見出し画像

省スペース化と我流PCレイアウト

コロナ渦になり、お家時間が非常に増え、ヘビーユーザーでないにしてもPC環境を整えようとコツコツと揃えたものを書く

まずはノートパソコンとレイアウトについて書こうと思う。
14インチ程度のWindowsを使っている。まだ使える(売れる)うちにi3第6世代からryzen5 5500へと買い換えた。
どこで買えば安いか、だが、メルカリやヤフオク、秋葉原の中古品などを探せば底値を見ることができるが、Windowsの場合はdellの直販の新品がこれら中古と競るくらいの価格でコスパに舌を巻く。あくまでスペックによるざっくりとした話で、ブランドや細かい仕様にこだわればその限りではない。
やっかいなのがofficeを後付けすると+3万以上するし、office付き中古の場合はどういう条件なのか精査が必要だと思う。なのでoffice入りの新品も十分魅力的である。
 筆者はノートパソコンを買うと必ず天板に車用のラッピングシートを傷よけで貼る。カーボン柄はなかなか映えるのでお勧め。3D、4Dと数字が上がると厚さ(加工しやすさ)と光沢感が変わる。価格は1000円くらい。お金が出せる人は3M製の本格シートがおすすめ。

シルバーのカーボンシートをラッピング。アマゾンで1000円程度
Inspiron 14 2-in-1 7415 逆折りテントスタイルで省スペース化

購入したノートPCは逆折りにして立たせること(画面もひっくりかえる)ができる。キーボードを別にしたいときは非常に省スペースで助かる。

32インチサブディスプレイを含むデスク回り

省スペースにするためどうしようと考えた結果ノートPC、大型サブディスプレイ、ipadとタテ型のレイアウトに。ちょっとパズルのようである。
ディスプレイをもう一台設けるのは恩恵が大きい。古いものでもHDMI変換アダプタで使える可能性がある。

大型ディスプレイで本作業をしつつ、本体をサブディスプレイとしてyoutube音楽をかけたり配信を流したりの運用をしている。ipadはクラブハウスなどのために3つ目の独立端末として活躍してもらっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?