見出し画像

社会科見学の記録:正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー(2019.11.12@東京国立博物館)


東京国立博物館で開催中の特別展に行ってきました。

756年(天平勝宝8歳)6月21日、光明皇太后は夫である聖武太上天皇七七忌に際して、天皇遺愛の品約650点、及び60種の薬物を東大寺の廬舎那仏(大仏)に奉献したのが始まりである。

1263年前から皇室が守ってきた宝物(現在は約9000点)が収められているそうです。その中の約40点が公開されています。

画像1


画像2

画像3

とても良い天気でした!

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

建物にウットリ満足しかけてしまいました。

画像9

会場は平成館です。

画像10

画像11

鑑賞後。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

美しいモノに囲まれていたい…

画像39

画像17

『エモい』は「すぐには言語化できない感情を端的に表現する言葉」だと理解しました。すごい、素晴らしい、素敵、カッコイイ、おしゃれ、可愛い。全部含まれていることを伝えたい時に「エモい」は便利かもしれません。

画像18

画像19

画像20

夕日が当たって造形の美しさが引き立っていました。

画像21

画像22

会場の平成館に夕日が反射していて、正倉院の宝物が光っているようで感動しました。

もう少し見ていたかったのですが、寒くなってきたので帰ることにしました。

画像23

秋ですねー(о´∀`о)

画像24

画像25

画像26

紺夾纈絁几褥(こんきょうけちあしぎぬのきじゅく)

机の上に載せる敷物である。本褥は正倉院に伝わる褥の中でも数少ない染物である。文様は蓮華風の花座の上で相対する水鳥を、満開の花樹の下に配置したものである。花葉唐草と雲形を組み合わせた円弧状の帯により上方二方と下方一方に区画されている。文様と文様の間は防染し白くくっきりと残り、赤、黄、緑、濃紺と見事に染め分けられている。例外的に文様の1つである葉の先端を、任意に防染せず黄色と緑色を混ぜ黄緑色に暈かしているが、驚くべきことに赤や紺色など他の染料が入り込んでいない。この技術はすでに失われており今日でも解明されていない。(wikiより)

布もいくつか展示されていたました。古いものなのでハギレ状態のものが多かったのですが、こちらは保存状態がかなり良く、大きいままでした。8世紀の布が目の前にあることに感動しましたし、デザインのかわいらしさも気に入ったので、ポストカードを購入しました。
*画像は購入したポストカードです。

ちなみに、最も観たかったのはこちらの鏡です。

画像27

平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)
平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
鏡の背面を異なる材質で飾った宝飾鏡である。正倉院には56面の鏡が伝わっているが、螺鈿細工の鏡は、平螺鈿背円鏡7面と平螺鈿背八角鏡2面、計9面が伝わる。ただし、内5面は鎌倉時代に盗難に合い、粉々に砕かれた1面を除き4面は破片を接続して補修したものである。径27cm前後。夜光貝の螺鈿細工を鼈甲、琥珀、トルコ石、ラピスラズリで飾った非常に豪華な鏡である。この宝物は正倉院宝物の華やかさと世界性を象徴するものの1つで、夜光貝、鼈甲は東南アジア産、琥珀はミャンマーあるいは中国産、トルコ石はイラン産、ラピスラズリはアフガニスタン産だと考えられている。(wikiより)

画像28

実物は螺鈿の輝きが見事でした。立体感もあってとても素晴らしかった。興味がある方は絶対に観に行った方がいいです。

東京国立博物館では5年に1回「正倉院展」が行われますが、この鏡がいつ公開されるかは分かりません。公開した宝物はその後10年は休ませる慣例なので、次は早くても10年後ですが、宝物は9000点あるので、10年後に公開されるとは限りません。

画像は正倉院展のパンフレットを撮影したものです。ポストカードを購入しましたが上手に撮影できませんでした。
私はこの鏡を観るために1700円を払ったと言っても過言ではありません。
実物の美しさは印刷では再現できないので、目に焼き付けてきました!

会場には原寸大の正倉院が再現されていて、雅な鍵も見ることが出来ました。

画像38

鍵は「勅封」です。天皇陛下の勅命によって封印されています。なので開ける時も天皇陛下の許可「勅許」が必要です。実際の開け閉めの際は儀式を行います。

*会場では「開封の儀」の様子のVTRが流れていました。


画像29

画像30

Twitterでのトラブルで荒むから(´;ω;`)

今日のように、美しいものや楽しいものに触れてリセットしています。

画像32

画像32

画像33

画像34

男子高校生が楽しそうに鉄棒で遊んでいました(о´∀`о)
男子でも女子でも、無邪気に遊んでいるのを見ると、可愛くてほのぼのしちゃいます。

画像35

この後、御徒町まで歩いて帰宅しました。

画像36

トーハクにあった「ぐるっとパス」のスタンプは『5』と書いてあるので、5つ押しましたw

画像37

私も、いつまでも遊べるように元気な高齢者になろう(о´∀`о)