見出し画像

1ミリも共感できない悪口との付き合い方を教えて欲しい

書きたくない内容だが、真剣に悩んでいる。

あまりこういう皮肉なツイートはしたくないのだが、耐えきれず。ところが、思わぬところで飛び火が起きている(らしい)ので、このツイートの真意をまとめておこうと思う。あえて前後の文脈を無くしたが、その”あえて”のせいで反感を買ってしまった(らしい)ので、釈明会見を始めます。

最近、家族の悪口をSNSに書いている人が本当に多い。特に、インスタストーリー。昨日までは幸せそうに家族との写真や夕飯の様子を投稿をしていたのに、突然旦那の人格を否定したり、両親の生まれや考え方を全否定する。

私は単身で住んでいることに加え、家族からの連絡も来たり来なかったり(家族仲はとっても良いが、もはや家族が何を考えているのかは分からない。最近は暇だからなのかよく連絡を寄こすが、7年一人暮らしをしていてこんな期間は初めてだった。)なので、家族が側にいる人や家族に気にかけていもらっている人は心底羨ましいと思っている。

もちろん私も家族と過ごしてきた18年間を経験しているから、両親・兄妹と喧嘩をして口を聞きたくないレベルまでなったことまである。だけど、なぜそれをいちいち誰が見ているかも分からないSNSに最大限の悪口(私にとっての悪口はその人の価値観や人生観、生き方までをも否定すること)と共に載せるのだろうか??のっぴきならない理由があるならともかく、幸せアピールとの落差があまりにも激し過ぎるのだ。

見ているだけのこっちからすれば、発信している人間を疑ってしまう。コロコロと発言が変わる様子を知ってしまうと、あっちではいい顔をして、こっちでは”これが本心だから”と悪口を言っているのが透けて見えてくるように感じる。

SNSならやり過ごし方は簡単だ。フォローをやめたり、ミュートにすればいい(現に、私はその人たちをミュートにした。なんとなく顔見知りという関係性なので、突然フォローをやめるのもなんだか気が引けてしまったからだ。)。個人アカウントの発信するプライベートな内容で見たくないものは見ない、というのが私のSNSとの向き合い方だ。

だが、面と向かって誰かの悪口を言われた時はどうしたらいいのだろうか。家族だけではない、友達に関しても度の過ぎる悪口を言う人はいる。ありがたいことに、今現在関わっている人たちでそんな悪口を言う人はいないが。

良くも悪くも、私はそう言った類の話をしやすい人間らしい。今までは、話を聞いて自分がどう思おうとも”その人が欲しい言葉”を察して伝えるようにしていた。”いや、違うだろ”と思っても、「あいつの肩を持った」なんて言われて、私に関してもあることないこと言われるのがオチだなと思っていたからだ(現に見誤って、いやいや嘘でしょ、みたいな噂を流されて大変困ったことがある。)。

聞き上手なんて言葉があるが、私は悪口の聞き上手になんてなりたくない。共感できないことに対して”うんうん、そうだね〜”なんて言って、変に仲間意識を持たれるのも嫌。

かと言って、波風は立てたくない。さらに言えば、私に攻撃の矛先が向くのもいやだ。

SNSのように自分からシャットアウトができないオフラインの人間交流は、私にはあまりにも難しい。前述した通り、今現在、関わりのある人たちは多少の愚痴を言ったとしても、”あの人のこういう一面は直して欲しいけど、こんなとこは素敵だよね”とポジティブに会話を終わらせられる人たちばかりだ。

これから出会う人たちの中にそんな人がいたら、どう付き合っていけばいいのだろう。これ以上、友達を作るのが怖くなった。

女子中学生のような悩みである。それでも、1ミリも共感できない悪口との付き合い方を誰か教えてほしい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?