見出し画像

私のブログ遍歴(2020.9-2022.10)

自宅の新築を機に書き始めたブログ。
2022年10月をもってSNSでの活動を辞めるにあたり、一つの区切りとなるためここまでの記録を残しておきたいなと思います。

とてもとても個人的な記録でもあるため、興味のある方だけお読みください。

私のブログはこちらです↓


ブログをはじめたきっかけ

WordPressでブログを書こうとしている志の高い方からすると、とんでもない始め方だと思いますが…良かったら聞いてください。

私がブログを書き始めたのは、2020年9月。
…いえ、嘘です。
実はその2か月前、2020年7月に一度ブログを始め(ようとし)ました。

夫からの「家づくりの体験談は絶対に他の人の役にも立つはず!ブログを始めよ!!」という指令を受け、(どちらかというと渋々)ブログを書くことを決意。

が、全く初めての体験で何をやればよいかわかりません。
収益化、なんてことも何も知らずに、とりあえず当時よく見ていた「にほんブログ村」のブログサービス、「ムラゴン」に登録しました。

7月に登録はしたもののバタバタし、結局始動したのは8月末!
3記事書いたときに、再度夫から「広告収入を得られる可能性のある、はてなブログに移行せよ!」という指令が!

はてなブログに登録し直し、すでに書いた3記事を移行したのが2020年9月3日のことでした。

はてなブログは多くのことを考えずに始められた、という点では私にとってはメリット大。無料版のままでAdSenseに合格することも可能です。

Twitterコミュニティ#家系ブログを盛り上げる会に出会う

元々SNSはやらず嫌いだった私。
少し前にアカウントだけ作り、なんとなく眺めていたTwitterで
#家系ブログを盛り上げる会の存在を知りました。

#家系ブログを盛り上げる会 は、ブログ投稿のお知らせの際にハッシュタグをつけるだけ、という活動をするコミュニティ。
メンバーの方に認識してもらったり、タグから検索され、ブログを読んでもらいやすくなる可能性が高まります。

「ブログを少しでも多く読んでもらえるようになるかもしれない」と思い、ブログを始めて約1か月後に人見知りながら思い切って入会を希望!
これはターニングポイントの一つだったと、今振り返って思います。

入ってすぐに、先輩方からTwitterをフォローしてもらったり、ブログ投稿をお知らせすると読んでくださってコメントを頂けるように。
ダイレクトに反応が返ってくることは、間違いなくブログを続けるモチベーションになりました。

戸建てブログポータルサイト「コダテル」に加入する

#家系ブログを盛り上げる会 の先輩方の活躍は目覚ましく、戸建てに関するポータルサイトを運営する会社から声がかかり公式ブロガーになる方が。

数か月後。そんな先輩方に推薦していただいたとのことで、私にもコダテルブロガーへのお誘いが舞い込みます。

当時は全く自信もなく、正直ビビっていました。
「推薦してくれた方々の顔を立てる」というのが加入した最大の動機かもしれません。

実際に中に入ってみると難しいことは沢山。
コダテルは立ち上げ間もなく、はっきり言って自分たちがメリットを享受するための下地がない!!
ブロガーたちが自らサイトを育てていかなければいけません。

試行錯誤し、Twitterの皆様や#家系ブログを盛り上げる会の皆様のお力を借りながら記事を増やしていきました。

「大変だね」「よくそんなに頑張れるね」といわれることも多かったコダテルでの活動ですが、実は私にとっては「大変」よりも、「楽しい」と感じることも多かった。
色々な方の家づくりに関するこだわりを知れることは、日々新鮮で学びが多い!

協力してくれる、意見を寄せてくださる皆様と出来る限りwin-winな関係になれるように。これだけは意識して取り組みました!

とはいえ。
実際には協力してもらう手間をかけさせてばかりで、お返し出来ることは多くなかったと思います…
それにも関わらず沢山の方が協力してくださったことは、本当に感謝しかありません!

大変な記事ほど反響も大きかったし、色々な方の経験や生の意見を集めた記事には絶対に価値がある!と信じていたので、色々な企画ものはやりがいがありました!

2022年5月、突如本気スイッチが入る

今となってはなぜ本気スイッチが入ったのかきっかけが思い出せないのですが、急に宣言!笑

あとから思うと、ここもターニングポイントの一つになっていたのだと思います。
宣言した理由すら覚えていないのに…不思議。

元々手を伸ばせば届きそうな目標を決めて、クリアしていくのが楽しいタイプ。
3か月間でやれそうな目標を決めて、頑張りました!

そうしたら!なんと!
驚くことに、色々と結果がついてきた!!

大手の住宅サイト運営会社の方とお話しさせてもらったのは、とても新鮮でした!コダテルではいつもお話をお聞きする側だし。
後から思い出すとあまり上手くはお話しできていない気がしますが、何かのお役に立てていると良いなと思います。

そして!
ESSEonlineでWebライターデビュー!
これは本当にまさかまさか!!
自分のブログをコンスタントに書き続けてきたことは、声をかけてくださった理由になっているとお聞きし、これまでの頑張りが報われた気がしました。

はてなブログからWordPressへのお引越し

本気スイッチが入ったときに、もう一つ大きく変わったことは自分のブログをはてなブログからWordPressへお引越ししたこと。

移行したきっかけ…それもTwitterで関わらせてもらっていた複数の方に割と強めに勧めていただいたから。

それまでも「はてなブログのままでやっているのは勿体ない」と、色々な方から100万回言われていました(誇張表現)。
はてなブログに比べると、WordPressの操作性の良さはコダテルで体感済み。
それでもあまり移行する必要性を感じていなかったのに、この時に移行を決断したのは、本当に熱心に勧めてくださる方がいたおかげです。

実際に移行して、(コダテルよりもっと)操作がしやすいし、サイト自体も見やすくなったし、大満足!!

移行したのは、はてなブログで178記事公開していたあとでした。
移行作業自体は、私にとっては大変ではありました。
が、どうしようもない時には相談すると即時解決策を示してくださる方もいて、助けていただけたことで無事に移行出来ました!

サイトをお引越しできたのは、移行を勧めて頂いたり、助けていただいた方々のおかげです!!
本当にありがとうございます!!

初めてのGoogle砲!

コダテルで書かせていただいた記事が、初めてのGoogle砲被弾!!
これもとても嬉しい出来事でした!

ありがたいことに「ブログに協力するよ!」と言っていただいたことからトントンと企画が進み、せっかちな私が完成後すぐリリースしてしまったこの記事。
Twitterで拡散してくださった方々も沢山。
私一人では出来ない体験をさせていただき、こちらも感謝しきりです!!

ブログ継続のモチベーション

志低くスタートした私のブロガー人生。
まだ2年ではありますが、ここまで継続することが出来た理由を振り返ってみます。

まずは、細かく目標を決めてはクリアする、という小さい成功体験を重ね続けたこと。
続けられなくなる一番の理由は「結果が出ないこと」だと思ったので、大きな目標はありながらも、日々小さな「結果」を積み重ねることでモチベーションを維持してきました。

「記事を週2回更新する!」なんて、本当に小さな小さな目標。
でも、他人に左右されない、自分だけで完結する目標も必要だと思います。(ランキングやPVはそれが難しいので)

あとは、繰り返しになりますが、Twitterで皆様にブログを読んで貰えたこと、ダイレクトに反応を頂けていたことは、間違いなく一番のモチベーション維持のための活力になりました!!

ブログをやっていて大変だったこと

一番大変だったのは、みんな同じだと思いますが「時間を捻出すること」。
仕事をして、子育てをして、家事をするという生活の中では、ブログを書く時間を確保すること自体がとにかく大変!

半分仕事のように時間を作らせて貰うこともありましたが、家族が協力、応援してくれたからこそ、やってこられたと思います!

これまでによく聞かれたことをまとめてみました!

これまでブログを書いている中で、交流している方から色々と聞かれることもありました。
完全に我流ですが、私の場合ということでまとめて振り返ってみます!

1記事にどのくらいの時間をかけている?

記事によってまちまちでした。

前提として、あまり長い記事は自分自身が読む気がしないタイプなので、自分のブログに関しては、1記事の文字数の目安を3,000-5,000文字(まとめ記事は除く)としていました。

単純に自分の体験や感想を書くだけのものだと、2-3時間で1記事
調べることが多い場合やまとめ方に苦戦するものだと、7-8時間かかるものもあったと思います。

コダテルなどでやっていたインタビューや企画系の記事では、かかる時間や手間は企画とやり取りが8割、実際に記事にするのに2割といった感じ。
企画して、必要なやり取りが終わってしまえば、記事にするのはそれほど時間もかかりませんし、大変ではありませんでした。

ブログネタはどうやって考えている?

自分のブログに関しては、ブログネタを頑張って考えよう!というよりは、日々生活する中で思いつくことが多く、そのたびにスマホにメモしていました。

家づくり中は打ち合わせの内容や、一つ一つのパーツを選んだ理由など、書くネタに事欠きません。
基本的には家が建ってからでも同じだと私自身は思っていて、日常の一つ一つから切り取れるものはあるのではないかと思います。

どんな家にも、
・(注文住宅なら)それを選んだ理由
・(注文住宅以外でも)使ってみてどうか?
・使いやすい(あるいは使いにくい)理由は何か?
・工夫していることは何か?
・使っていく中で起きてくるトラブルは?

などなど、色々ありますよね。

家が建った後、「ブログネタが尽きてしまった!どうしよう・・」
そんな時には、住設の取扱説明書を見てみるのもおすすめ!笑
(完全に独自ルール)
意外と知らなかった発見があるし、それを記事にすることで同じように知らなかった誰かの役に立つ場合も多いと思います!

あとは、何よりも実感しているのはTwitterはネタの宝庫!だということ。
・家づくり中の方が悩んでいること、迷っていること
・実際に住んでみて満足していること、後悔していること
・困っていること
・買ってよかったもの

などなど、日々参考になる意見ばかり。

自分のブログのネタとして取り上げられるテーマは無限大です!!

キーワード選定してますか?

志の低いへっぽこブロガーなので、SEO対策は苦手です汗
自分が楽しく書けることを優先してしまいがちで、「キーワード選定してます!」と胸を張って言えるようなレベルではありません。

ただ、やっぱり書くからには読んで貰いたいし役に立ったと言ってもらえると嬉しいのは間違いありません。
キーワードの分析ツールを使って調べたり、そのキーワードで検索上位に来ているサイトを実際に見たりはしています。
少しだけ…

ブログを書くときに気を付けていることってありますか?

2年間ブログを書きながら、現在進行形で思っていることも含みますので、実際に自分でもまだまだ出来ていないところも多々あります。

<定期的に更新。更新日時が定まっていた方が良い>
自分で書いていても、他の方のブログを見ていても思うことです。
更新日時が定まって、定期的に更新されるとファンが付きやすいと思います!

<一文は短く。誰にでもわかりやすい言葉で>
文章力がある方ではないと自覚している私ですが、一番簡単にわかりやすい文章にする方法が「一文を短く」なのではないかと思います。
接続詞が沢山並ぶ文章は、どうしても頭に入ってきにくい。
わかりやすい言葉で、短い文章で書くように気をつけています。

<スマホでの見え方を意識する>
これはまだまだあまり出来ていないところですが、大切なポイントだと思います。
必ずスマホでチェックして、画面が文字だらけにならないように、見やすいレイアウトを心がけようと思っています。

家族以外で身近な人にブログのことを明かしていますか?

現在は、家族以外には明かしていません!
基本的には、内容的に恥ずかしいものだとは思っていないので、必要があれば明かしても構わないのですが…
内容じゃなく、単純に恥ずかしいです笑

ブログに関して数字で振り返る!

2022年10月現在。ブログを書き始めて2年以上経過しました。
ここまでの軌跡を、数字で振り返りたいと思います。
(思っているよりもよっぽどへっぽこだと思いますが、包み隠さずに書こうと思います!)

<記事数>
193記事(コダテルは54記事)

<月間最高PV>
約40,000PV

散々色んなことを書いてきたのに、数字で見たらそんなに大したことのないブロガーだとばれてしまいました…

まとめ

2020年9月にスタートしたブログについてまとめてみました!

継続が大変だと言われる家ブログですが、本当に沢山の皆さんのおかげで、ここまで楽しく継続してくることが出来ました。

ブログ継続の大きなモチベーションとなっていたTwitterを辞めることにした2022年10月末。
今後どのようなブロガー人生を歩むのか(または歩まないのか?)、私自身もまだわかりません。

とにもかくにも、ここで一区切り。
これまで関わっていただいたすべての方に感謝しています。
本当にありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?