見出し画像

信用のつくり方

おはようございます。
いつでもカレーが作れるように食材を買っておきながら、全然作ろうとしない安藤です。

今日は「信用のつくり方」というテーマでお話しさせていただきます。
今日の話は、組織に属する多くの方に共通することだと思います。

それではLet’s note!
#ひさびさ

お助けマンは最強

今日と昨日でと思ったことです。

私は大学で「森林科学研究室」に属しております。

現在は総勢10名ほどの学生さんが各々の研究を進めており、皆さん本当に自分の研究に熱心に取り組んでいて、全然知識のない僕よりもはるかに知識と経験が多い方なので、とても勉強になります。

そんな皆さんですが、研究を進めるにあたり、なんだかんだ外に出たりすることが多いので、定期的に「お手伝いさん」が募集されます。

「この日こんなことやるので誰か手伝って」的な感じです。

その一方がLINEでよく来るのですが、正直な感想を言うと、いつも手伝っている人って固定されている印象があるんです。

しかも、僕の学年の人たちなんて特に手伝う人と手伝わない人が、かなり二極化しています。

でも、こういうことって結構いろんな現場でありがちですよね。

頼んでいる側からすれば、強制することもできないし、「お前やれよ!」と周りも言うことができない。

まあまあ難しいシチュエーションです。

ここをどうとらえるかというのが今日の本題です。

お助けマンってめっちゃメリットあるよね

結論を先に言うと、「人を助けられる人はメリットしかないよね」というとです。

何故かというと、そこで「信用」が生まれるからです。

圧倒的に助ける人・助けない人が二極化している組織ならなおさら。
ここでは「助ける人」に稀少価値が生まれます。

そして、自分が助けを必要としたときには、高確率で助けに来てくれます。
全力を尽くしてくれます。

お互いWin-Winになれる関係性が作りやすくなるのです。

でも、気を付けなければいけないことは、頼ってくる人が「時間の価値を分かっているかどうか」。

「時間の価値」を理解していない人であれば、いくらお助けしても、ただ「ラッキー」としか思われていません。

希少価値がなくなってしまします。

ここは注意した方がいいですね。
自分自身の時間を無駄にすることになる。(自分の取り分がゼロになる)

僕も誰かに頼られたり、頼ることが多い人間ですが、一番心がけていることは、「助ける側になっても、助けられる側になっても、とにかく相手を勝たせること」です。

僕はとにかく面白いことをやりたいのですが、当然一人では何もできません。

そのためには誰かの力が必要です。
だから、自分の存在価値を高める必要があります。

「信用」を絶対に持ち合わせなければなりません。

今日、皆さんにメッセージを伝えるならば、「バカはきちんと見極める、時間の価値を知るんだ、そして全力で助けろ」です。

頼る・頼られる場面に遭遇したら一度試してみてください。

現場からは以上でーす!

安藤立星(Andy)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?