見出し画像

特性要因図

特性要因図(Fishbone Diagram, Ishikawa Diagram)は、品質管理や問題解決の手法として広く用いられている図表です。この図は、問題の原因を体系的に整理し、視覚的に表示することで、根本原因の特定と対策立案を容易にするために使用されます。特性要因図は、日本の品質管理の先駆者である石川馨(かおる)氏によって開発されました。

特性要因図の構造

特性要因図は、魚の骨に似ているため「フィッシュボーン・ダイアグラム」とも呼ばれます。図の構造は以下のように分けられます:

  1. 特性(Effect)

    • 図の右側に位置し、解決したい問題や達成したい目標を示します。

    • 例: 製品の不良率が高い、顧客満足度が低い。

  2. 主な要因(Major Causes)

    • 特性に直接影響を与える主要な原因を示します。

    • 一般的には以下のカテゴリに分けられます:

      • 人(Man): 従業員のスキルやモチベーションなど。

      • 機械(Machine): 設備や機械の性能や状態。

      • 方法(Method): 作業手順やプロセスの適切性。

      • 材料(Material): 使用される原材料や部品の品質。

      • 環境(Environment): 作業環境や外部環境の影響。

      • 測定(Measurement): 測定方法や測定機器の正確性。

  3. 副次的要因(Sub-causes)

    • 主な要因に関連する詳細な原因を示します。

    • 各主な要因に対して副次的要因を矢印で示し、階層的に表示します。

特性要因図の作成手順

特性要因図を効果的に作成するための手順は以下の通りです:

  1. 問題の定義

    • 解決したい問題や達成したい目標を明確にし、図の右側に記載します。

  2. 主な要因の特定

    • 問題に影響を与える主な要因を洗い出し、骨の形になるように水平に配置します。

  3. 副次的要因の特定

    • 各主な要因に関連する詳細な原因をブレインストーミングなどの手法を用いて特定し、矢印で示します。

  4. 図の完成

    • すべての要因を図にまとめ、全体像を把握できるようにします。

  5. 分析と対策の立案

    • 図を基に、最も影響力の大きい原因を特定し、それに対する具体的な対策を検討します。

特性要因図の具体例

例: 製品の不良率が高い場合の特性要因図

  1. 問題の定義

    • 製品の不良率が高い

  2. 主な要因の特定

    • 人(Man)

    • 機械(Machine)

    • 方法(Method)

    • 材料(Material)

    • 環境(Environment)

    • 測定(Measurement)

  3. 副次的要因の特定

    • 人(Man): 技術不足、訓練不足、モチベーション低下

    • 機械(Machine): メンテナンス不足、機械の故障、性能不足

    • 方法(Method): 不適切な手順、不明瞭な手順書、標準化の欠如

    • 材料(Material): 低品質の原材料、不適切な保管、材料の劣化

    • 環境(Environment): 作業環境の温度・湿度、騒音、清掃不足

    • 測定(Measurement): 測定機器の誤差、校正不足、データの不正確性

  4. 図の完成

    • 下記のように図を作成し、全体の要因を視覚的に表示します。

       特性要因図
    -----------------
   |    問題: 製品の不良率が高い     |
    -----------------
           |
      ------------------------
     |         人 (Man)         |     機械 (Machine)       |        方法 (Method)      |        材料 (Material)      |      環境 (Environment)      |      測定 (Measurement)      |
      ------------------------
     | 技術不足 訓練不足 モチベーション低下 | メンテナンス不足 機械の故障 性能不足 | 不適切な手順 不明瞭な手順書 標準化の欠如 | 低品質の原材料 不適切な保管 材料の劣化 | 温度・湿度 騒音 清掃不足 | 測定機器の誤差 校正不足 データの不正確性 |
  1. 分析と対策の立案

    • 特性要因図を基に、最も影響力の大きい原因を特定します。

    • 例えば、「技術不足」が主要な原因と特定された場合、その対策として従業員の技術向上トレーニングプログラムを実施するなどの具体的な対策を検討します。

特性要因図の利点と限界

利点

  • 視覚的な整理: 問題の原因を体系的に整理し、視覚的に把握できる。

  • チーム作業の促進: ブレインストーミングなどの手法を用いて、チーム全体で原因を洗い出すことで、協力体制を強化できる。

  • 根本原因の特定: 問題の根本原因を特定するための有効な手段となる。

限界

  • 複雑さの管理: 問題が複雑で要因が多岐にわたる場合、図が複雑になりすぎて管理しにくくなることがある。

  • 質のばらつき: ブレインストーミングの質や参加者の知識に依存するため、原因の特定が不完全になることがある。

  • データの必要性: 仮説的な要因の特定にとどまるため、実際のデータに基づく検証が必要。

まとめ

特性要因図(フィッシュボーン・ダイアグラム、石川ダイアグラム)は、問題の原因を体系的に整理し、視覚的に表示することで、根本原因の特定と対策立案を支援する強力なツールです。この手法を用いることで、組織は問題解決のための効果的なアプローチを取ることができ、品質改善やプロセス最適化を実現するための基盤を築くことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?