環境と人が与える影響

こんにちは、アメノチハレです。
今回は、僕の実体験から、環境と周りの人が自分にどう影響するのか、を書いていこうと思います。

来年大学進学もしくは浪人という、人生の転機にいる自分ですけど、今まで色んな人と関わって来て思ったことがあるんです。

それは、誰かが言ってた

「周り5人の平均が自分」

ってことです。

当たり前かもしれないですけど、高校3年間で自分はとある言葉を痛感しました。

それは、
「周り5人の平均が自分」
という言葉です。

なぜ痛感したかと言うと、
高校1年の時の僕は、決して勉強ができない方ではなかったのですけど、高校2年になって段々と部活>勉強という方程式が成り立ってきてしまい、気付けば下から順位を数えた方が早くなるほどになってしまいました。

そんな時に、ふと思ったのが、
「学年上位層の奴らと話さなくなったな」
ということでした。

それまでほぼ毎日LINEなどで連絡をとっていた友達も気付けばあまりLINEなどをしなくなり、話す頻度が激減していました。

気付いてからは、意識的に学年上位層と関わるようにしたり、もう少し勉強しよう、という意識を持ってみたり、など色々してギリギリ元の順位に戻ったかな?ぐらいにはなったんですけど、そしたら逆に、それまで仲の良かった友達とはあまり関わらなくなっていたんです。

そこで僕は確信しました。
「周り5人の平均が自分」
ということを。
それと同時に、
「自分のいる環境が自分を作る」
ということも確信しました。

これらのことから僕が言いたいのは、
出来の悪いやつと関わるな、とかでは無く、

少しだけ意識して、自分より斜め上ぐらいの実力の人と関わると、自分もその人達ぐらいになれるかもしれませんね!

ってことなんです。

だから、自分が関わる人、自分の周りの環境、などを少し意識的に変えてみると、違う景色が見れるかもしれませんので、1ミリぐらい意識してみてはいかがでしょうか?

では。
あなたの明日がハレますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?