋回能力が低いのもあって壁を沿って進んでいます。

1番短いコースで、カーブが緩やかです。
ソードのコピーは前方の敵を自動で切ってくれます。敵を倒した際の加速力、敵加速で速度を維持します。
走者タイム:0'48"87

ヴァレリオン

・ジェットスター 
着地時に加速するので段差を利用して飛び出した瞬間に着地することで速度を維持しています。この走法はジェットダッシュと呼ばれています。超速で駆け抜けるため制御が難しいです。

滝上段のレールが最速です。左側のレールに乗って次のレールに移れると速いです。敵加速も活用します。
3週目のゴルドーの配置がいやらしい。
走者タイム:1'58"08

サンドーラ

・ルインズスター
一瞬で最高速で走りプッシュするとピタッと止まります。止まっている時でないと旋回はほぼできません。
壁をクイックスピンでこすると速くなります。厳密には45度の角度で入ると斥力(せきりょく)が作用していい感じに速くなるみたいです。
見た目以上に空中での挙動が難しいです。

(ゴール手前の柱はお祈りです。コピーしたい敵と自分が潰されないことを祈ります。)
敵加速がしづらいマシンなのでホイールをコピーして倒します。

ディレクターの桜井さんがご自身のYouTubeチャンネルでも先日言われていましたが、各マシンは共通の値を変えることで挙動を変えています。この子は加速と減速する値を極端に変えてこのような挙動になっているみたいです。
走者タイム:2'03"18

コルダ

スリックスター
とても滑ります。初心者だと行きたい方向に進むことが難しいマシンです。
スリックは横向きでプッシュすると減速しない特徴があり、直線でチャージダッシュを繰り返すことができます。カニドリフトと呼ばれている走法です。これのおかげでスリックは前を向いて進まなくなってしまいました。アクションレースゲームのアクション部分ですね

スイッチを押さないとレーザーに当たって減速します。
レール後は右を向いて次のコーナーへ備えます。
明かりがつくだけなので押さなくても問題ありません。
2週目以降のレールはソードをコピーするため右に寄っています。
走者タイム:2'15"38

マグヒート

ロケットスター
ドリフトやレールを利用してチャージしていきます。初速が強いマシンです。
超速ポンピングで速度を落とさずに曲がっています。(難しい)

カーブ外周にレールがあります。
迷路は真ん中が最も直進しやすいです。他の道はゆるいカーブになっています。
火山の火口は左のレールに乗ります。ここは出口直後のカーブまでレールが続いているのと比較的直線なので減速しづらいです。
竜がいるマグマ地帯はすぐ下のダッシュパネルに乗って右側のダッシュパネルを目指します。
ゴールまでの直進でダッシュパネルを全て踏めると嬉しいですね。
2週目は下段にゴルドーがいますが当たらなければ問題ありません。
走者タイム:2'02"82

アイルーン

ターボスター
このコースは序盤にお祈りポイントがあります。観覧車は大幅なロスになってしまうため決して乗ってはいけません。早くて1秒のロス
まずその場でプッシュしながら回りましたが、ターボはドリフト中でないとチャージが非常に遅いためです。
ターボは空中でスティックを上↑に倒すと下に向かって加速します。下降加速と呼びます。

序盤カーブの後レールに乗れると速いです。(下にあるダッシュパネルも踏んでいきます。)
観覧車は一瞬止まってでもくぐり抜けます。
ジャンプパネルをプッシュしないように進みレールからレールへ行けると理想的です。
4本のレールは緑から黄色へ移るのが最速みたいです。
走者タイム:2'31"68

スチールオーガン

ウィリーバイク
壁をこすると加速します。壁加速と呼ばれています。主に直線で用います。
ドリフトする際に壁をこすって曲がると加速します。ハングオンと呼ばれるバイク系の走法です。
敵を倒した際の加速力が優秀なので、敵に罪はありませんが倒していきます。プラズマの三段回目、プラズマスパークが優秀です。

早速3手に分かれます。1週目はプラズマをコピーしたいので奥を進みます。

カーブの後二手にわかれます。プロペラに当たっても減速しません。右の方が若干速いですが道が狭いので敵の配置で変えていきます。

三手の分かれ道、2週目以降は1番奥のダッシュパネルを目指して中央ルートに合流、壁際にあるレールに乗ります。
2週目以降の分かれ道は右ルートだと落ちてくるウィリー達とぶつかる可能性があるので上からウィリー達を倒します。
インコースにプラズマウィプスが居座っているので当たらないように倒していきます。

2月24日発売予定のWiiデラックス内のガンガンブラスターズでここのアレンジ曲が使われていましたね!
走者タイム:2'09"73

チェックナイト

1番長いコースです。

・ウィリースクーター
スピン中にプッシュをすると同時に壁にぶつかると一瞬200キロ時を超える加速が起こります。これはスピンダッシュと呼ばれている走法です。ぶつかる時間と角度で速度が決まります。連続で出すのは大変難しいです。
バイク系なのでハングオンも活用します。
光っているレールの後にチャージをすると速度が保たれます。レール加速保存と呼ばれています。

最後の直線はダッシュパネルを踏んだ後、左に寄らないとピンクのスイッチを押してしまい、壁が迫り上がってロスになります。
走者タイム:2'35"10

ギャラックス

ヘビースター
チャージをエネルギーにして進むマシンです。上り坂でほぼ減速しない仕様なのでスタート地点の後ろにあるジャンプ台から進みます。ドリフトチャージをすることで20キロを維持することができ、これでスタートが40キロほどからになり速度が増します。
チャージダッシュ関連の値が低く、加速力が0というステータスで
このコースは敵が出現しません。
(浮いたときにAボタンを連打すると飛び続けるAバグがありますが、このカテゴリでは連射機器のあるなしで難易度が変わるので使用禁止みたい)
走者タイム:2'20"90

宣伝

エアライド関連で2つ
エアライドマシンが登場したり、エアライドと同じ音楽が使われているアニメ星のカービィBlu-rayBOXが二次受注販売中です。

Switchで遊べるカービィのレースゲームといえば……、カービィのグルメフェスが15日まで🔥30%オフ🔥の1050円で購入することができます。購入することを躊躇しないでください!

(おまけ)スーパーマリオランド

こちらも解説したかったけど起きれなさそうなので資料のみ。
RiJ2020の時に世界二位だったEiPさんはその後記録を更新されて世界一位になられました。
2-1ゴール前の1F技を決めるためにアーケードスティックで走られています。
階段ジャンプが難しい。1-2の階段は3Fの猶予。
スクロール面で左から右へ移動できるのは初期版のみです。
2-3ゴールでOH!DAYになっていたら最速。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?