見出し画像

機械兵団の進軍個人的注目カード各色5?選

読んでいただきありがとうございます。
雨露堂のすえです。
今回はフルスポイラーが公開されたということで機械兵団の進軍の個人的注目カードを各色5枚、それと多色から何枚か紹介させていただきます。
完全に個人的主観ですので、カジュアルに統率者をやってるだけの人の戯言ぐらいに思ってください。
って言いながら書いてたら5700文字突破してました。
さっと読むには重い。

炎まといの猛士

自分が攻撃誘発でドローできるのはもちろん、相手が自分以外を攻撃したときに相手にドローさせる能力が絶妙
盤面に干渉しないし、みんなでアドバンテージを稼いでる風見せながら自分のライフアドバンテージを稼げてて本当に偉い
天使だからジアーダも対応してるし、一心も誘発する(はず)だからいろいろ就職先がありそう

守護の鱗王

新能力賛助を引っ提げて出てきたドラゴン
まず部族が偉いのは言わずもがな、賛助を自分自身対象にすると5マナ4/5飛行で攻撃誘発で4マナ以下のパーマネントの釣り上げができるだけで使い道が無限にありそう
ほかクリーチャーを対象にすると釣り上げ先をもっと大きくしたり、攻撃誘発特有のラグを疑似的に消せたりと本当にこの能力優秀だと思う
今読み返して気づいたけど、賛助って自分クリーチャー限定じゃないんだ

救済の波濤

白より個人的には緑っぽいと思った全体防御カード
全体呪禁付与が便利なのはもちろん、色対策としても意外と使う機会がありそう
これにドローと打ち消し無効ついてた某夏の帳のぶっ壊れ具合がよくわかるけど、これでも十分いい仕事をしてくれるのは間違いないと思う

門口の断絶

地味ながらいい仕事をしてくれそうな置物除去カード
置物破壊しつつ、展開(?)ができるので、横並べに意味があるデッキや、アーティファクトがあることに意味があるデッキだと下手な置物破壊カードより優先されるかも
もう一つのモードはなかなか活躍してくれることがなさそうだけど、ふとした時に2マナ2/2として最低限仕事できるので腐ることがなく便利

雪花石の徒党の仲裁者

3枚目の白単色の平地サイクリング持ちカード
永久のドラゴンが捨てた後の使い道があって使い勝手がいいが、cipで除去ができるのでこっちがいいタイミングもおそらくある
白単色というより白が絡み、緑が絡まない多色で使う機会がありそう

フェアリーの黒幕

シンプルなパワーカード①
瞬速で出てくるドローカードってだけで十分優秀
4マナ起動の能力を1ターンに2回発動すれば自分は追加で2ドローできるってまじ?
その際は相手にも2枚手札をあげてるからそう使うことは多くはなさそうだけどいざというときにはありそう
シンプルにドロースペルや能力スタックで出して2マナ2/1飛行で1ドローして、そのあとは相手の追加ドローを咎める妨害クリーチャーとして使うのが一番丸い気がする

セゴビアへの侵攻/セゴビアの海暴君、カエトス

横並べした上で裏返るとアドがすごいバトルカード
表面のトークンは1/1が2体なのでマナに対して重めだけどcipなのが偉くて、色的にもパーマネントブリンクもヤロクもパンハモニコンも使えてアドを稼ぎやすい
裏面のクリーチャーは3/3と稲妻で焼かれちゃうものの、自分の呪文全てに召集の付与ができる上に自分エンド時にクリーチャー4体アンタップはかなりやってる寄り
インスタント、瞬速が厚いデッキで使いたい

蹄音の伝令

突然の馬術
その一言に尽きるものの、飛行メタを貫通するし実際問題馬術なんてなかなか見ないしでアンブロ相当
攻撃誘発、ダメージが通った時の誘発どちらもかなり現実的に使えるようになるのはやっぱりありがたい
騎士部族の統率者も威光持ちで収録されてるし、いい感じのデッキができそうで楽しみ

精神の交差

召集持ち4マナ2ドローってそれだけで強い
しかも色拘束もゆるゆるで、少しでも展開する青絡みのデッキなら採用を検討していいような感じ
実際問題、2体召集して2マナ2ドローってだけでも鬼強いし、それを場のクリーチャー次第では無色2マナでできるってほんと偉い

設計図盗み

攻撃が通ることが条件ながらこのトークン生成能力は偉い
大体はマナファクト系をコピーするお仕事になりそうだけど、それだけでも2回発動出来れば2マナ加速と十分強い
何かの間違いでグレートヘンジとかダークスティールの溶鉱炉とかでかくて派手なアーティファクトを貰えたらもう気持ちよすぎる
稲妻のすね当てとか速足のブーツ貰ってくるだけでも強いし太陽の指輪とか貰うと最高だしこのカード楽しすぎん?

ヴリンへの侵攻/過負荷の魔道士輪

各色5枚とは?
いや青だけは無理だった→青だけじゃなかった
カードに戻って、4マナ3ドロー1ディスカードとこれだけでも納得行かなくは無い性能をしてるのにこれがcip
ヤロクか母ノーンがいれば6ドロー2ディスカード
4マナでやっていい動きじゃない、最高
裏面の能力も控え目に見せかけて全然控えてない
あと自分から墓地に行けるのが偉い
釣り上げて使い回したい
枠見ながらだけどヤロクほぼ内定

軽蔑剣の狂戦士

新能力賛助持ちカード(2枚目)
1マナ1/2で1マナと生贄で1ドローってカタログスペックだけでも十分仕事してくれそうなのにその能力を何故か付与できるお化け
死亡することに意味があるクリーチャーに付与するのはもちろん、シンプルに強化としても使えるところも強い
本体が0/1になってもブロックからの効果でドローまで持ってけるのも偉すぎる

溜め込む親玉

シンプルなパワーカード②
8マナとルーン傷の悪魔より1マナ重いけどそんなの関係がなくなる召集の一単語
サーチした後追放領域に行くのも意外な授かり物などの手札強制入れ替えカードを避けれて偉いうえ、なぜか追放領域から唱える呪文に召集がつく
召集ってこんなにポンポンつけていいの?
追放領域から唱えることがデメリットになる場合もあるのでその点は注意

堕落した確信

村の儀式2枚目
(実質)1マナ+生贄で2ドローのカードが命取りの論争、村の儀式、これの3枚体制になった、その一言だけで強い
用とは全く一緒なので割愛

冥府の君主

ドローステップがなくなる代わりに手札枚数が実質固定化される
面白い使い道はありそうだけど今のところ不明瞭
全知とかそういった踏み倒しを続けるカードで強いのはもちろん、自己バウンスし続けるカードを使用することで手札枚数を増やすこともできる
なお何らかの手段で手札を刈り取られ切った場合こいつが除去されない限り何もできなくなる模様

影の大司祭

新能力賛助(以下略
接死と攻撃誘発の釣り上げがかみ合いすぎてる上にそれをほかクリーチャーにつけれるのが鬼つよい
本体が残った後も5マナ4/4接死にこの釣り上げ能力ついてるだけでもうつよい
墓地がゴリゴリたまるデッキでクリーチャーの質がある程度いいならぜひ採用したい
墓地型ヤロクも検討したい

カーサスへの侵攻/屈折エレメンタル

表面は少し重めな生物全体3点バーンできちんと腐らず仕事をしてくれる機会が多い
それよりも裏面
護法の2点ライフは気休めでしかないけど、呪文を唱えるだけで相手プレイヤー全員に2点バーンを飛ばせるのがかなり優秀
4/4のスタッツもばかにならないし、部族エレメンタルも偉いし結構活躍してくれそう
ダメージ増加系のカードと合わせて大変な状況にしたい
現実的に使うなら赤青とかでさっさと割って軽量スペル連打かなぁ

格納庫のたかり屋

新能力(略
タップ誘発で逆ルーターができるようになる
スーパーマンコンボにはならないけど無限にタップアンタップを繰り返せる状況を作れればそのままデッキを枯らせるって考えるとめっちゃ強そう

鏡流の達人

新能(略
攻撃誘発で、自分改善クリーチャーのトークンを攻撃状態で生成できるのでカウンターばら撒き系のデッキでかなりの打点強化になりそう
賛助でこの能力をほかクリーチャーにつけれるので即効果が発動できるのも偉い
問題はどう改善するかだけど多分きっとどうにかなると信じてる

死を出迎える勇者

新(略
二段攻撃付与+強化が3マナでできるって考えるとそれだけで割とえらいのに、なんと疾駆持ち
偉い要素しかない

燃える都市

2マナ重くなった代わりに召集がついた焦熱の解放…ではなく、1つの対象のときに限定されてるのでその点は注意が必要
ただ、それでも3倍のダメージは偉い
パワー7の統率者で殴るだけで人一人が統率者ダメージによって吹き飛ぶって何

イコリアへの侵攻/イコリアの頂点、ジローサ

結構強めなバトル
破滅の終焉みたいに一枚でゲームを終わらせることはできないけど、ここから出てきたクリーチャーで何とでもなる
実際に採用する際は一部のデッキを除いて2枚目の破滅の終焉的な用途になるか、フィニッシュできないのがネックになって2枚目の緑の太陽の頂点になるかどっちかになりそう
でもどっちの役割も十分持てるのは強い
裏面の能力も決して悪いものじゃないけどなかなかひっくり返ることはなさそうだけど、早い段階でおければゆったりひっくり返せてめちゃめちゃ活躍してくれそう
cipなの本当に神

イクサランへの侵攻/好戦的なレギサウルス

絶妙に便利なバトル
5枚見てその中からパーマネントを手札に加えられるのが2マナって強い
パーマネント対象なうえに5枚見れるのが絶妙に偉くて、早く打てて5枚見れるむかしむかしだとクリーチャーか土地だし、同じパーマネント回収の繁茂の絆だと3枚しか見れないという絶妙に便利な立ち位置にいるので正直これだけで採用価値は十分ある
裏面も決して悪くはないものの、表のインパクトに持ってかれてる
ヤロクのむかしむかしとの差し替えを悩むけど実際持ってくるの大半土地だし、むかしむかし優勢より
でも使いたい

ゼンディカーへの侵攻/覚醒したスカイクレイブ

使い勝手の良さが目立つバトル
4マナで2ランパンと表面だけで決して悪くない性能
かつ、守備値も3と稲妻一発で落ちるほど軽いので簡単に裏返れて、4マナソーサリーに4/4がついてるイメージで使うことができる機会も多そう
裏面になるとさらに1ランパン相当なのでマナが伸びまくる
このカードに限らずバトル全般だけどcipなのが偉すぎて逆につらくなってくるといううれしい悲鳴状態

シャンダラーへの侵攻/力戦のうねり

人によっては最注目のバトル
墓地のパーマネント3枚回収ってだけで割といかれ性能なのに、割と簡単に裏返れるなぜか守備値が4
しかも裏面はアップキープ開始時に手札からパーマネント踏み倒しとそっちもいかれてる
ただ、5マナってなると相手もどうにかする手段の一つや二つ持ってると思うので使うタイミングには注意

打ち砕かれた尖塔、オゾリス

2枚目の硬化した鱗
通常構築だと、硬化した鱗でいいじゃんってなりやすそうだけど統率者のハイランダールールでかなり輝いてくれる
そうじゃなくても自力でカウンターを乗っけられるのも偉いし、サイクリングを持ってるのも偉く、場合によっては硬化した鱗の上位互換にもなりえる

レンと次元壊し

緑もいいカードが多すぎるので5枚じゃ無理でした
3マナプレインズウォーカーはいかれてることが結構あるけどこれもその1枚
と言いたいけど実際には結構ピーキーなデッキで活躍するカードでおさまりそう
出て最初の起動は大体-2でその次のターンにはいなさそうなのがしんどいが、巨怪な略奪者、ヴォリンクレックスあたりをうまく使って奥義を打てればかなりゲームが壊れるのでそっち方面でうまく使いたい
個人的には統べる者、ジョダーの色安定しつつ捲れるカードとして採用を考えてて、かなりいい枠になってくれそう

深根の道探し

まさかの7枚目
緑はバトル関係でかなり好待遇で、その中の1枚
2マナ2/3ってだけで実際偉いのに、攻撃が通ると諜報しつつうまくいくとランパンまでできる
なんだこの化け物

無色

神の火の壺

もともとの無色のカードが今回少ないので1枚だけ
このカードは1マナなのにタップを介さないマナフィルター能力ということでめちゃめちゃ便利そう
無色無限マナから、と考えるとなんマナでも関係ないけど、1マナであることが活きる機会が絶対に出てくる

多色

ザルファーのシダー・ジャバーリー

新威光クリーチャー
なんで各プレイヤーごとにルーティングさせてくれなかったんだ…とはなるものの、継続的にルーティングできるのは便利
騎士の釣り上げ能力も誘発させやすいし、4マナと出しやすいマナだしかなりいい性能
調べたら部族騎士はこの3色だけでも250枚超えてるし、いろいろ個人差があるデッキになって面白そう

バラルとカーリ・ゼヴ

激つよ統率者になってくれそう
各ターンに初めてインスタントかソーサリーを唱えるとそれより小さいのがついてくるかトークン生成するかってアドしかなさすぎる
インスタントを厚くして、相手のターンでもわちゃわちゃ動き回りたい

インガとエシカ

全クリーチャーをマナクリにできるって書いてあること実は結構やばそう
統率者指定して、軽量クリーチャーを展開→こいつを出す→7マナぐらいまでスキップとかやったらめっちゃ気持ちよさそう
眷者の神童、キナンとの相性もいいようにみえるけど絶妙にかみ合わない気もする

シャライとハラー

ぱっと見でいうと改善ギミックとか賛助と相性がいい統率者
でももうすでに戦争の精霊との2枚コンボで無限バーンが見つかってる当たり実はやばい統率者になるのかも
シンプルに盤面制圧力も高い

エルガモンへの侵攻/トルーガの断崖突き

表面が出ただけで2マナで宝物作るわ逆ルーティングできるわで便利
守備値は5と少し高いものの、色的に現実的に行けそう
裏返った時に後続のバトルを持ってこれるのでそういった点でもぜひ裏返したい

パイルリーへの侵攻/巨大な板岩角

さあ突入しました6枚目
まず表面がつよい
占術3してトップが土地か両面ならそれをドローできるってかなりアド
序盤の安定化はもちろん、中盤以降だと単純に占術3できるだけでゲームが変わることもしばしば
裏面がきちんと働くことはなかなかなさそう

コグラとイダーロ

またまた来ました7枚目
クリーチャーとしてみても6マナ7/7速攻トランプルまたは出たとき除去といい性能ながら、起動能力がかなり強い
4マナとこのカードを捨てる、と少し起動としては重めながら、置物を割って自分はデッキに帰ってドローできる、ナニコレつんよ
マナが余ってきた中盤以降に特に活躍してくれるし、怒りの座、オムナスあたりだとめちゃめちゃいい活躍をしてくれそう

まとめ

バトルが未知数ながら、全体的にいいカードが多い印象でした。
今後の環境が楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?