【ネタ】考えること、本質とは

山口揚平
https://www.flierinc.com/interview/interview122

「考える」こと
概念の海に意識を漂わせ、情報と知識を分離・結合させ、整理する行為

「考える」ことの目的

・代替案を出す
・具体案を出す
・全体像を明らかにする
・本質を見抜く

本質を見抜くうえで大事なのは、「きっとこうだろう」と妥協しないこと。自分の分析に違和感がなくなるまで考え続けてはじめて、問題解決で決定的に大事なポイントが見えてくる。

読むべき本
TPOに依存しない、本質的な内容が詰まった本を読むこと。

本質的なものとは
・他への応用ができる「普遍性」
・時が経っても通用する「不変性」
・シンプルに落とし込める「単純性」

心理学者、アブラハム・マズロー(欲求5段階説)
・完全なる人間
・完全なる経営

井筒俊彦
・意識と本質

3種類のコミュニティ
①趣味仲間や慈善団体などの「志を共有するコミュニティ」
②企業や学校、コワーキングスペースといった「稼ぎどころのコミュニティ」
③家族や地域、シェアハウスなどの「心安らぐコミュニティ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?