見出し画像

【編み物】上達のコツ2【考え方】

慣れてから、正しい癖をつける

編み物で最初のつまづきポイントは
糸と道具がうまく扱えないこと
糸・あみ針がうまく持てない、糸が引っ掛からないなど。
ここはとにかく形になるまでやって、慣れるしかない。
正しい持ち方は大事だけど、慣れるまでは無視でいいと思う。
かぎ針なら鎖編み、棒編みなら表編みと裏編みがスムーズに
出来るようになるまでは正しいフォームは気にしなくてもOK
もちろん編み目が揃っていなくても気にしない。
人間の成長段階なら、ハイハイ・つかまり立ちの状態だからね。
まずは出来るようになることが大事!

ある程度スムースに出来るようになったら、奇麗に編むために
正しいフォーム・編み方・均一な力加減になるように
1目1目に気を配りつつ、編む。
ここで正しく奇麗に編める癖をつける。←すごく大事
あとは新しい編み方を覚えるときに
最初から正しい癖をつけるようにするのが上達への近道です。

すでに独自の癖がついてる場合

編み目が規則正しく同じパターンが繰り返しているならばOKです。
この場合は個性・オリジナルの編み方と言えるでしょう。
それでも違いが気になる直したいというならば、癖の上書きです。
正しいフォーム・編み方で癖になるまで編みましょう。

見た目はあまり違わなくても、あみ針を入れる場所や糸のひっかけ方、
些細な違いで編み方の名称が変わることがあります。
すぐに思いつく代表例が、棒針編みなら「ねじり目」
かぎ針なら「うね編み・すじ編み」

ぱっと見は気が付きにくいですが、
普通の表編みとねじり目の表編みが混在していたり、
細編みのなかにうね編みがあったりすると違和感が生じます。
1目1目、同じになるよう注意して編むようにしてください。

上達のコツは同じように編む癖をつける

奇麗に見えるのは規則正しいパターンが並んでいることです。
編み物の模様は編み方の組み合わせで出来ているので
たとえ編み図と違っていても、
同じように繰り返していれば奇麗に編みあがります。

ただし、あくまでも「理論上」の話です。
実際には糸の撚り(より)や編み方で作品がねじれたり
編み手のゲージの違いで奇麗な形にならなかったりします。
この辺は応用編として書いていく予定です。乞うご期待!!

ここまでお読みいただきありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。


頂いたサポートはnoteに書ける活動に使い、noteを通して皆様に還元いたします。 またきちんと個人事業主の収入として青色申告することを誓います。