マガジンのカバー画像

ロックダウンのNZで アーカイブ

54
2020年3月26日に、民主国家として初めてロックダウンを行い、新型コロナウイルスのコントロールに成功しているニュージーランド。居住者の視点からロックダウンの現状、今後、日本や世…
無料マガジン「ロックダウンのNZで」に収録されていた記事を、順次こちらの有料マガジンに収録していき…
¥300
運営しているクリエイター

#緊急事態宣言

ロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読ん…

ニュージーランドは、3月26日から4週間の「ロックダウン」に入った。 2020年3月23日。NZ政府…

ロックダウンしたNZはLevel 2でウィルスと共存する道を選んだ

わかっている。いい加減、このマガジンもおひらきにしようと思っている。思ってはいるのだが、…

250

D21 ロックダウンのNZでキャプテンの権限と責任について語る

本日のニュージーランド、COVID-19新規患者は20人 総患者数1386人 回復者758人 死者0人だっ…

200

D16 ロックダウンのNZで封じ込め戦略のその先を考える

本日の定例会見で、ニュージーランドの死亡者が1名増えて2名になってしまった。 90代のこの…

250

D15 ロックダウンのNZで画に描いた餅を食べる方法を考える

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

D14 ロックダウンのNZで緊急事態宣言を受けた東京都の記者会見に希望を見た

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

D13 ロックダウンのNZで日本政府の取り組みの法的な裏付けを追ってみたらやっぱりの結果が出た

東京をはじめとするいくつかの都府県が「緊急事態宣言下」に入るようだ。 これで、ウイルスの感染拡大を食い止めるために必要な指示を都道府県知事が、やっと「法的に」出せることになる。政府や自治体のリーダーにとって「法律に基づいて」というエクスキューズがつけられるのは、罰則のあるなしに関わらず大きな助けになることだろう。 さて、「法的に」と自分で書いて、今までの日本政府のCOVID-19に対する取り組みは、どのような法律に基づいて行われてきたのだろう、と率直な疑問が湧いたので調べ

有料
250

D08 ロックダウンのNZでロックダウンの恐怖と絶望を安易に煽る説に異をとなえる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

D07 ロックダウンのNZで籠城と兵糧と援軍について考える。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

D06 ロックダウンのNZで非常事態宣言について考えてみた

昨日の記事を書き終えた直後に、ちょうど小池都知事が会見をしていた。 会見の頻度が増えた2…

250