マガジンのカバー画像

Ashの有料記事 全部載せマガジン【値下げしました】

110
このアカウントの、すべての有料記事が閲覧できるマガジンです。一回払い切りで全部です!新しく増える有料記事、有料マガジンの記事もすべて見られます。 【注意!】私の別アカウント(飛…
過去の有料記事が全て見られます。今後も追加していきます。記事が増えるごとに値上げしていきます。お早…
¥2,500
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

キャプテンの経験とFOの意地

短く、特に問題ないルートのはずだった。 敬語が邪魔になる場合近いので、巡航高度は12000ftと低めだ。 離陸して、低層の雲を抜けて上昇していると、目の前に層積雲。割と揺れそうな感じ。しばらく考えて、 「Request Flight level 160」 とキャプテンにオーダー。PMのキャプテンがそれをATCに伝える。雲の上を飛ぶために16000ftまで上昇することにしたのだった。最近は、意識してわざとPleaseやDo you mind~、If you are ha

有料
400

Review:機長はつらいよ

Command Praticeのつもりで早めにShow Upして、天気と燃料を見ていた。 SIGMETからエンルートのシビアアイシング(8000ft - FL190)が今日のテーマになるかと考えた。NOTAMとRAIMをチェックしたところでキャプテン登場。 フライトプランニング: 横風制限エンルートのシビアアイシングに気を付けようとキャプテンに伝えたが、怪訝な表情。「Could be Sky Clear じゃね?」と。それよりも、ハミルトンの風がやばいな、とのこと。見てみ

有料
400

副操縦士は見習いか

現代の旅客機のほとんどは、2名のパイロットで操縦するように設計されている。通常、ひとりがキャプテンで、もう一人がファーストオフィサー(FO)だ。ファーストオフィサーは、副操縦士とかコーパイ(ロット)などとも呼ばれることからも、キャプテンに比べて半人前であるという印象を受けやすい。最近では、1名乗務の飛行機の可能性を航空機メーカーが言及したりしている。 キャプテンの隣で、FOは何をしているのだろうか。見習い?そういう面もあるだろう。だが、FOにはFOの役割がある。そして、これ

有料
300

飛行機をちゃんと飛ばそう

飛行機がしっかり飛んでいさえすれば、PFの9割の仕事は終わったも同然だ。まずは飛行機をちゃんと飛ばせなければいけない。でも「ちゃんと飛ばす」とはどういうことだろう。 一言でいえば、いつでも、どこでも、どんな状態でも、所望のスピードとプロファイルを出すことができるということだ。これは、口で言うほど簡単ではない。特にオートパイロットに頼り切って飛んでいるといざというときに飛ばせない。エンジンが一発止まったりしたらなおさらだ。 具体的に見てみよう。 離陸直後にエンジンが壊れた

有料
250

キャプテンの身になって考えてみる

細かいことを言ってくる人が嫌いだ。 特に、自分がPF(操縦担当)として飛んでいるときに、横からあーしろこーしろと言われるのは、好きじゃない。当たり前だ。勘弁してくれよ、曲がりなりにも3本線入ってここに座っているんだ。飛行機ぐらい飛ばせるよ、と。 でも、そうやって自分の立場でしか物事を考えられなくなってきたら、注意しよう。人間だからしょうがない、普段は理性的でも、疲れていたり、プレッシャーがかかれば誰だって余裕がなくなるものだ。だから、それはサインだと思って、少し立ち止まっ

有料
200