見出し画像

成果を称えつつ自分は切り替えます。

 どうもαです。いきなり暖かくなって桜も咲いたので花見しようと思いますが、今日を逃すと後ずっと雨みたいですね。行ける時に行っておきましょう。


同じ期間だったので考えてしまいます。

 選抜高校野球大会は群馬県の高崎健康福祉大学高崎高校が初優勝で幕を閉じました。予想は外れたものの楽しませてもらいましたが、改めて学校の歴史を聞いたら考えてしまいました。

 元々女子高だったのを共学化した際に出来た同好会が母体だそうですが、現監督が就任したのが2002年で、ずっと強化を続けていたそうです。機動破壊のスローガンを掲げて選抜ベスト4まで勝ったのが2012年のことだそうなので、グラウンドも何もないところから10年かけて甲子園に辿りつき、それからさらに10年かけて全国制覇に至った感じですね。

 それで気になってしまったのは、僕も2002年に新卒で就職したのですね。同じ期間を過ごした中で達成された偉業を見ると、果たして何を自分は為したのだろうかと考えてしまいます。

 高校野球の世界では昔からやる気のある監督が一代で強豪チームを作り上げた例がごろごろあります。一昨年似たように活躍していた下関国際高校も甲子園まで10年くらいかかっていましたので、やはり名が出るまで10年、トップに立つまで10年というのが平均的な期間なのかもしれません。

 ということで昨年末からこの記事を書き出している自分も、多くの人の目に止まるようになるのに10年かかると思っとくといいのかもしれませんね。でもこうやって真剣に取り組んでいくと成果が出るのです。毎日もがいていきましょう。


本日のキーワード

 今日でリスクマネジメントは終了です。最後はバイアスについて。以下の6語になります。

  リスク認知のバイアス
   正常性バイアス
   楽観主義バイアス
   カタストロフィーバイアス
   ベテランバイアス
   バージンバイアス

  ●リスク認知のバイアス
 バイアスとは歪みだったと思います。人間はリスクを正しく認知できないのですね。いろいろ種類があるので学習していきましょう。
→判断において規範や合理性から逸脱する心理現象のことです。認知バイアスがあると、本来であれば合理的に考えて大きなリスクとして認識すべきものが、そのように捉えられなくなる可能性が出てきます。

   ・正常性バイアス
 異常を認知できず、正常な状態であると思い込んでしまうことだと思います。まあ不都合な事実は信じたくないですね。
→異常事態が起きた場合、心理的な安定を保とうとして「これは正常な範囲内だ」と、事態を過小評価するバイアスです。

   ・楽観主義バイアス
 自分だけは大丈夫と思ってしまうことだと思います。災害時にはこれが生死に関わるので気を付けたがいいですね。
→自分の都合の良いようにリスクを歪めることで過大もしくは過小評価するバイアスです。例えば、地震が起きた際に、大きく揺れていても「自分だけは安全だ」と思い込んで適切な避難行動を取らないことがありますが、これは楽観主義バイアスによるものです。
 正常性バイアスとよく似ていますが、こちらは異常は認知するけど大したことないと思ってしまうということですね。

   ・カタストロフィーバイアス
 最悪のシナリオを想定してたいしたことないものを驚異に感じてしまうことですね。
→極めて稀にしか起きないことでも、リスクが顕在化すれば大きな影響をもたらすと考えて過大評価するバイアスです。これは、富士山の噴火や大規模地震などめったに起きないリスクに対して、過大視してしまうものです。ただしパラダイスの地震などは誰も警戒していない中で起きているので、このバイアスで怖がっている人もバカにしてはいけません。確率が低いだけですね。

   ・ベテランバイアス
 自らの経験を過信してしまうことで生まれるバイアスですね。前も大丈夫だったから今回も大丈夫だろうと思ってしまうことです。
→これまで経験したことが無いリスクであっても、すでに経験した事があるリスクと同じと考えて正確なリスク評価ができなくなるバイアスです。リスク認知にはリスクを経験しているかどうかにも左右されます。例えば過去に起きたミスや失敗に対して、前にも起きたことなので今回も同じだろうと経験的判断から過小評価をしてしまう恐れがある場合を指します。

   ・バージンバイアス
 経験がないのでリスクに気づかないということでしょうか。
→リスクに対して未経験であるがゆえに、リスクを過大あるいは過小に評価して正確なリスク評価ができないバイアスです。だいたい経験者が注意喚起していることは無視してはいけません。

今年度も終わります。

 年度代わりが土日になってしまうとすっかり代わってしまうような印象になりますね。明日はもう新しい場所に出勤するわけです。まあ後片付けがいっぱいあるので切り替わった感は出ませんが。

 ちょっと辛いのが、異動でバタバタしてたので肝心の試験申込の準備が進んでいません。筆記を突破した後の口頭試験の項目になるので、申込書がちょっと論文試験っぽいのです。後2週間なのでしっかり作らないといけませんね。前職のまとめをやりながら作りましょう。

 まあ明日から頑張ることにして今日は花見してきましょう。
ではこの辺で。また明日、遊ぼうね☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?