見出し画像

コミュニティー

おはようございます。
ひさびさにゴールキーパーをして、膝と肘がボロボロの安藤です。

今日は本荘にて、フットサルの練習。

大学の相棒である白井先生の車に乗っての移動。

約1時間のドライブで車内は盛り上がっております。

そんなドライブトークでの気づきが今日の本題です。

深さか広さか

現代を改めて整理すると、情報社会が発達したこどで、コピーが可能となりました。

このことにより、あらゆるサービスや商品の機能や品質が均一化し、クオリティーで差別化を図ることが難しい時代になりました。

どのカフェにいってもコーヒーの美味しさはさほど変わらない。

どのコンビニのコーヒーも美味しい。

こうなってくること、サービス提供者は薄利多売に陥りがちになります。

でも、ベンチャーがそれをやってしまうと、既に市場を支配している巨人には勝てないです。

個人経営のハンバーガーショップが安くて美味しいハンバーガーを売っても、そこにはマクドナルドがいます。

もはや、安くて美味いハンバーガーに勝てる選択肢はないんです。

では、今の時代のサービス提供者はどうたたかうべきなのか?

改めて本題に入ります。

コミュニティーで深さをとれ!

商品やサービスのコモディティ化が進んだ社会で、規模の小さいサービス提供者が勝てる策は1つ。

「コミュニティー」を以下にして作るかです。

つまりはファンを獲得し、その人達で回す。

ここで、「ファン」と「顧客」の定義を整理します。

「ファン」=サービス提供者を応援する人
「顧客」=商品を買う人

100人に自分のお店の商品やサービスを買ってもらうより、10人のファンに10回来てもらえれば、受け取る取り分は同じです。

さらに、そこに確かなクオリティがあれば、ファンの人たちのクチコミから新たなお客さん(ファン)を獲得出来る。

これは巨人にはできない穴場です。

ポイントは「いかにしてお客さんに応援してもらえるか?」

ここをバックしているサービス提供者は現代では強いです。

改めて、自分のサービスや商品は「何人のファンで成り立つのか?」

改めて考えてみることが大事です。

薄利多売の時代は終わり。

現代ではいかにコミュニティーを形成し、深さをとっているか?

こんなことを考えながら、ブラウブリッツで頑張ります。

現場からは以上でーす!

安藤立星(Andy)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?