見出し画像

奄美環境文化実習(奄美大島)を実施

2022年12月17日(土)~18日(日)の2日間の日程で、奄美環境文化実習・第一弾 奄美大島での実習を実施しました。あいにくの荒天のため、海空ともに欠航が相次ぎ、残念ながらキャンセルとなってしまう方もいらっしゃいましたが、奄美博物館・久館長、小栗有子先生をメイン講師に、20名の受講生の方が参加されました。

1日目:12月17日(土)古見方地区(奄美市名瀬)
1日目の午前中は、名瀬小湊方面に向かうバス内でお互いの自己紹介の後、古見方地区の各集落の歴史や特徴などについて久館長の解説を聞きながら散策し、農業研修センターで昼食を取りました。午後からは、西田区長・田中孝次郎氏の解説で、西田集落を散策し、途中、西田集落に伝わる島唄も地域の方に披露していただきました。散策後、農業研修センターに戻り、グループに分かれて、古見方地区で地域活動されている方々から目指していることと現状について聞き取り調査した後、どんなお話を伺ったかを発表し、みんなで共有しました。   
その後、西田区長の田中孝次郎氏、元婦人会会長の小杉佐織氏を登壇者にミニシンポジウムを行い、8つの集落から成る古見方地区の地域特性や課題について確認し、仲間づくりや活動の継続性など地元の方々がどう工夫しながら取り組んでおられるかを話し合いました。帰りのバス内で、それぞれの感想を共有し、1日目を終了しました。(この後、オプショナルツアー:奄美博物館見学も組まれており、参加された方々は、それぞれの学びをより深めていました。)
この日は、ビニール傘も壊れるような冷たい雨風の中での実習となりましたが、それでも、学びに向き合う受講生の方々の熱い向学心を眩しく感じました。

古見方地区集落の解説を行う奄美博物館・久館長
西田集落の解説を行う西田区長・田中孝次郎氏
公民館で西田集落に伝わる島唄を披露していただきました。
地域活動をされている方々から聞き取り調査
元婦人会会長の小杉佐織氏、西田区長の田中孝次郎氏に登壇いただいたミニシンポジウム

2日目:12月18日(日)秋名・幾里地区(大島郡龍郷町)
 2日目は、E’more秋名の村上裕希氏から秋名・幾里集落の歴史や特徴について解説を聞きながら、散策しました。(この日はとても寒い日で、昨日に続いて雨も時おり強く降る中での散策でした。)散策の後は、秋名コミュニティセンターを会場に、秋名集落の方々から教えていただく「ふくらかん作り」と、秋名見守り隊「さねん花」の活動を中心に集落の暮らしや地域活動についての聞き取り調査を、2グループに分かれてそれぞれが行いました。
 「ふくらかん作り」では、集落の方々から、ふくらかんの材料が年代によって変わっていったことや、昔はクマタケランの葉を敷いて作っていたので、生地がもっと硬く、葉の香りが残ってよかったなどのお話を伺うことができました。聞き取り調査では、無理をしない、日常の暮らしの中でできることをやっていくのがここの地域活動、この集落、ここに暮らす人を大事にしたいという言葉が印象的でした。ミニシンポジウムでは、村上裕希氏と前区長の隈元巳子氏を登壇者に、新しくオープンした「荒場のやどり」の活動とそのことが集落にもたらした影響などについてお話いただき、受講生からの質問などに答えていただきました。
ミニシンポジウムの後は、集落の方々が話し合いを通してつくられた「あらば食堂」で、「おっかんの旬替わり定食」をおいしくいただいた後(曜日で定食をつくる“おっかん”が代わるそうです)、今回の実習のまとめとして、4つのグループに分かれて、実習で発見したこと、気づいたことをそれぞれが付箋に書き出し、模造紙の上で共有しながらそれらにどんな関係性があるかを話し合い、付箋のつながりを確認しました。最後は、グループのみんなで決めたタイトルをつけ、話し合いの結果をみんなの前で発表し、全員で今回の実習の成果について共有しました。

伊東家屋敷の解説を行うE'more秋名の村上裕希氏
秋名見守り隊「さねん花」の方々から聞き取り調査
ふくらかん作り
あらば食堂の「おっかんの旬替わり定食」
付箋に書き出して、グループで共有
実習の成果を発表
ミニシンポジウムにご登壇いただいた隈元巳子氏、村上裕希氏を囲んで
※写真撮影時のみマスクを外しております。

その後、奄美市笠利町の赤木名地区を散策し、街並みの特徴や薩摩藩の影響、川の使い方などを久館長の解説していただきました。そして、奄美空港、名瀬市内へ向かうバス内で、奄美大島での実習の感想を発表し、みんなで共有して、実習の締めくくりとしました。
冷たい雨風の中、歩いて、考えて、話し合って、体も頭もたくさん使った2日間。受講生の皆さま、講師の久館長、小栗有子先生、本当にお疲れ様でした!また、悪天候の中、ご参加くださり、本当にありがとうございました!

次の実習地は、来年1月7日(土)・8日(日)の徳之島です。参加される皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。(もしもの雨と寒さの時のご準備をどうかお忘れなく!)

※見出しの写真は、撮影時のみマスクを外しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?