見出し画像

イメージ通りのイラストを作りたい!

こんにちは、あにめるです。
皆さんは、画像生成をする際に「イメージ通りのイラスト」ってどの位の確率で出てきますでしょうか?
私は今となっては8割くらいは、最初からイメージ通りの構図や画風が出せるようになってきましたが、始めた頃は全然でした。イラストに意外性を求めている場合は、AIに委ねてもいいかもしれませんが、作りたいイメージがある場合はなるべくそれに近づけたいですよね。
今回は、イメージ通りのイラストを作るにはというテーマでお話したいと思います。

どのくらいイメージが固まってるか

出したいイラストの種類によっても変わってくると思いますが、私の場合は出す前に頭の中で以下のものを思い浮かべて決定します。

  • 画風(リアル?、アニメ塗り?、水彩?、フラット?、etc…)

  • イラストの内容(風景、ポートレート、アイコン、etc…)

  • イラストのテーマ(ドデカ武器と姫様、上空からの自然豊かな風景、かわいらしいハートモチーフのアイコン、バレンタイン、etc…)

  • イラストを彩る要素(背景ぼかす?、キラキラさせる?、陰影はっきり?、お花いっぱい?、etc…)

この辺りまで考えることで、生成したいイラストの方向性がなんとなく見えてきます。
では今回は、

  • 画風:アニメ塗りイラスト

  • イラストの内容:女の子のポートレート

  • イラストのテーマ:夕陽と海と女の子

  • イラストを彩る条件:夕陽を背に浴びる、涼しげなサマードレス、背景ぼかしあり、砂浜をバックに、黒髪のポニーテールの女の子、頬に手を寄せる

こんな内容で作ってみましょう。

イメージからツールをチョイス

出したいイメージによって、SDを使うか、DALLE3を使うかなど使う生成AIを考えます。また、SDならばどのモデルを使うか、LoRAは使用するか、各設定値をどのくらいにするかなどを考えます。
今回は、DALLE3(Image creator)でひとまず出してみましょう。

イメージからプロンプトを考える

先ほど頭の中でまとめたイメージをプロンプトにしていきましょう。私の場合は、プロンプトを大きく3つに分けています。

  • 品質プロンプト:画質や画風を左右するもの

  • メイン:構図やイラストに描きたい内容を書いていく

  • ネガテイブ:出したくないものを書いていく

今回はDALLE3なので、品質プロンプトとメインだけで作ってみましょう。
まずは日本語で書き出してみます。

  • はっきりとした色彩で美しいアニメ塗り

  • 涼しげなノースリーブのサマードレスを着た黒髪のポニーテールのアニメ風女の子

  • ボケ味

  • 夕方の砂浜

  • 夕日が女の子を優しく照らし、繊細な影を描く

  • 片手を頬に寄せ、優しく微笑む

  • 風でなびく髪

こんな感じでしょうか。
この時注意したいのは、矛盾を書かないということです。例えば、「目を閉じて笑う」表情にしたいのに目の色などを指定すると、AIはそれを描こうとして目を閉じてくれなかったりします。プロンプトで指定している内容に矛盾している点がないかは注意しましょう。

プロンプトを英語に直そう

DALLE3の場合は日本語でも通用しますが、SDの場合も考えて英語に直します。私の場合はgoogle翻訳に投入ですw。

Beautiful anime painting with clear colors, Anime style girl with black hair and ponytail wearing a cool sleeveless summer dress, Bokeh, sandy beach in the evening, The setting sun gently illuminates the girl, drawing delicate shadows., she puts one hand on her cheek and smiles gently, hair fluttering in the wind

SDの場合は、もう少し単語レベルに分解した方がイラストに反映されやすいかもしれまん。

画像生成!

実際にDALLE3にイラストを作ってもらいましょう!

こんなイラストができました!大体イメージ通りですね。
本来はここからi2iやアップスケールをかけて仕上げにかかります。

いかがでしたでしょうか?
意外性のある生成も自分の想像を超えてきてとても楽しいものですが、狙った通りのイラストを生成できた時の喜びもとても大きいものです。
また、生成し直しの回数が減りますので、生成時間の短縮にも繋がりますよ!

今回は考え方についてのお話でしたが、今後各ツールの設定調整方法やプロンプトの詳細など、画像生成周りの話題を記事にしていきますので、よかったらご覧くださいませ〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?