見出し画像

2024年元旦 



新年あけまして、おめでとうございます。

昨年クリスマスイブに皆様とHP、Instagram、blogで 繋がることができた
angeletolier /アンジェラトリエ/天使工房は2024年に沢山の生徒さんと出会い、"後悔しないお受験"をご家庭と二人三脚で作っていけるように、新しい年の初めに、ご挨拶を申し上げます。
昨年同様皆様にお受験は勿論、幼児教育で何が大切なのか、様々な情報を発信して参ります。
インスタやブログでの出会いをきっかけに大切な幼児期お子様の子育てのパートナーとなるべく、体験を通じて我々自身の子育て、指導での経験を知って頂きたいと思っております。

明けて新年、第一1回目のテーマは

#お正月です。

新年少、年中、年長のそれぞれの皆様には今年の1月1日ー元旦ーは特別な思いを持って迎えられる『新年』であると思います。

我が子が、この世に生を受けた瞬間から、こんなにも素晴らしいく、愛おしい生き物なのかという感動の出会いから、天使の元気な成長を切に願うようになります。
その行末を考えた時にご両親が開く#お受験の扉。
しかしながらその成長過程で必ず誰しもが抱える悩みや、壁を我々angeletolier アンジェラトリエの受験と子育てのエキスパート集団が、サポートさせていただきます。

新年最初に送るテーマは
1月1日お正月です。
一年のうち、お子様が最初に経験する日本の行事が『お正月』です。

年長になれば四季折々の行事、花、野菜や果物について、覚えるだけでなく、経験からお話しできたり、問題として選び取ったりしなくてはなりません。
これが意外と年長、最後に課題として残るご家庭が多く見られます。

お正月を春夏の時期になってから、覚えさせるのではなく、実際に体験させてください。
核家族が増え、お爺ちゃま、お婆ちゃまの元へお正月に帰省されるご家族も段々と少なくなりつつあり、お正月に門松、しめ飾り、鏡餅の3点全てを飾るご家庭も少なくなりました。
年長になり、しりとりなどの言語問題で、門松や鏡餅、お節料理の絵がでてきても、凧揚げや羽つきなどの遊びもみたことも聞いたこともないということになりますと、小さな天使達にとって絵ー黒い印刷されたーだけをみて、覚えさせられる、難しい学習になってしまいます。

そして、昨年末に登場した『お節料理』に関して、もう少し

由来は豊作などに感謝して、神様に供える『節供』に関係しており、お供え物として作物で作った料理が起源と言われています。

節は五節句が中国から伝わる季節の変わり目に邪気を払う日ということで、お正月が一年の始まりという日本の行事について、天使達にも今日から新しい年で素晴らしい年になるように一緒に伝統的な行事として体験されていただきたいと思います。

お正月にはご家族で、しめ飾りを飾り、鏡餅にみかんを乗せて、おせちを食べて、凧揚げや羽付きなどお正月を楽しんでください。

ちなみに私は昭和な家庭に育ち、父とカルタ取りや人生ゲームをして、勝つとお小遣いがもらえる家族みんなで、全力で楽しめる元日の思い出が今でも鮮明です。

日本には四季があり、折々の行事があります。
お受験のお勉強ではなく、豊かで楽しい四季折おりの経験を家族でかけがえのない時間として楽しんで頂けることが、合格への近道と確信しています。

年長さんにとっては、これからお試験本番までの10ヶ月は沢山の経験からのお勉強が有効です。
*これまでやってきたのに。
*何回やっても苦手なこと。
*親子だから上手く行かない家庭学習。
*安心できるところは何処までなのか。
*出来ていたことを急にやらなくなる。
*絵画工作にオリジナリティが欲しい。
*ハサミ、糊、セロテープの使い方が上手くいかない。
*面接やお尋ねでの個性をだしたい。
*生活巧緻性を教えるのが難しい。

新年長さんになると突然不安になることが沢山あると思います。

お一人お一人のお悩みにピンポイントでお応えして、目に見える成果を上げることができるのもangelatier/アンジュラトリエ/天使工房の家庭教師が子育て経験者であり、自身の子供の受験での成功体験のある者、豊富な指導経験をもつ幼児教育のエキスパートばかりだからです。

1月中の体験お申し込みはHPより⬇️
angelatier/アンジュラトリエ/天使工房https://angelatier001.wixsite.com/angeletolier

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?