見出し画像

13歳からのアート思考


末永幸歩さん執筆、知り合いからのオススメ


美術館は好きで、1人でもよく行く。



私は順番に満遍なく見回り、説明書きも上から下までしっかり読みたいタイプ。



だけれど、この本の冒頭に書かれているようについつい“正解”を探しながら説明の通りに作品を観て綺麗だな〜、もしくはよくわからないけれどこれがアートか、で終わってしまう。



読了後、今までなんてもったいないことをしていたのだろうとそんな鑑賞方法を後悔した。



「自分の内側にある興味をもとに自分のものの見方で世界をとらえ、自分なりの探究を続ける」



これまでアートの概念を覆してきたアーティストのこの思考プロセスをこの本で学び、ぜひすぐにでも今までの分を取り返そうと思った。



まず大切なことは

どこからそう思うか?__主観的に感じた「意見」の根拠となる「事実」を言う

そして、そこからどう思うか?__作品内の「事実」から主観的に感じた「意見」を言う



とてもシンプルだが、意外にもやってみると難しい。


でも、取り掛かりやすい。


何かを考える時、私はいつもとっかかりから迷い思考があちらこちらに行ってしまい最後は投げ出してしまうことが多いので、こう始めれば良かったのか!ととても参考になった。



そしてアートの概念を覆した作品を紹介では、それまでの芸術の当たり前と逆のことだったり、疑問を投げかけるものがわかりやすく書かれていた。



色づかいや、リアルさ、対象、流通、、


こうして時間が経ち、逆に多様性が当たり前になった今ですらなるほどと思うことが、当時ではどれほど衝撃的だったろうと思う。



また新たな章を読むたびにこれ以上ないと感じさせるのに、その後別の当たり前を覆すアーティストの紹介が繰り返されるので、本当に面白くてワクワクしながらあっという間に読み進めてしまった。



何がワクワクするかって、

この人たちは聡明なアーティストだから、、、

当時と現代では違うから、、、


と考えることすら、当たり前であり、それならばこれも同じように覆すことができるからだ。



これから私も新しい見方やあらゆることに疑問を持ち開拓していこうというワクワクと、自分自身への可能性を身近に感じられるようになった。



とはいえ、当たり前は日常に染み付いてしまっている。
知らないことを知らないと自覚するのは難しいように、当たり前を自覚するのも難しい。
定期的に読み返してこのワクワクも忘れないようにしたい。






気付きました?もう眠くて自分でも半分何言ってるかわかっていません。
おやすみなさい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?