伊豆の踊子、なんて、今更見て感動なんかしない時思ってたけれど。

奥野健男は、川端が幼くして肉親を次々と亡くし、死者に親しみ、両親の温かい庇護のなかった淋しい孤児の生い立ちがその作風に影響を及ぼしていることを鑑みながら、川端の心にある、「この世の中で虐げられ、差別され、卑しめられている人々、特にそういう少女へのいとおしみというか、殆んど同一化するような感情」が、文学の大きなモチーフになっているとし[6]、そういった川端の要素が顕著な『伊豆の踊子』を、「温泉町のひなびた風土と、日本人の誰でもが心の底に抱いている(そこが日本人の不思議さであるのだが)世間からさげすまれている芸人、その中の美少女への殆んど判官びいきとも言える憧憬と同一化という魂の琴線に触れた名作」と高評している[6]

そして芸人が徳川時代に「河原者」と蔑まれた反面、白拍子を愛でた後白河法皇が『梁塵秘抄』を編纂したように、古くから芸人と上流貴族とは「不思議な交歓」があり、狂言歌舞伎などが上流階級にとりいられてきた芸能史を奥野は解説しつつ[6]、『伊豆の踊子』は、そういった「芸人に対する特別のひいき、さらには憧憬という日本人の古来からの心情」が生かされ、その「秘密の心情」は「日本の美の隠れた源泉」であると論じている[6]

「伊豆の踊子 Wikipedia」より引用



好きな人と映画を観て楽しむくらいのことがこんなに贅沢だなんて、、、涙。

Wikipediaの面白い考察。なんで日本人の遺伝子には郷里への哀愁があるのか。そして、ロリコン思考なのか、美少女万能なのも日本人ならではのような。若い女ほど孕みやすいからなのか。日本人が消極的なのになぜか種が続いたのは犠牲になる若い女性達がたくさん居たからか。そんな私の勝手な考察、だって、美少女は世界救うからなあ。昔からアッチョンブリケ、美少女が出てくる小説は人を共感させてきた。世の中にはね、良い人がたくさんいたって、どうにもならない時がね、あるんだよ、、、、。そのセリフが刺さる。身分制度が実質あるんだよな、、、、


愛する人と一緒に居られるって幸せだなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?