219

219といえば

吉見百穴。
吉見百穴は主として“ひゃくあな”と読むらしい。
埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の遺跡で、1923年3月7日に国の史跡に指定されたのだという。
2016年現在、有料で一般公開されているという。
見た目がもう既にすごい。

ちなみに、
文化庁の「国指定文化財等データベース」では

「吉見百穴(よしみひゃっけつ)」

と読み仮名がついていて、その一方で天然記念物

「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」

の読みは

「よしみひゃくあな」

なのだそう。
読みの混在ww。


…どころではない!

219の根拠がないぞ!

(うっかりした)


ウィキによれば、

穴の数は219個と言われてる

らしい。

凝灰岩の岩山の斜面に多数の穴が空いていて、一見異様な印象を受ける遺跡で、こういう遺跡としては日本一の規模だそうだ。

穴の入り口は直径1メートル程度で、内部はもう少し広くなっているんだって。

古墳時代後期(6-7世紀頃)に造られたもので、他の多くの古墳が

土を盛った小山の中に1つだけ玄室が存在する

構造であるのに対して、こちらは

岩山の表面から数メートルの小穴(古墳の玄室に相当するもの)を多数掘って造られた集合墳墓

なのだそうだ。

多くの穴に古墳と同様の台座状構造があり、ここに棺桶を安置したとされている。

台座は穴によっては複数存在しており、このような穴には、家族単位で葬られたものと考えられているらしい。

それでも地球は回っている