今こそ #やれることやれ


こんにちは。Aoiです。

始めてみたのは良いものの、全くと言っていいほど記事を書きませんでしたね。(中町のミドルよりも知ってた)


さて昨日は札幌戦、参戦された方はお疲れ様でした。

試合の入りからテンションもインテンシティも高く、いつものように相手を圧倒するフットボールができたのではないかと思います。

過去の対戦の例に漏れず、ミシャは後ろを4枚並べて対策してきたように見受けられましたが、それが逆に左WGマテウスに対して得意な形を提供して頂いたように感じました。
対面の進藤はキック力・空中戦といったフィジカルには優れていましたが小回りの効いた仕掛けへの対応は良くなく、抜け出して何度もチャンスを作ることができました。対面の質で優ってしまえば一気に優位に立てるわけです。
もっとも、その優位からマテウスの得点とは至りませんでしたが。流石に1点は取ってほしかったですけど。

札幌の選手は本当に誰も彼も胸板が厚く、良いフィジカルをしていましたね。胸板がが厚いだけでなくタッパもあり、ちびっこクラブのうちはその点で部が悪いように感じられました。

ところが、先ほどの進藤の例に同じく、大きなフィジカルに優れる分クイックネスは良くなかったですね。なので、うちの小さな兵師団が地上勝負に対して常に優位に立ち、彼らの好きな形から何度もチャンスを作れました。

プレー一つ一つを分析するのは苦手なのであくまで主観的かつ恣意的ではありますが、札幌に対してはこのような感想を持ちました。


アタッキングフットボールという明確な特徴があるマリノスに対しては、各クラブ当然策を練り、今後も対策してくるでしょう。

ただ、これは自信を持って言えますが、マリノスの攻撃スカッドが相手の守備陣に対して質で劣ることはよほどのことがない限りないと思います。いくら守りの対策を施されても、無得点で終わることはまずないでしょう。

となると、マリノスとしては「撃ち合ってくる」相手が何よりも厄介になります。
ご存知の通りマリノスは、俗に言う「ネガトラ」「ハイプレス」により、常に主導権を保持することでリズムを作ります。
しかし、少しでも相手の時間になってしまうと、抜け出すのには少し時間がかかってしまいます。実際、札幌に2点目を許した時間帯は、完全に相手に主導権を握られ、抜け出すのにも時間がかかりました。

この、相手の時間 から抜け出すための泥臭さ、いわゆると理想とのギャップを上手に埋められるかが今後残り3試合の課題でしょう。加えて、残りの相手は川崎、東京といった、質だけでは上回れない先述の「よほどのこと」に当てはまる相手が含まれます。そのような点を含めて、今後の試合を楽しみたいと思います。



さて、ざっくりと試合の所感を述べさせて頂きましたが、個人的に今回書きたかったのは札幌戦のレビューではなく、

サポーターはチームを勝たせることができるか

という点です。

先に立場を明確にしておくと、個人的には「サポーターのおかげで勝つことができた」という意見は少し賛成しかねていました。
もちろんサポーターの後押しは選手の力になると信じているけど、結果はあくまでも選手の実力であると思うのです。サポーターの声量・数・迫力・熱意だけで勝てるほどサッカーは甘くないと思うし、仮にそうなら浦和の赤いチームは毎年上位に位置しているはずです。
試合は応援合戦ではないので、「応援で負けてた」「チームを勝たせられなかった」などというのは少しお門が違うのかな、と思っています。

また、よく試合の前の紹介等で、「12番目の選手・サポーター!」などと紹介するチームがありますが、捻くれたぼくはこの演出がすごく嫌いです。

我々サポーターはあくまでもサポーターであり、言ってしまえばクラブという会社にお金を落とす顧客です。
クラブの勝利のために存在する人は、選手・サポーター以外にも、監督・コーチ・スタッフ・マスコット・裏方さん、、、と、挙げだしたらキリがありません。それなのに、言うなれば勝手に応援をしているサポーターが、さもピッチに立つ11人の次の12人目に当てられるのは正直申し訳ないというか、越権ではないのかとも思います。

僕らは仕事ではなく何がしかの快楽のためにクラブに対してお金と時間を費やし、関わっています。その目的は人それぞれであり、そこに優劣をつけることはできません。
ゴール裏で90分跳ねてるから偉いとか、戦術がわからないからダメとか、そんなことは一切ありません。


ただ、そんないろんな人の思いが、昨日のニッパツでは

「ここにいる皆と共に優勝したい」

に集約されていたと感じました。

試合前、我らが大津パイセンのセレモニーがあり、それが終わると恒例の「プライドにかけて」とともにトリコロールのコレオが現れました。僕はこのコレオを見て、今日の勝利を確信しました。札幌の選手・サポーターが、コレオに圧倒されていたように感じたからです。

比較的声量がある札幌のサポが、コレオのタイミングでは全く声が出ていなかったように感じました。
スタジアムが一体となり、札幌に落ち着かせる隙を与えず、そのイケイケの雰囲気のまま、エリキが相手のキーパーのファーストプレーから、先制点をゲットしたことは決して偶然ではないように思うのです。

この数分で、僕は「サポーターの作った雰囲気」で、チームを上向かせることは絶対に出来るんだな、と感じました。

選手は口々に「三ツ沢の雰囲気」について言及します。

日産スタジアムと比べた時に、隙間なくぎっしり埋まる威圧感や、そこからくる歓声の密度が大きいことは言うまでもありません。
三ツ沢では無敗;かつ夏以降は毎試合複数得点を記録することも出来ています。

けれども、残念なことに今季もう三ツ沢での試合はありません。

ビジターで2試合、そしてもう一つのホーム、日産スタジアムでの試合が残されています。特に最終戦は、同じく優勝を掛け臨んでくるであろうFC東京を日産スタジアムに迎えます。

当たり前ですが前提として、日産スタジアムと三ツ沢は構造的に異なるスタジアムのため、「三ツ沢」の雰囲気を出すことはできません。

けれど、「満員のスタジアムの一体感/雰囲気」は、僕たち一人ひとりが気持ちを合わせて、後押しする雰囲気を作ることはできるのかなあと思います。一サポ風情が生意気ですが、一人ひとりが少しでも勝利を信じ、後押しできる環境が作れるような、そんな素敵の雰囲気のままシーズンを終え気付いた時に見る最高の場所からの景色を楽しみにしています。

このチームに足りないのは「結果/タイトル」だと思うし、やっぱり優勝したい。先述の僕の考えとは異なってしまいますが、勝つためにはサポでもできることがあれば何でもやりたい。
大津パイセンの言葉を借りると、「#やれることやれ」なんでもやりたい。あの雰囲気を一瞬でも長く出したい。

最高の場所に辿り着くため、一人ひとりが気持ちを合わせて、やれることをやりましょう!

考えもまとまっていない駄文となり恐縮ですが、昨今の結果から普通の心情でいられないこと、ご理解くださいw


では、また気が向いたら書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?