見出し画像

運んでもらうのが難しくなるのです。

 どうもαです。昨日記事にした都知事選について、N国党は金持ってるとか書いていたらなんと選挙看板ビジネスでした。相変わらず天才ですね。性善説がどうとか言っている人いますが残念ながらこれがダイバーシティってことだろうと思います。それにこういうことで今後選挙に出る人はが明らかに損する事態になるので、政治家も選挙改革に動かざるを得ないでしょう。ただ昔投票用紙の選択制を手書きに戻したとかいう逆行をキメてた歴史もありますので改善されるかは分かりませんね。今日も頑張りましょう。


住み分けるしかありません。

 今日はまた交通関連のネタです。

 毎回言っていますが、消費者を無視して規制で守られているようなタクシー業界をいくら守ってもこういうアングラに市場を持っていかれるだけなのです。この記事は実態がよく見えましたがかなり深刻さが伺えますね。

 既に白タクがビジネスルートに乗ってしまっていて、取り締まりもできないというのであれば規制手法では限界なんですね。後はもう格安業態はライドシェアに譲ってタクシーは高級路線に行きましょう。

 しかしこの記事よく見ると観光地を巡るパッケージになっています。観光バスが小さくなっているような感じでしょうか。ライドシェアとターゲットが若干ずれている気がしますので、これに対する対策はまた別に考えないといけないようですね。

 旅行パッケージとセットになっているようなのですが、旅行業者も資格がいるはずなので、どのように規制を担保しているのでしょうか。これももしかしたらこれまで性善説でやっていたことなのかもしれませんね。旅行業者が取り締まれていないということは、表には見えない方法でツアーの移動手段を確保しているような気がしますが、ちょっとメカニズムが分かりません。

 どのような手を使っているかにしても、規制での改善が不可能であれば他の手法を考えないといけませんね。白タク的な移動手段を使うと損する形にすればいいのだと思いますがなかなか難しそうです。

 とここまで考えてそもそも消費者は移動手段に特にこだわりが無いので市場に任せてもいいのではないかという気がしました。そもそも運転免許持ってれば車運転できますし、ライドシェアは消費者が直接運転手を評価する仕組みですし、旅行会社のパッケージでも変な運転手だったら旅行会社に苦情言って変えてもらうといいですね。

 というわけでここも結論は同じで、タクシー会社を守っている限りは白タクが増え続けるだけですが、放置してタクシー会社が儲からなくなって業界団体の力が弱くなればライドシェアに乗り換えやすくなるようです。

 記事を読んでも消費者は困ってません。むしろ言葉の通じないタクシー乗るより出発前に段取りが済んでいて利便性が高いですね。このネタ取り上げる度にあれタクシーっていらんのではと思ってしまうので凄いです。

なかなか追いつかないのです。

お次はこちら。

 元々パラダイスは車の渋滞が酷いのですが、鉄道もヤバいことになってきました。国策で世界的半導体工場持ってきたのに最寄りの路線が単線だなんて最初から分かっているのです。でもやっていることは空港アクセス路線の新設くらいでこういう問題が今更ニュースになるのです。

 まあこれは整備の問題ですので単純に急激な変化に追いついていない例ということになるでしょうか。

 ちなみにパラダイス関連だとこういう話もあります。

 運転士不足は深刻ですが、市電の朝のラッシュ時は積み残しが出ている状態なので、この状況で減便とはいただけませんね。これこそダイナミックプライシングで時間指定で運賃上げればいいのではないでしょうか。

 それとこれも専門の運転士でなくてスキマ時間に運転する人募集できたらいいですね。通勤時間や土日の暇な時間に運転してお金もらえるなら殺到しそうなんですがどうなのでしょう。

 とにかく公共交通の考え方はどんどん変わってきていて、変化についていかなければ置いていかれてしまうだけかと思います。より安全が求められる世界なので簡単ではないですが、利用者を優先して考えたら今のような状況にはならない気がするので、ある程度ビジネスチャンスもあるのではないでしょうか。

 まあ自分は徒歩通勤で私用は自家用車中心なのであんまり関係ないですが、いろんなところに飲みに行けたら楽しいので便利な交通手段が増えてほしいです。

本日の100本ノック

 土日大雨のようなのでがっつり模擬試験やろうと思っていますが、とりあえずトレーニングは頑張ります。

65/100でした。結構間違えましたので用語のおさらいしときます。
・危機管理マニュアル→リスクに対する対応方法と対応目標を明らかにする
・安全衛生推進者→10~50人の職場で安全、衛生管理者と同様業務を担当
・不安全行動→12項目ある 
・排出総量を規制→総量規制
・特別管理廃棄物の保管量→1日処理能力の14倍
・機械翻訳→人の手を介さない
・容器包装リサイクル→消費者分別、市町村収集、事業者再商品化
・磁気カードの中身を獲るのはスキミング
・特別管理廃棄物補完基準→害虫発生防止も定められている
・共通鍵暗号方式→n人で管理すべき鍵はn(n-1)/2個 膨れる
・くるみん認定基準→10要件
・危機管理マニュアル→時系列、対策組織、対策マニュアル化の3点重視
・ロジスティック回帰→0<1に変換するのがシグモイド関数
・PHA→Preliminary Hazard Analysis 危険要因把握ツール 情報が無い時に使う
・シンクライアント→クライアント端末の機能を最小限にしてサーバー側で実行管理
・レッド組織→短期的、個人に依存、再現性が無い
・公害→大気汚染水質汚濁土壌汚染地盤沈下悪臭騒音振動
・人のミスを排除→フールプルーフ フェールソフトは冗長性
・食品リサイクル→飼料や肥料に再生利用
・虹彩認証→虹彩パターンの濃淡値のヒストグラムを用いる
・労働力人口→全体で減、女性は増加
・フレックスタイム 1日の標準の労働時間=所定内労働時間
・非公式組織→1つの単位で同じ動きをする
・フィージビリティスタディ→アンケートやヒアリング等による市場調査
・リスク対応方針→管理行動指針と管理基本目的とからなる

 今日もよく間違えました。こうやって振り返ると身についている感じがしますね。

 それでは今日はこの辺で。また明日、遊ぼうね☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?