見出し画像

小学校受験の絵画で必要なことは

小学校受験で絵工作が上手くなることが必要かどうか?

まず、全く必要でない学校と必ず必要な学校に分かれています。
慶應幼稚舎、横浜初等部は以前にもお伝えしたように、絵画工作で光ることがとても大切です。
他にも青山学院初等部や早稲田実業学校初等部、女子校でも、絵画や指示巧緻性の一環で絵画が出題されることがあります。

では、絵を描くことで子供達の何を見るのでしょうか。
絵が上手い子が合格するのでしょうか。
決してそうではありません。

実際、絵画を習わせたことのなかった娘が合格をいただき、他の兄弟になり、絵画工作や、体操を習わせるようになりましたが、今思えば無知が故ですが、よく合格したことだと時間が経ったからこそ、笑い話のようにお話しできることです。

かつてどのような絵を描いたのか帰宅してから再度描かせてみましたが、全くもって幼稚園で流行っていた、少女マンガのような目の女の子がブランコを漕いでいる絵で、絵の上手い下手で言えば、よくぞ合格したなと思います。

しかしこのお題は色々な音が流れる、その音を聞いて絵を描くというものでした。
お祭りのざわめきとブランコを漕ぐ音がしたといっていたので、頓珍漢な絵ではなく、その音から何を想像して絵にしたのかと問われたことの回答としては正解だったのだと思います。

絵画で何を見られていて、何を発揮することが正解なのか。

自身の子供の体験に加え、指導という立場になってからの正解は

☆ 発問をしっかり聞いて、問われている事
 に対して自分の経験から的確な表現が出来
 ているか。

☆ 発想力を豊かに、独自の考えや、技力で
  描けているか。

☆ 時間内に発問の答えをしっかりとした
 技力を持って表現できるか。

では技力とはなんでしょう。

まず絵が得意で描くことが好きなお子様は大人が見ればわかります。
のびのびとどんどん描いていきます。

しかしながらだれもか持って生まれた資質ではありません。

私自身は小さな頃から絵が好きで、中学、高校生になっても当時の教科書に絵の落書きがあります。

その当時流行った漫画にはまり、漫画家を志した時期もありました。
卒業制作では、初等教育の過程で図画工作を選考して、アクリル版を使った高度な技術で大作を仕上げるのが大変だった記憶があります。

そんな美術大好き、絵画、お絵描き大好きな自身に生まれてきた子供達に全く絵の素養がないことに2人目のお受験で気づき、慌てて受験絵画を習わせ、小学校にはいってからも一時期、自分の絵に自信の持てないところまで間違った導きをした経験があります。
その後、次男が幼稚園のお友達と楽しく通っていた、全く自由なお受験とは無縁の絵画工作アートの素晴らしい先生に出会い、夏休みの課題のための絵画の指導をお願いしたところ、絵画やアートにはこれが正解というものはないので、絶対に色使いなどお母さまの持つ価値観で否定しないでくださいと叱られました。

その先生のご指導で独特の表現や色使いに自信をつけた息子は、高校の選択授業で美術を選考し、卒論として素晴らしい絵と論文を描いて無事卒業しました。

何がいいたいかというと、絵画というのは人の能力がわかり、どれだけのポテンシャルを秘めているかが試される課題なのですが、決して狭い価値観に閉じ込めるような指導をしてはいけないということです。

しかしながら小学校受験で課題として絵工作が出る以上、ある一定の技力を身につけさせてあげることが必要だということです。

お題に対して指示をしっかり聞いて表現しているか、構図や道具の使い方、そして、その絵を描いたお子さんがどうしてこの絵を描いたのか、なぜこう表現したのかを聞くことで、一気にどんなご家庭でどのように生育されたか、そしてお子様がどのようなポテンシャルを秘めているかがわかるのです。

これは幼稚舎や横浜初等部だけではありません。
女子校の指示巧緻性でも、彼女達の器を測る材料として、優劣がはっきりする課題であります。
丁寧に早くできるというのは、6歳児にとってどれほど普通でないかことかということです。

今回お話ししたことには沢山の課題が含まれています。
それぞれのお子さんをご指導する上で、ある一定の技力ー丸、三角、四角から始まり、人物、動物、あらゆるシチュエーション(お家の中、外、行事など)、道具の使い方などは小さなお子様から年長さんまで、有効なご指導方があります。
これをいかに楽しく取り組めるようにご指導するかが鍵です。
あとはお子さんの人となりをしっかりご家庭での経験や学びから引き出して横並びでない、お子様ならではのオンリーワンの絵画工作という目標までのご指導というのが腕の見せ所です。


まだまだお伝えしたいことが沢山ありますが、機会に分けてお伝えしていこうと思います。

絵画工作、総合、どのような課題にもオンリーワンのご指導を可能にする
angelatlier/アンジェラトリエ/天使工房
の家庭教師にお任せください。

体験、ご相談はHPよりご依頼ください⬇️
angelatlier\アンジェラトリエ\天使工房

https://angelatier001.wixsite.com/angeletolier



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?