「ふくしゅー」しようぜ! #39
長らく書けずにいました……
しかしながら、第7回開催までに「ふくしゅー」をしっかりやって備えたいと思います。
予選第1問
答え ①―D,②―A,③―C,④―B
アルセントの考え方
何も深く考えずに、緑茶の静岡と餃子の栃木を確定させ、千枚漬けなど漬物は豊富そうな京都を選んで残った青森とインスタントラーメンを結んだ。
解説
「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を参考にしてみました。
①インスタントラーメン (2016年のデータ)
「カップめん」と「即席めん」の合算であり、全国平均は6,123g。(カップヌードル(65g。ノーマルで麺のみの重さ)で94杯ちょっとの量。)
青森県は9,227gと全国平均の1.5倍。
(最下位は沖縄県で4,656g)
年間降雪量と正の相関関係にあるらしく、冬の保存食として購入されている可能性がある。
②餃子
食べられる状態の餃子または生餃子が対象となり、レストラン等でのイートイン及びテイクアウトは含まれていない。
全国平均2,140円に対して、栃木県は4,064円となっている。(最下位は秋田県で1,487円)
なぜか在日ペルー人の数と正の相関関係にあるらしい……
③漬物(2016年のデータ)
「だいこん漬」、「はくさい漬」、「他の野菜の漬物」の合算として、全国平均は6,717円。
京都府は、10,357円と唯一の1万円超え。(最下位は沖縄県の2,715円)
漬物に使用するためか、生野菜の消費量と正の相関関係にある。
④緑茶
静岡県が1520.8gで最多。(最下位は沖縄県の454.0g)
「購入額」としてみても、静岡県は1万円を超えている。
ちなみに、炭酸飲料の消費量と負の相関関係にある。
予選第2問
答え バリカタ
アルセントの考え方
福岡グルメで「食べ方」が話題になりそうなものってコレしかないよなぁ……(流石に「コナオトシ」はダサかろ……)
解説
ラーメンの方の「バリカタ」―「とても」を意味するバリ(どうやら昔からの方言ではなく、若者言葉の方言らしい)と堅いから来ている。
福岡市中央区長浜の屋台が発祥とされ、20秒くらいのゆで時間のものを言う。
ゲーミングPCの方の「バリカタ」―福岡市博多区豊 にて製造されているデスクトップPC。ラインナップの中にKONAOTOSI、HARIGANE、BARIKATA、KATAMENがある。
予選第3問
答え 新嘗祭
アルセントの考え方
まぁ、これは日本に住んでるうえで知っとくべきことだよなぁ……(語弊)
解説
(と言いつつ、「オモイカネ杯あるある」問題文がほぼ解説になっていがち)
〔今で言う〕旧暦十一月二の卯の日に行われていたものが、明治6年にグレゴリオ暦へ変更されたことに伴い、翌年の1月となることがわかったため新暦でも11月二の卯の日に執り行うこととした結果23日となった。
予選第4問
答え 過マンガン酸カリウム
解説
〔簡単な解説は問題文にある通り……〕
非常に強い酸化剤で、アルコールと混合させると強い発熱反応が発生する。ガラスや容器を溶かすほど強力で、近くにある可燃物に引火するおそれがある。
ゆえに、消防法〔昭和23年法律第186号〕第二条第七項に定める「危険物」に指定され、別表第一において第一類第八号「過マンガン酸塩類」に分類されている。
予選第5問
答え ①―B,②―C,③―A,④―E,⑤―D
解説
①ミニミニ大作戦
1969年〔日本では1970年〕に公開されたピーター・コリンソン監督の映画。
イギリスの泥棒チャーリーがイタリア・トリノで400万ドルの金塊を盗み出し、小型車「ミニ」を駆使してイタリア警察のアルファロメオとカーチェイスを繰り広げる物語。
②天使にラブソングを…
1992年〔日本では1993年〕に公開されたエミール・アルドリーノ監督の映画
元カレであるマフィアのボスによる殺人現場を目撃してしまったクラブ歌手デロリスが修道院にかくまわれ、シスターたちの聖歌隊を指揮していく物語。
③カールじいさんの空飛ぶ家
2009年に公開されたピート・ドクター、ボブ・ピーターソン共同監督のアニメーション映画
青少年時にとある冒険家に憧れていた老人カールが、妻亡き後その冒険家が消息を経った場所へと風船を括りつけた家ごと旅に出る物語。家が浮き上がる(up)だけでなく、ともに旅をする少年ラッセルの成長(grow up)も原題には込められているとか。
④俺たちに明日はない
1967年〔日本では1968年〕に公開されたアーサー・ペン監督の映画。
世界恐慌時代に実在した銀行強盗カップル、ボニーとクライドを描いている。ラストシーンは公開当時大きな反響を得た。
⑤スタンド・バイ・ミー
1986年〔日本では1987年〕に公開されたロブ・ライナー監督の映画。スティーブン・キングの中編小説を原作としている。
1950年代末、アメリカの小さな町に住む4人の少年が好奇心から線路上の死体を探しにいくという物語。
予選第6問
答え ①―Bとb,②―Aとc,③―Cとa
解説
①正断層
水平面に対して引っ張り合う力がかかって、片方の地盤が他方へと滑り落ちる方向に動いたもの。
②逆断層
水平面に対して圧縮する力がかかり、片方の地盤が他方に乗りあがる方向に動いたもの。
③横ずれ断層
水平方向に滑るような力がかかって、地盤がずれたもの。
予選第7問
答え 22
アルセントの考え方
単に「サッカー」だから11か22だろう。オスプレイの機体名(?)に付く数字って22だったはず……?
解説
・サッカー
言わずもがな、1チーム11人×2で22人。
・オスプレイ
アメリカのベル・ヘリコプター社とボーイング・バートル社〔当時〕により共同開発された輸送航空機で機体名がV-22。ちなみに「オスプレイ」はミサゴを意味する。
・ケネス・アーノルド事件
1947年〔=昭和22年〕6月24日、アメリカ・ワシントン州のレーニア山付近、高度2,900メートル付近において、ケネス・アーノルドが不規則な動きをする奇妙な物体を発見した事件。このとき、彼が動きの形容に"saucer"を用いたことから、UFO〔単に「未確認飛行物体」という意味しかない〕が「空飛ぶ円盤」として指し示すようになったとされる。
・SSH
Secure SHellの略で、ネットワークを通じて他のコンピュータを遠隔操作するためのソフトウェアのために暗号化された通信プロコトルのこと。このとき、窓口として22番ポートが用いられている。
予選第8問
答え 2期10年
アルセントの考え方
アメリカの大統領よりは長かったような……?
解説
1954年9月20日に制定、公布された「中華人民共和国憲法」において設置が規定され、毛 沢東が初代国家主席に選出された。文化大革命の余波を受けて一時期廃止されていたこともあったが、1982年に再設置された。
同時に改正された憲法第79条第3項において全国人民代表大会の任期〔=5年〕と同一であり2期を超えることができない旨が規定されていた。
しかし、2018年の改正において「2期を超えることができない」とする部分が削除された。
〔全国人民代表大会と任期を同じくする部分についてはそのまま〕
予選第9問
答え 中島治康,野村克也,王貞治,落合博満,ブーマー,バース,松中信彦,村上宗隆
アルセントの考え方
とーぜん、「村神様」は外しちゃダメだし、前回とった松中〔ホークスにいたので呼び捨てる〕、複数回とってる落合さんは書かなきゃダメだよなぁ。
あと、王さんも書いとくか……
解説
野球の「三冠王」とは、首位打者〔打率〕・本塁打・打点の三部門の一位を1人で独占すること。
NPB〔Nippon Professional Baseball organization 日本野球機構〕が記録を残している昭和11年から令和4年までの87年間〔ただし、戦時下による中断期間あり〕で8人しか達成者がいない。
中島 治康
〔昭和13年秋・東京巨人軍〕
戦前唯一の達成者。ただし、前年および当年は春と秋でシーズンが区切られていた。
野村 克也
〔昭和40年・南海ホークス〕
世界を通じて、初めて捕手で達成。
王 貞治
〔昭和48年・読売ジャイアンツ〕
〔昭和49年・読売ジャイアンツ〕
初の複数回達成者〔かつ2年連続〕。
落合 博満
〔昭和57年・ロッテオリオンズ〕
〔昭和60年・ロッテオリオンズ〕
〔昭和61年・ロッテオリオンズ〕
最多となる3回達成。
ブーマー・ウェルズ〔Boomer Wells〕
(本名 グレゴリー・デウェイン・ウェルズ〔Gregory DeWayne Wells〕)
〔昭和59年・阪急ブレーブス〕
外国出身選手として初の達成。
ブーマーは「ブームを呼ぶ男」を意図した登録名。
ランディ・バース〔Randy Bass〕
(本名 ランディ・ウィリアム・バス〔Randy William Bass〕)
〔昭和60年・阪神タイガース〕
〔昭和61年・阪神タイガース〕
外国出身選手として初の2年連続達成。
当時、タイガースの親会社である阪神電鉄にバス事業があり、新聞の見出しにおける誤解を避けるためにバースとしたらしい。
松中 信彦
〔平成16年・福岡ダイエーホークス〕
平成年間唯一の達成。
本塁打数のみ日本ハムファイターズのセギノールと同数。
村上 宗隆
〔令和4年・東京ヤクルトスワローズ〕
22歳となるシーズンでの達成は〔現状〕最年少。
予選第10問
答え ①-C,②-F,③-B,④-D,⑤-A,⑥-E
解説
①から⑥までをGoogleマップ上にプロットしてみたものがコチラ。おおよそ中央にあるのが現在の皇居であり、当時の江戸城である。
選択肢にある大名屋敷の種別は以下の通り
上屋敷→大名が江戸にいるときの住まい。
中屋敷→上屋敷の控えだったり、隠居した元大名や成人が済んだ跡継ぎの住まいだったりする。
下屋敷→主に別邸としての役割を担っていた。
続いて各大名家の概要
尾張藩徳川家→家康の九男である義直を初代とする御三家の一。現在の愛知県を中心とする地域を治めていた。
加賀藩前田家→尾張国の地方豪族であった前田利家が織田信長に仕えて武功を挙げ、能登国〔現在の石川県〕を拝したのが起源。豊臣秀吉の時代に加賀国〔現在の石川県〕の一部と越中国〔現在の富山県〕を加えた。外様大名でありながら、関ヶ原の戦いでは家康側についたほか秀忠の娘を正室に迎えるなど徳川家との関係を深めて親類に準ずる扱いを受けた。
島原藩松平家→肥前国〔現在の長崎県〕を領地とする。戦国時代に治めていた在郷の有馬氏に代わって治めていた松倉氏が島原の乱を受けて失脚すると、戦後処理を行った松倉氏も失政があったために退けられた。このあと島原に入ったのが家康との〔かなりの〕遠縁であり譜代大名である松平忠房である。
清水徳川家→九代将軍・家重の二男である徳川重好を初代とする御三卿の一。「清水」の名は、邸宅が江戸城北の丸の東にある門に由来する。御三卿は他の大名家と異なり、地方で統治を行っていなかった。
長府藩毛利家→慶長四年六月〔1599年7月ごろ〕毛利秀元が叔父である輝元の後継者としての立場を外れ〔輝元に嫡子が産まれたため〕、豊臣秀吉が事前に指示していた通り、長門国と周防国〔いずれも現在の山口県〕の一部を治めるようになったのが始まり。
水戸藩徳川家→家康の十一男である頼房が東北地方への牽制として常陸国〔現在の茨城県〕の中北部を与えられたのが始まり。家康の指示で江戸に在府するよう定められていたので参勤交代は無かった。
以上のことを勘案しながら当てはめると答えの通り。
予選第11問
答え ②24インチ
解説
解像度が1920x1080であり、フレームレスであることから、モニタの縦横比が16:9であることがわかる。
また、本体寸法より横幅は534mmである。
モニタの対角線の長さがインチサイズとなるので、簡便のため先にインチへと変換する。
534mm≒21インチ
縦幅は
$${21\times\dfrac{9}{16}=\dfrac{189}{16}}$$ インチ
三平方の定理より
$$
\begin{aligned}
\sqrt{21^2+\left(\dfrac{189}{16}\right)^2}&=\sqrt{\dfrac{441\times256+189^2}{256}}\\
&=\dfrac{21\sqrt{337}}{16}\\
&≒24.1
\end{aligned}
$$
より24インチ。
予選第12問
答え 『沈黙の春』("Silent Spring")
アルセントの考え方
中学校か高校の時に英語で少しだけ題材になってたなぁ……
解説
レイチェル・カーソンはアメリカの生物学者で、当時としては珍しい女性科学者であった。
本書において、彼女は化学物質が生体内に蓄積するとともに、食物連鎖の上位になるにつれて濃縮されていく危険性を明らかにした。
(クイズ系としては、日本で出版された当初の邦題が『生と死の妙薬』であったことは押さえておきたい。)
予選第13問
答え SETI@home
解説
地球外生命体の探査→Search for Extra-Terrestrial Intelligence
これを研究施設のコンピュータではなく、一般人のコンピュータで行う→at home
ということで、答えのヒントが問題文に散りばめられているタイプ……
「京」や「富岳」のようなスーパーコンピュータが発達していなかったプロジェクト開始当初において、家庭用の一般的なコンピュータを複数用いることで計算能力が大幅に向上した。
予選第14問
答え 『古今和歌集』
アルセントの考え方
ま、これは中学校か高校の国語で習うやつだから落とせないな……
解説
『古今和歌集』は、醍醐天皇の勅命により、紀 友則、紀 貫之、凡河内 躬恒、壬生 忠岑を撰者として編纂された和歌集である。
冒頭に置かれる『仮名序』は紀貫之の手によるとされ、問題文の六人について以下のように評している。(注:原文はWikisourceから引用、現代語訳はアルセントの意訳)
僧正遍昭
「歌のさまはえたれども、まことすくなし。たとへばゑにかけるをむなを見ていたづらに心をうごかすがごとし」
歌の形式は整っているが、リアリティがない。絵に描いてある女性を見て無意味に心を動かしている感じ。
在原 業平
「そのこゝろあまりてことばたらず。しぼめるはなのいろなくてにほひのこれるがごとし」
伝えたい思いが多すぎて言葉になっていない。しぼんでいる花に色がなくなって匂いだけ残っているような感じ。
文屋 康秀
「ことばゝたくみにてそのさまみにおはず、いはゞあき人のよきゝぬをきたらむがごとし」
言葉をテクニカルに用いているが、歌にハマっていない。商人がいい服を着ている感じ。
喜撰法師
「ことばゝかすかにして、はじめをはりたしかならず。いはゞあきの月をみるに、あかつきのくもにあへるがごとし。よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはしてよくしらず」
言葉少なで、最初と最後がはっきりしない。秋の月を見ていて、明け方の雲に遭ってしまうようなもの。詠まれた歌が多くなくて、あれこれ言えない。
小野 小町
「いにしへのそとほりひめのりうなり。あはれなるやうにてつよからず。いはゞよきをむなのなやめるところあるにゝたり。つよからぬはをうなのうたなればなるべし」
昔の衣通姫〔古代の皇族〕の流れをくむ。心に響くようだが、強さはない。いいところの女性が苦しんでいるのに似ている。強くないのはおばあちゃんが作ったような歌だからだろう。
大友 黒主
「そのさまいやし。いはゞたきゞおへるやまびとのはなのかげにやすめるがごとし。」
形式は雑である。薪を背負った木こりが花の影で休んでいるような感じ。
……ディスりがひどい。
予選第15問
答え ②,③
解説
「電磁誘導」とは、針金を巻き付けたコイルに磁石を出し入れすると磁界が発生して電流が流れるようになる現象である。
残りの3つにどのように電磁誘導が活かされているかというと、
①IH調理器
このとき発生した電流の上に金属製のもの(鍋など)を置くと、電気抵抗が生じて発熱する。
この熱を利用して調理を行う。
④交流発電機
磁石の両端にコイルを置き、磁石を回転させ続けることによって電流を生み出し続ける。
ちなみに、電流のながれる向きが両端で交互になるから〔厳密には違うらしいが〕交流である〔とすれば覚えやすい〕。
⑤変圧器
環状の鉄の向かい合う2ヶ所でコイルの巻数を変える。巻数の多い方に高電圧で電流を流すと、磁界が発生して巻数の少ない方を通る。
このとき、巻数が少ないと電圧も落ちる、という仕組み。
思いのほか字数が多くなったので、予選の残り5問とプレーオフ8問は次の記事で!
ちょっとでもいいな、と思っていただけたらサポートいただけるとうれしいです。 VTuberになるための一歩に利用します!