消えゆくお気に入り、コーヒービーン&ティーリーフ

2015年に日本に進出してきたコーヒービーン&ティーリーフ(CBTL)ドリンクだけでなく、ケーキやクッキーといったスイーツメニューも豊富、コンセントも多く備え付けられているので、日本第1号店である日本橋店には好んで行っていた。客としての満足度は高い店。

「米国最古のスペシャルティコーヒーチェーン」とのことで、進出当初は東京ガーデンテラス紀尾井町や南青山などの一等地にも出店していて、店舗数の最大瞬間風速はWikipediaによると12。しかしピークは日本進出、たった1年後で、その後猛烈な勢いで閉店ラッシュ。

都心店舗も驚くほどの短期間で閉店して、故に日本橋店は更に貴重で、「なくならないでくれ」と常々思っていた。

が、遂に2020年末で、日本橋店が閉店の憂き目にあった。残るは越谷レイクタウンと佐野プレミアムアウトレットという、大型モール2店舗のみ。

何がダメだったのだろうか。日本の運営は「銀だこ」で知られるホットランドとイオンモールの合弁会社。資金力はあるし、南青山店を4か月で見切る前にテコ入れをいくらでも出来ただろう。

マーケティングが下手ということはないだろうが、高価格帯を得意としていそうな座組みではなく、見切りの速さは早い段階で失敗扱いにされたという証左だろうか?JVのキーパーソンが早々に離脱したとか?もしマーケティング面の問題だったとしたら?

① コーヒー、紅茶、甘い系ドリンクと幅広かったこともあり、正統派なコーヒーのイメージ付けが出来なかった?あるいはコンセントが多い結果、都心店舗では若者を引き寄せ、パソコン作業の長居組のため回転率が下がった?

② 郊外のイオンモールへの出店では、家族連れには値段が高く、かつスタバやタリーズに知名度で勝てなかった?

①については、ビジネス街の低価格チェーンでも、コンセントが多い店舗はある。そこは場所柄としても若者が近づく感じではなく、アポの合間に立ち寄るビジネスマンが多く、CBTLと比べると回転率が低くならずに済んでいるのかもしれない。

②については、残る2店舗の場所柄を考えると、本格コーヒーというよりフラペチーノ系の甘いドリンク屋として生き残っているのではないかと思う。そちらに張ったブランディングやマーケが必要だった?

素人では浅い講釈しか出来ないが、真相は気になるところ。豊富なメニューに合わせた調達を2店舗のために続けるのも大変だろうし、国際的に知られたブランドが日本で2店舗というのも寂しいから、このままフェードアウトしていくのだろうか?

全然ジャンルが違うが、最近似たような心配を勝手にしてしまうニューネームがある。2019年終わりから2020年初頭にかけて、新オープンのビルをはじめ、都心の商業施設に猛烈な勢いで出店攻勢をかけている「シュマッツ」(SCHMATZ) というドイツレストラン。2020年12月時点で39店舗。

ベンチャーキャピタルからの資金調達というイメージと直結しない業種だが、運営会社であるカイザーキッチンの決算公告を見ると、出店攻勢が始まる前の2019年頃に6億7千万円の資金調達をしているようだし、裏に大企業のサポートがあるのだろうか。PR TIMESに2018年11月の記事でメディア関係者しか閲覧できないものがあるから、ここに関連する情報がある?コロナ禍という特殊要因もある中、無事成長していってほしいと勝手に願っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?