見出し画像

パウパー東海王健忘録

こんにちは、前知の人です。前回レガシー東海王を獲得した際、健忘録を書きましたが、なんと今回パウパー東海王も獲得して二冠王になりました。なので今回も健忘録を書いておきます。

1、ジャンド続唱2-0○
2、カウゲート(東海王)0-2☓
3、緑ステッカーアグロ2-1○
4、黒単2-0○
5,グリクシス親和2-1○
6、ID
4位抜け
SE1グリクシス親和2-1○
SE2ゲート(東海王)2-0!○
SE3感染2-0○
優勝!

ボロスシンセサイザーとは


今回使用したデッキはボロスシンセサイザーです。一昔前はプリズムホークと呼ばれ、cipでドローできる予言のプリズムをきらめく鷹でバウンスして使い回すことから、その名が付きました。禁止改定でプリズムが無くなり、神河で獲得した実験統合機を代用することで、新たなデッキとして生まれ変わりました。実は自分、5年位mo含めプリズムホーク回してたりします。楽しいよ。

メタゲーム読み

mtgで一番大事なのはメタゲームを読み解くことだと思っているのですが、いかんせんパウパーは大会が少ないため絞りにくい。moで勝っていようと、大須の大会で勝てなきゃ意味がないので、東海王前週のレッツゴーパウパーに参加してメタを探るぞ!

参加者4名、不成立でホリデーパウパーに。親和、トロン、緑白オーラゲート。おぼぼぼ。マッチアップ上極めて不利な3つが相手でみごとに0-3。その時のリストがこちら





アドバンテージカードとしてもクロックとしても使える戦隊の鷹、赤単をメインから見た孤独な宣教師がメインに入っており、ゆっくりとしたデッキやミラーにはアドバンテージで勝てるように組んであります。実際moでの成績は
3-2
4-1
3-2
5-0と20戦15勝となかなかのもの。ただ、その週は赤単とボロスシンセが爆発的に増えていたので、それらを見たこのデッキが勝つのは当たり前と言えます。しかし、新年迎えてからの名古屋付近のパウパー大会を見る限り親和と青黒が多そう。つまり東海王のseはそれらと、それらに強い呪禁オーラやトロンが上がってきそうかなと読みました。

変更点

通常のボロスシンセは以下のレシピが基盤になっています。

土地基盤


基本的に土地は20か21枚でファクトランドが9枚、2色ランドがファクトランド除き2か3枚、山平地で5か6枚、残りが自由枠でカビーラの交差路(タップイン2点ゲインする白マナランド)やサイドに黒ボムとっての白黒ファクトランド、光輝の泉などが入ってきます。中には打点補助にファクトランドを削って門を入れてボロスゲートシンセとも言うべきデッキがあったりもします。
今回はテンポロスを避け、金属術の強みを最大限に引き出すため、ファクトランド12枚、平地2枚山3枚、学舎1枚、一応赤単をケアして隠れ家ランド1と光輝の泉1枚にしています。交差路の2点ゲインは大きいですが、メタゲーム上テンポロスが厳しく、サイド後はゴリラのシャーマンやファクト対策で土地がボロボロになることを考えアンタップインの泉になりました。

クリーチャー

基本的にどのデッキでもスレイベン、鷹、空漁師、探求者の16枚は固定です。しかし、16枚では線が細いため、クロックを水増しするカードが2〜3程度入っているのが多いです。胆液やシンセと相性がよく、赤単に有効なカルドーサの再誕や門でパンプしてライフレースをぶっ壊す猫などが筆頭です。このデッキの基本的な打点は探求者が果敢して4点程度、基本は2点で飛行で小突く形になります。それでは地上を4/4で止められ、感電破を有し、マイアを7点ゲイン2ドローに変えられる親和には到底間に合いません。さらにカウゲート相手では英雄譚が2/3飛行のクリーチャーになった途端クロックが刻めなくなります。そのため、サイズを上げて押し込めるゲートを積むのはなかなか良いかと思いました。しかしカウゲートの劣化になりそうなのと、門を探すカードがそんなにないこと、無色土地を複数積むほどマナ基盤に余裕がないため見送りました。あと感電破ないのはデッキの長所奪ってるしね。
話を戻して、必要とされてるのは地上で止まらず、2/3を一方的に踏み倒せ、2t目に唱えられることが出来る(きらめく鷹や空漁師は他のアドバンテージカードの後に唱えるため、基本3〜4t目に唱えるため)カード。

デデン!こいつです。地上で1マナの補充兵というカードもありますが、試した結果1t目に稲妻撃つのと変わらなかったので解雇。こちらはスレイベンが出す手がかりもあるお陰で容易に3t目に3点刻んでもらえます。土地基盤をファクト塗れにした甲斐があったね!
理想はこいつを3枚積んでクリーチャー19枚です。2枚しか売ってなかったので渋々2枚にしました。

スペル

稲妻、感電破、統合機が各4、使い回すアドバンテージカードが計4、砲台が1か2、残りが環境を見たカード。ここは遺産だったり航海士のコンパスだったり聡明運びのクレリックだったりします。未達への旅や鋳造所の螺旋もよく見ます。自分はアドバンテージカードの枠を胆液の水源と、苦々しい再会で2枚ずつに分けています。苦々しい再会は鷹とはシナジー無いものの、速攻が付与でき、よくある3枚目の土地が引けない可能性を緩和し、且つ空漁師とシナジーすることから採用しました。また、虹色の断片を唱えず墓地に落とすことで擬似的なマナ加速?として使えます。特にこれは呪禁オーラに有効で、1t目にスレイベン、2t目に再会から断片を捨て、3t目にブロック後断片をフラッシュバックから貴族階級の嘲笑を条件達成で0マナで唱えるとオーラもクリーチャーも処理できるため非常に強力です。

航海士のコンパス
光輝の泉があること、赤単への防御が薄いこと、サイド後塵塵を打ちやすくするために1枚積みました。あと金属術のために軽いファクト欲しかった。

農民の結集
飛行が並び、クリーチャーの数だけショックが撃てると思えば1枚は合ったほうがいいかと思います。どんな不利でもこれを引けば捲れるぞ!というカードがあるのは大切。親和やトロンには絶対欲しい1枚です。

未達への旅
これ嫌い。統合機で捲れてもあんまり唱えられないし、自分の嘲笑で吹き飛ぶし、有効な相手も少ない。本当は太陽追いだったけど足りなかったのと、青黒やゲートの不利を少しでも改善するため入れることに。これ強制なので、相手の場にマイアだけで統合機で捲れた場合、勿体ないから唱えたら対応でマイアを生贄にされて自分のクリーチャーが追放されたりします。嫌い。

再稼働
これはまあ強い。除去された空漁師が3/4で帰ってくるし、統合機も釣れるし、再会置いてあるとそのまま奇襲できます。試合を急ぎたい場合、きらめく鷹の誘発でファクトを戻さず落とし、次のターンにパンプして吊ることもあります。これはトロンや親和、続唱などアドゲームをしても勝てない相手に有効で、全体2点火力で落ちなくなる割と使います。今回もseでゲートにクロックを詰めるためこの動きをしました。あと偶に赤単に自分で宣教師焼いて釣ってゲインしたりします。

間に合せの砲台
必須です。2あると統合機を気楽に置けます。このカードがあるとゲートや青黒のような絆魂でゲームぶっ壊す相手に勝てるようになります。ブロックサクリ大事。あと猫を落とし続ければ、太陽追いいれば勝てます。

おまけ
鋳造所のらせん
これみんな過信してます。ギルドパクトの守護者落とす以外の仕事ないので抜きましょう。引いたら負けます。銀弾とかのがまだ強いんじゃないかな。

サイドボード
サイドはファクト対策3〜4、エンチャ対策2〜3、断片2〜3、赤単対策2、電謀2、あと自由枠です。
今回のリストを見ると
ファクト対策3、エンチャント対策3、赤単対策2、電謀2,断片2で、フリースロットルに親和や青黒、ゲートを見るためのパイロが3となっています。何度も言いますが、今回は自分は呪禁オーラが勝ち組で、次いで親和だと思っていたのでエンチャント対策は厚めにとってあります。

塵を塵に
これを2枚通すのが対親和になります。先手番ならパイロ構えて使いましょう。マナが寝たならすぐ使ってOK。青マナより黒マナ優先して潰しましょう。血の泉でファクトカウント稼がれてマイアやカエルに押しつぶされることがあるためです。これが初手になければ基本はマリガンです。このカードの賞味期限は相手の土地が4枚並ぶまでなので、後々引いても意味がありません。

貴族階級の嘲笑
これみんな使ってないけどパウパー界最強クラスのスペルです。白の呪文を唱えていたターン、0マナで唱えられ、全てのエンチャントを破壊します。オーラだけでなく、ミラーやゲートの未達や英雄譚、続唱デッキのマナ加速エンチャをテンポロスなくぶち割ります。先程書いたように、虹色の断片からのキャストも強力!これインスタントなんですよね。これの関係上、自分の未達が使いにくいので入れたくないのですね。

痕跡消し
間に合せの砲台が割れると嫌なマッチの場合(ゲート)に、散らして入れたりします。あんまり強くない。主な仕事はやはりオーラです。アルマジロの外套割れば全てのオーラが壊せるのでまあというところ。無くても良い。

虹色の断片
強い。ゲート、青黒、緑アグロや赤単、オーラに使います。探求者を使ってライフを稼いだり、アドバンテージを稼ぎましょう。終了ステップに除去されてアンタップ状態のクリーチャーがいなくて負け!とかならないようにケアしていきましょう。使わないことでプレッシャーをかけられるいいカード。メインから4積んであるゲートはそら強いわな。

孤独な宣教師
これ2枚あるとまあ赤単やブラッドバーンには勝てます。再稼働含め30点40点はザラだし、再稼働経由だと3/2で優秀なスタッツになります。聡明運びのクレリックが対抗馬ですがゲイン量が少ない、墓地対したい相手に1枚抜いてもあまり意味がない、エンチャント割りたい相手ってたくさん入ってるやんという点からこちらに軍配が上がりました。ゲートが流行るなら断片抜けるのでこちらが優先されるでしょう。

電謀
白単、赤単、オーラ、赤青フェアリー、ゲートに有効です。祭典壊しでも良かったりしますが、対オーラ、対ゲートの場合はパンプやエンチャに対応したいのでこちらが優先。偶に探求者が大っきくなって莫大なアドを稼ぎます。多分不変の一枚。

パイロブラスト
このデッキは何度も言いますが青黒、親和、ゲート、続唱、トロンに不利です。そのうち青黒、親和、ゲートに刺さるため採用。親和には塵塵を通すため、通ったあとのドロソを止めるためにInします。青黒はテラーを消す、ブレスト後の0/3を消してドローロックかけるためなどに使います。ゲートは答世が無理なので消していきましょう。戦隊の鷹のあとのブレストも許してはいけない。

おまけ
浄化の野火
有りだけど、とって1か2、青黒と親和を切るなら3とれますが、そこまでしたところでゲートもトロンも五分にはなりません。ゲートは伸びたら土地から守護者が出てきたり、そもそも猫が一度パンプして殴るだけで厳しくなります。ドロソもあるので4枚とも引かれることもザラですしね。トロンも同様で、揃う前に割らなければ意味がないのに向こうはマップや活性などで探せるし、野火を撃つのに2マナ払っていてはクロックが展開できません。結局ゆっくりゲームをした結果ブレス攻撃などで盤面更地なんてことも。以上の理由により解雇されました。

大祖始の遺産
有りに見せかけた無し。テラーに1枚ずつ抜いたところであまり有効では無いですし、遺産がある間相手がコントロールに徹するとジリ貧で負けます。パイロや未達のがまだ強い。環境的に他に入れられるのがゲートや白系しかないのも辛い。オーラに入れると考えている人は怨恨を付けられないようゲームを進めるよう意識すると勝率が上がると思います。

最後に
パウパー面白いのでみんなやりましょう。バジリスク門が少し抜けて強いですが、メタゲームはいい感じにバラけていて、今の各種フォーマットで一番面白いんじゃないかと思います。
決勝で当たった感染の方はメタにバッチリ合っていて、自分が予想していた呪禁オーラより更にいい立ち位置のデッキでした。SEで自分以外全てのデッキに有利だったと思います。名古屋のメタゲーム的に感染かなり良さそうなので研究する甲斐がありそうです。

ここまて読んでいただきありがとうございました。なにかご質問あれば気軽にどうぞ!それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?