見出し画像

高島貝陵の占例 周易古占例 34 (5)少女家出の占、(6)待人の占 

天元春日  周易古占例 34

本ブログでは、少しずつ周易の古占例を掲載してゆきたいと思います。

今回は前回に引き続き高松貝陵の占例です。 


(5)少女家出の占   【得卦 睽(けい)】
            【高松貝陵の占】
 
    少女年十三、家を出て還(かえ)らず。筮して火沢睽(かたくけい)を得たり。

    それ睽の象たる、火は上って天に同じうし、沢は下って地に同じうす。

    ゆえに同じうして異なるの象(かたち)とす。

    また離を中女(ちゅうじょ)とす。すなわち父を親しむの意あり。兌を少女とす。また母に親しむの意あり。

    今少女家を出ず。これ必ず西南にあたり母方の親類あらばこれを問うべしという。

     果たしてその方に当たって母の郷(さと)に居れり。
 


 
 
(6)待人の占   【得卦  復之剥】
          【高松貝陵の占】
 
    待人を筮して本卦、地雷(ちらい)復(ふく)、変卦、山地剥(さんちはく)を得たり。

    筮する者のいわく、復は往(ゆく)の象(かたち)、剥は来(きたる)の象(かたち)とす。

    復変じて剥となる。これ遠からずして復(かえ)り来たるの占(せん)なるべしという。

    予いわく、この人恐らくは復(かえ)るべからず。
はたしてその言のごとし。ある人断法を問う。

  いわく、古人(こじん)皆来事(のちのこと)を占うに変卦をもってす。これ大いなる誤りなり。

    それ本卦は本(もと)にしてなお木の幹のごとし。変卦は末にしてなお木の枝のごとし。

    ゆえに今、本卦をいって幹(かん)卦(か)とし、変卦をいって支卦(しか)と名づく。

    しかればこの待人の占いのごときは復をもって本人の體(てい)とし、剥をもって本人の意志とすべし。

    かつ復の次を无妄(むぼう)とす。これ雷の地下より発して天に向かい往(ゆく)の象(かたち)なるべし。

    何ぞ再たび家に復るの意あらんや。かつまた変卦の剥はこの人、始めて家を出ずるの時、人を剥するの心あって出で行きたり。

    これ、俗にいわゆる駆け落ちの類なるべし。
ゆえにこの人恐らくは復(かえ)るべからずという。
 

※文章は読みやすくするため、適宜加削変更しています。





【執筆者】

天元春日(あまもとはるひ)
                         易占研究家。神道家。

【Twitter 】「天元春日」で検索してください。

【ココナラ】 「天元春日」で検索してください。

【著書】

○『年卦八索法  平田篤胤の易学研究』1250円(Kindle)

《内容》
  平田篤胤の易学占法「年卦八索法」を見直し、解釈しました。

  本書では、平田篤胤が『太昊古易伝』に述べている年卦八索占法を整理し、不備と思われるところを生田萬、新田目道茂等の著書から補い、さらには同法の理論を展開して、より詳細な占断法について考察。

  また別途筮法や思想的な背景についても本文を要約して紹介し、それによって年卦八索法の体系化を試みました。


○『考古易説ー日本神話・古典による易教解釈ー 附・平田易納甲表』300円(Kindle)

《内容》
  江戸時代末期〜明治初期に、国学者によって書かれた書籍を翻刻・編集。
  易の64卦を神話や古典の事象を当てはめて解説しています。
平田易による独自の納甲表も収録。

〇「二千年来の一人」真勢中州及びその一門の周易占例集(六十一占例)500円
(Kindle)

【出版物】

○『大島中堂選集』1250円(Kindle)

《内容》
大正〜昭和初期に活躍した易占の大家、大島中堂氏の著書を選集という形でまとめました。

周易愛好者必携の書です。

収録書籍

1、 『周易埋物霊祟秘伝 全』
2、 『易学千里眼』
3、 『真易中州の易学』
4、 『五段論式必中占法』
5、 『易学速成講義録』(全六巻)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?