アメノメソッド株式会社

代表取締役 管理栄養士 外山明美です。10年病院勤務後、糖尿病から透析になることを知ら…

アメノメソッド株式会社

代表取締役 管理栄養士 外山明美です。10年病院勤務後、糖尿病から透析になることを知らない方々がたくさんみえる事を知り、早期介入するために会社を設立しました。重症化された方々に接してきたからこそ、重症化を防ぐ自信があります。これまでにないアプローチで生活習慣病を改善します。

最近の記事

食生活改善推進協議会 糖尿病予防講座

以前、市役所健康増進課の職員さんから、食生活改善推進協議会の方々に糖尿病予防講座の講師のご依頼を頂きました。 当初は、糖尿病の食事療法のお話や糖尿病にならないための食事の摂り方のお話であれば、私よりも上手く話せる方を紹介したいと思いましたが、糖尿病が重症化して人工透析になった場合の食事療法のお話でも良いとのことで、快諾致しました。 糖尿病の食事療法と聞いて、普通なら気が重くなったり、ちゃんとできるか不安になられると思います。 しかし、糖尿病が進行して腎臓病の食事療法にな

    • 秋の果物カリウムランキング1~10位

      味覚の秋と言われる程、秋は美味しい食べ物がたくさん出回ります。 果物・芋・きのこは、これから旬を迎えるものが多く、季節的にも ついつい食べ過ぎてしまうことが多いと思います。 特に、芋類やきのこ類はカリウムを多く含みますので、透析患者さんは 日頃から摂り過ぎないようカリウムを多く含む食品には気を付けましょう。 同じような食品でもカリウム含有量に違いがありますので、なるべく カリウムが少ない食品を選ぶようにすると良いでしょう。 今回は、秋の果物についてのカリウムランキング1~1

      有料
      100
      • 焼き肉 リン・カリウムランキング1~20位

         透析患者さんの血液検査でリン高値の原因の一つとして、焼き肉を食べたからとよく耳にします。焼き肉はまさに焼きながら食べることもあって、いつの間にか食べ過ぎてしまうことも多いのではないでしょうか? 焼き肉はお肉の部位によって、リン・カリウムの含有量が大きく異なりますので、摂取量には注意をして下さいね。 特に、焼き肉を食べた後はよく喉が渇くこともあるかと思いますが、焼き肉はお寿司と同様に塩分がたくさん含まれています。 焼き肉のタレに含まれる塩分量は、大さじ1杯で1.8gもあ

        有料
        300
        • 今日は「防災の日」

          普段から厳しい水分制限と食事制限をされている透析患者さんにとって、災害時はさらに制限が強くなります。 災害時に3日間人工透析ができないとなった場合、直ちに食事を切り換えなければいけません。 そんな時、缶詰食品は液体に浸かっている特性から、透析患者さんにとって摂取量を控えなくてはいけないカリウムが溶け出ていますのでとても有難い食品です。 しかも、常温で長期保存が可能ですので、必ず自宅や職場でも常備して、普段からローリングストック法で使用しましょう! 今回は、災害時の癒し

        食生活改善推進協議会 糖尿病予防講座

          バニラアイスランキング1~6位

          これから残暑を迎えますが、透析患者さんの中には水分制限が辛くて、ついついバニラアイスをよく食べている方がみえましたら、アイスによってカリウム・リン含有量に大きな差があるということをぜひ、知っておいて頂きたいと思います。(ただし、氷菓はカリウム・リン含有量は少ないので除外しています。) まず、食品成分表に記載のアイスの種類には、 ・アイスクリーム ①高脂肪②低脂肪 ・③アイスミルク ・ラクトアイス ④普通脂肪⑤低脂肪 ・⑥ソフトクリーム この6種類があります。 こ

          バニラアイスランキング1~6位

          夏野菜カリウムランキング1~20位

          有料
          300

          夏野菜カリウムランキング1~20位

          食べるならどっち⁉-夏の麺編-

           連日の猛暑で食欲が落ちている透析患者さんは多いのではないでしょうか?ただでさえ、週3日の通院は大変で、除水量が多い日は特にぐったりすることもあり、真夏は冷たい麺を食べる機会も増えるかと思います。 そこで、同じような料理や食材でも栄養成分に大きな差があることを知って頂くために、アメノメソッドオリジナル「食べるならどっち⁉」シリーズでお届けしたいと思います。(過去のアメブロでは、鏡開き編・中華まん編・和麺編・ルウ編・チョコレート編・チーズ編を掲載しています。) それでは、今

          食べるならどっち⁉-夏の麺編-

          土用の丑の透析食

           2021年の夏の土用の丑の日は、7月28日(水)です。土用の丑の日と言えば、真っ先に鰻を思い浮かべますが、鰻はついつい食べ過ぎてしまって・・・と高リン血症の原因となる透析患者さんも多いのではないでしょうか? 確かに鰻1尾(200g)のリン含有量は600mgですので、1日の目安量800mgの3/4を占めることになります。 そして、鰻は高価な食材ですので、なかなか食べられるものでもありません。 それなら、昔から言われている滋養のある土用しじみはいかがですか? しじみは、

          夏の透析食

           そろそろ夏本番を迎えます。暑い季節は、水分の多い果物をついつい食べ過ぎることはありませんか? 特に生の果物は、みなさんご存じの通り、カリウムが多く含まれていますので、慢性腎不全で透析治療をされていて、血液検査のカリウム値が高めの方は量を控えなければなりません。もちろん、果物は水分も多く含まれていますので、体重管理が必要な方も制限しなくてはいけません。 そこで、今回は食べ過ぎ防止に果物を一口大に切って冷凍することをおすすめします。冷凍することで食べるスピードがゆっくりにな

          透析患者の後悔

          10年間の病院勤務の中で、多くの透析患者の本音を聴いてきました。ほとんどの透析患者は表向きは治療の辛さを言いません。というか、言えません。それは、年間500万とも言われる高額な医療費を使わせてもらっているという気持ちがあるからではないでしょうか? 透析患者の後悔・・・「糖尿病の治療をきちんとしていれば良かった。」この言葉は、定年退職後に透析導入された男性患者に多く、現役時代は真面目に仕事中心の生活をされていた共通点があります。 私はその後、病院を退職し、独立した頃、耳を疑

          初めまして

           アメノメソッド株式会社 代表取締役 管理栄養士 外山明美と申します。 会社を設立して1年半。 会社設立後は、管理栄養士開発 体質改善プログラム「代謝水ダイエット」を主に携わってきました。 そして、先日、在宅訪問管理栄養士の資格を取得できたことを機に、本格的に事業を拡大する運びとなり、その一環として、ホームページのリニューアルとコラムの作成に取り掛かることにしました。 事業拡大の内容は、重症化予防。 10年病院勤務後、糖尿病から透析になることを知らない方々がたくさん