見出し画像

うまくいったりいかなかったりです。

 どうもαです。昨日練習問題やったらこれは結構ガチでやんないとヤバい気になってしまいましたので、宣言通り基本的な記事は息抜き系になりそうです。まあ一通り問題解いたらまたエンジンかけていきましょう。


やってみればうまくいくのです。

 ということで記事の方はあっさり行きたいと思いますが、だいたい専門に近い分野のネタがあったので取り上げておきます。

 今時わざわざ路面電車を通すという力業をやってのけた宇都宮ライトレールですがなかなか好調のようです。宇都宮は個人的には餃子食った思い出くらいしかありませんが、住んでた人に聞くと元々郊外部への拡大が顕著で、中心駅からバスに乗って郊外モールへ買い物に行くような感じだったそうなので、まあ結構しっかりとした需要が見込めたのでしょう。ネットのコメント見てもホンダの工場とかの通勤者が多いとありました。

 公共交通網については、だいたい大都市圏で私鉄が駅と住宅団地をセットで開発していたのに対して、地方都市は適当な印象が否めないですね。パラダイスも昔からの路面電車網がありますが既にパンクしており、高度成長期に急激に住宅が増えた地域は計画が追いつかず道路が不足して大渋滞しています。

 既に問題が起きているのでこういう場所ではとりあえずやれば結果が出るのですが、面白いことになぜか地方は都市化して人が住んでいる地域より市街地縁辺部のド田舎の方がなぜか政治力が強いのです。まあ都市部に比べてインフラ等が足りないイメージなので住民が熱心なのでしょう。

 でも効果が高いのであれば、同じように郊外に巨大な工場ができて渋滞問題が深刻な我がパラダイスも考えたがいいと思うのですが、路面電車はどうでもいいところに延伸してJR路線は駅だけ作って単線のままになるようで、全く改善する気がありません。

 今回も何もしてないのに国策でチャンスが来ていますが、潤沢に水が出する自然環境があったり、国防上の要衝として軍事拠点になったり、この国は常にラッキーで物事が進むので自力で発展したことないんですね。まあこの辺がパラダイスたる所以ではあります。400年前にお城作って川の形を変えて発展させた天才がいましたがそれっきりです。それも外から来た人ですね。

 この時勢なので思い切ったことやらないとマズいとは思っていますが、なかなかそのように進まないので変な愚痴になってしまいました。自分にできることをちゃんと考えて頑張らないといけません。

進まない話もあるのです。

 お次は逆にできなかった話です。

 有料記事なので詳細は読めませんが、論点となっている富士山と重なる絵が確認できるのでこちら紹介します。

 これはホントによく見ないと分かりませんね。国立と言えば駅前から南に延びる街路樹の並んだ通りが有名で、昔から木の上にビルがはみ出すのを住民が反対して高さを削っておりました。なのでそういうイメージで思っていたら、ネット上のコメントにやたらと景観を気にするような綺麗な通りじゃないみたいな声が散見されたのでストリートビューで見てみました。

 富士見通りというのは、駅前から前述の通りに入らずに南西に向かう通りだそうで、どこにでもある雑多な通りでした。こりゃ確かに何を守るんかと思ったら、紹介した朝日新聞の記事だと、道路から見える富士山をマンションそのものが隠してしまうので、高さがどうとかの問題ではなかったようです。富士山って罪深いですね。

 これについて木下師匠はvoicyで、だいたいこういうのの反対運動する人達は解決に金出したりしないから信用できないみたいな話をされていました。しかし今回はもしかしてそういう風な動きがあったのかもしれませんね。
 
 事業者の立場についてはこういう記事も出ています。

 SNS等による拡散がマンションブランドのイメージを悪化させるとの懸念があったとのことですが、そんなの全国にゴロゴロあると思います。富士山が見えなくなった富士見通りも世の中にはたくさんありますが、正直冒頭の朝日新聞の写真見るとわざわざ阻止すべきものに感じません。

 もっと言うとこの記事だと市のまちづくり協議会の指摘を受けて意匠を変更しています。こういう都市の協議会なので、有識者も御用学者とかではなく、かなり住民側の意見を代弁するような人が入っていると思うのですが、こうやってわざわざ調整したものを破棄してしまうのもどうかと思いますね。

 真相は不明なので言いたい放題言っていますが、正直一度そのような調整がされているものでもあり、市にとっては何が何でも守りたい景観というわけではなかったようです。後はもうお金出しても守りたい人がいたか、企業か損をしてでもイメージダウンを避けたかったかどっちかですね。これが後者でサンクコストを損切りした思い切った決断だとすれば凄いですが、大企業でそんなに柔軟なイメージの会社ではないのにいきなりこんなことできないような気がするので、前者の可能性も考えてしまいますね。元会長の友達の偉い人の散歩コースだったので激怒されたのが原因とかかもしれません。

 どっちにしろ不透明なものにマスコミは切り込んでほしいのですが、主体が行政とかでない限りはちょろいもんですね。契約してた人は凄い被害だと思うのですがどうなのでしょう。でもこれ続報出ないんだろなと半ば諦めております。

なかなか伸びていきません。

 まずは昨日の練習問題を復習してみました。経済性管理で70%点取りましたがまだ不合格だそうです。80%取らないとダメでした。どうも間違えた問題を復習して次に進む形式だったようなのでこっちは報告しにくいですね。一旦最後までやってみてから100問ノックに戻ろうと思います。

 それでは今日はこの辺で。また明日、遊ぼうね☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?