新しい環境で大切だと思うこと。

こんにちは、アメノチハレです。
これから4月にかけて、進学、進級、就職、転任などで、新しい環境になる方が多いと思うので、今回は、新しい環境で大切だ、と思うことについて書いていこうと思います。

1.まず馴染むこと。

新しい環境に馴染めないと、人間関係や、上司との関係でギスギスしてしまうことが多くなると思います。
だからまず、自分がその環境で何をすべきか、自分がその環境下で求められているパフォーマンス、そのパフォーマンスのレベルを知ることが大切です。

2.斜め上のレベルの人と関わること。

これは私が新しい環境になった時に心がけている事なのです。
これは、「周り5人の平均が自分のレベル」、という言葉の裏をかいた感じです。
自分がより高いレベルになるには、周り5人のレベルを上げればいい、というなんとも他力本願な考えですが、結構オススメです。これの体験談は明日書きます。

3.特定の人だけと仲良くならない。

これは人によって意見が変わると思いますが、色々な価値観を持っている人や、色々なバックボーンを持つ人と関わると、自分自身成長できますし、コミュニケーション能力も上がります。
確かに、めっちゃ仲のいい4~5人の友達は必要だと思います。しかし、その4~5人としか仲良くない、というのは何かあった時のリスクが大きすぎます。

僕は、環境が変わった時はこの3つを意識しています。
この文章が僕の考えの押し付けなのは分かっていますが、困った時にふと思い出してくれれば幸いです。

では。
あなたの明日がハレますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?