見出し画像

SNS運用トンマナと最低限のPDCA

Good Morning Alps!
おはよう伊那谷。

2024年5月9日 木曜日(だが今日ではない)

2021年1月に長野県伊那市の地域おこし協力隊に着任し、4ヶ月後の5月頃からTwitter(と呼び続ける現"X")を始めた。2008年から続けていた個人アカウントはあったけれど、それとは別のゼロからのスタートだ。
あくまで「地域おこし協力隊としての私」のアカウント。そのため運用ルールを設定して、今でも定期的に投稿内容やふるまいを見直して修正するようにしている。運用開始時に設定していたPDCAのPとDは以下。

PLAN

【方向性】
・地方移住した人(女性)のライフスタイル・仕事観・人間性を発信するメディア
・教育、ICT活用教育の情報交換・収集
・他エリアの地域おこし協力隊との情報交換・収集
・地方移住への興味喚起
・伊那谷エリアの魅力訴求

【ターゲット】
<1st>
伊那谷エリア外在住の20代〜40代

地方移住に関心がある
パラレルワークに憧れている
長野県(アルプス)に憧れている(伊那まで絞れていない層)

<2nd>
地域おこし協力隊の応募検討層(20代後半〜40代後半)

<3rd>
・伊那谷エリア在住の20代〜40代
・小中学生の保護者層
・伊那市の教育にやや興味がある層(ICTが完全にNGではない層)

【トンマナ】
・アルプスが好き!(伊那谷リスペクト)
・丁寧
・親しみやすさ
・ときどき有益な情報を流す(引用RT)

DO

【投稿数】
1日3件以上(朝、夕方、夜)

【投稿内容】
・アルプスの風景
・長野県や伊那谷での出来事
・伊那谷のいいなと思うところ
・長野県内の他市町村について
・地域おこし協力隊HACK

【ルール】
・住居を特定できないようにする
・家族の個人情報は出さない
・風景写真を添付
・記事RTはオリジナルコメントを付記する
・オリジナルアカウント→地域おこしアカウントへのRTはOK(逆はNG)

【コミュニケーション】
・いいね:積極的にする
・リプライ対応:できるだけする
・DM:しない

【フォロー】
▼フォローする
・メディア
・長野県内団体
・教育関係
・投稿を読むのが楽しい人

▼フォロー返しする
・他エリアの地域おこし協力隊
・伊那谷や長野県の人
・知人(投稿を読むのが楽しい人、有益な情報をくれる人)


当時と今は設定が変わっているところもあるし、結局は、毎日タイムラインを眺めて自分にストレスが溜まらないようにするのが一番大事な運用ルールなんだな……と思っている。途中トラブルもあったし、教育や活動に関すること以外のツイートも増えたけれど、大きく道は外れていないし、なんとか"DO"できている。

フォロワーは一人ひとりプロフィールや投稿を見にいくようにしている。人の気配を感じないアカウントや様子がおかしなアカウントはブロックしている。

私はTwitterが好きなので、CHECKとACTIONの精度を高めながら、これからも続けていけたらいいなと思う。2024年5月、つまり開始から丸3年が過ぎた今、フォロワー数は639人。誰に何を届けるか、SNSの運用は本当に難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?