「流行語大賞」で振り返る2021年(前編)

今年も「流行語大賞」の時期がやってきています。毎年、『現代用語の基礎知識』を出版している自由国民社が発表しているものです。

「こんなこともあったなぁ」というものや「は、知らんし」というものまでさまざまですが、1年を振り返るにはうってつけ。ZMざっくりまとめのつもりでやっていきましょう。

1 イカゲーム

9月17日からNetflixを通じて全世界に配信された韓国発のデスゲームを題材にしたドラマ。

アルセントは未見。伝え聞く限り、『カイジ』とか『LIAR GAME』みたいな感じかな?

ちなみに、「イカゲーム」とは朝鮮半島で一時期流行していた子どもの遊び。

2 うっせぇわ

昨年10月23日、YouTubeにアップロードされたAdoアドの楽曲。作詞作曲はボカロPでもあるsyudouしゅどう

さすがにアルセントも知ってますよ…知ったのアーリーマジョリティくらいのタイミングだけど。

歌詞の鑑賞をやっている興味深い動画がコチラ↓

ときどきクイズを一緒にやっている柏尾変太郎かしおへんたろうさんの動画です。
視点がおもしろいのでぜひ。

3 ウマ娘

2月24日にCygamesサイゲームスよりリリースされた『ウマ娘 プリティーダービー』をはじめとするクロスメディアコンテンツに登場するキャラクターの総称。

アルセントは未プレイ。だって「因子」がどーのとか考え出すと楽しめなくなりそうで。

でも、誰か「ウマ娘で覚えるクイズに出る競馬」みたいなことやってくれないかな。

4 SDGs

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。

もともと、2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」内の指針。なぜ今年になって急速に注目されだしたのか個人的にはよくわかんない。

17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる。

5 NFT

Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略。

ただのバットに「大谷翔平がメジャーリーグで初めてホームランを打ったときのバット」という価値を加えることで他のバットと代替性が利かなくなる。

この付加価値をビットコインなどの暗号資産にも用いられているブロックチェーンに明示することによって他のデータと違い、「偽造不可能な鑑定書と所有証明書が付いたデジタルデータ」となり、これはいつでも誰からでも参照することができる。
こちらのサイト参考)

…執筆中、何やら不穏な動きがあったらしい。
注視しておこう。

6 エペジーーン

7月30日、東京オリンピックのフェンシング競技において史上初の金メダルを獲得したエペ団体加納 虹輝かのう こうき見延 和靖みのべ かずやす山田 優やまだ まさる宇山 賢うやま さとる)に付けられた愛称。付けたのは見延選手自身。「エペ陣」と「ジーンと感動させる」を掛け合わせたものとのこと。

ちなみに、「エペ」は全身が有効面となり、同時突きも認められている。
(「フルーレ」は胴体、「サーブル」は上半身を有効面とし、先に攻撃を仕掛けた側に与えられる優先権を持っていなければ得点にはならない)

7 推し活

好きなヒト・モノ・コト(=「推し」)を応援する行動、「推し活動」のこと。2次元、3次元関係ない。

良くも悪くも経済を回している。
そういえば、アルセントには「推し」っていないなぁ…(さださんはそれほどではない)

逆に「アルセント推しだよ」って人もいないよなぁ…

8 親ガチャ

「子は親を選べない」をカプセルトイ(いわゆるガチャガチャ。ちなみに「ガチャガチャ」はバンダイ等の商標)に喩えて表現したもの。

生まれ持った環境は確かに変えられないけど、(それなりに、自分なりに)いい方向に持っていこうという意志みたいなのは持った方がいいのかな、とふと思った。

9 カエル愛

8月3日、ボクシング競技女子フェザー級において日本女子として初、かつ鳥取県出身選手として初の金メダルを獲得した入江 聖奈いりえ せな選手から。

カエルのグッズを集めることが趣味であるほか、実際にツノガエルを飼っている。

10 ゴン攻め/ビッタビタ

東京オリンピックから採用されたスケートボード競技ストリート種目のテレビ中継において、解説をおこなったプロスケートボーダーの瀬尻 稜せじり りょうさんが発した言葉から。

直感的で飾らない表現で話題になりましたね。

なお、同種目の中継はNHKで行われたが実況はフジテレビの倉田 大誠くらた たいせいアナウンサーが担当した。
「なぜそんなことが?」という方は自分で調べてミテネ。

パラリンピックのボッチャ競技でも日本ボッチャ協会の普及担当である新井 大基あらい だいきさんも「ビッタビタ」を用いた。

三つにわけることにした。中編をお楽しみに。

ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!