見出し画像

流出しまくりですが日本一です。

 どうもαです。NPB交流戦の全日程が昨日終了しましたが、日本ハムの水谷選手が最高打率の首位打者確定しました。書いてるうちにMVPまで獲りましたね。昨年まで九州にいた子なので注目していましたが、キャンプとかでも身体能力の高さが目立っていた選手なのできっかけがあればこんなもんですね。現役ドラフトはこういうブレイク直前の選手を獲れてしまうのですが、まあ戦力が偏らないという意味では成功ですね。いいことだと思います。


一番なのは凄いのですが。

 今日はちょっとびっくりしてしまったこの記事から。

 毎年出たらニュースになる都市データパックの宣伝記事ですが、なんと今年は熊本県人吉市が1位になりました。なにを隠そうαの生まれ故郷であります。夏目友人帳の舞台でありますが描写が山の中ばかりですね。

 詳細は本買わないと分かりませんが何となく見える順位からおそらくこの指標でランク上がってしまったんでないかという予想書いておきます。
 
 まずこのランキングは全国の市をいろんな指標で並べた悪趣味なやつなのですがずっと続いているので皆好きですね。正直なところ日本の都市なんて東京とそれ以外で格差が凄いので変な指標並べて比べなくてもいいと思うのですがどうでしょう。昨日記事にしたようなジジイがのさばってるランキングはたぶん指標にないので、これで住みやすいと評価されている市からの人口流出が激しいのが何とも言えません。

 それで人吉市については以下の記事にあるような項目の評価が高かったようです。

 この記事によると、このランキングは全国792市と20の特別区を対象に毎年公表。国の統計などを基に、福祉や治安といった「安心度」、人口当たりの飲食店数などをみる「利便度」といった四つの指標で比較していて、
「人吉市は、人口1000人当たりの病床数が全国最多の42・46床。刑法犯認知件数も0・87件と少なく、「安心度」で1位を獲得。飲食店数も7・83店と1位で、国宝・青井阿蘇神社といった観光資源にも恵まれ、「利便度」も15位につけた。」そうです。

 令和2年の球磨川豪雨災害で大きな被害を受けた地域ですが、順調に復興して住みやすい街になりましたという風に好意的にとらえたいのですが、当然そんなわけはありません。メカニズムはおそらくこういうことでしょう。

 

グラフで見る! 人吉市(ヒトヨシシ 熊本県)の人口推移(住民基本台帳 ... GD Freakより https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001043203/15#google_vignette

 自分がここに住んでいたのは昭和の頃ですが、当時人口4万人でした。もう3万人を切ろうとしていますので、まあ見事な過疎っぷりですね。そしてグラフにあるように2021年の人口減少が突出しています。2020年が球磨川豪雨だからですね。

 これを見て先ほどの記事を読むと、人口当たりの病床数、飲食店数が多いから評価点が上がっているとのことですので、要は災害により急激に人口が減り過ぎて指標が上がってしまったというだけのことなのです。素直に喜べる状況ではありませんね。

実態は厳しいのです。

 ちなみに利便度が飲食店の数で順位が上がったようなのですが、今現在県内の他地域から人吉市に行くには鉄道が閉鎖されてて高速バス一本です。主要国道が崩壊しているので高速道路が無償で通れますが、逆に言えば途中で降りることができません。はっきり言って陸の孤島感が増しております。

 観光的な魅力はこの隠里感にあるわけなのですが、これで利便性の順位高いのも不思議ですね。まあ能登半島の先っぽも人口1万人なのに小中学校が10校以上あったので、つまり他地域から遠いから人口に比べて施設が多いということになるのでしょう。

 他の指標を見ると快適度は平凡で富裕度は最下位に近いです。でも個人的にはこの富裕度がおそらく金額ベースで見るので低いだけで住んでる人たちは贅沢三昧しているイメージがあります。

 昨日の記事でも軽く触れましたが、田舎は別に金を稼がなくても農作物の産地であれば食うに困らないし、地価が安いので住居費もかかりません。それにぶっちゃけ農業者は収入の申告が甘いので実際より儲かってないように見えるのではないかと疑っています。

 自分が子供の頃のこの地域は昭和の終わりのバブル直前の時代とは言え、平日は皆パチンコ行って休日は豪邸の大広間で焼酎飲んで宴会していたイメージです。米焼酎の産地で結構優位性もあると思いますので、それなりに農業が儲かっている地域のように見えますね。食べ物は鰻とか鮎とかが有名ですが、畜産やってるので焼肉が美味しいです。何だか贅沢な地域ですね。

 というわけでいいところではありますが、まあ30年で人口が1/4流出してるようなド田舎が住みよさ日本一とか流石に変かとは思います。世の中の指標と実態にはだいぶ差がありますよと言う話でした。

 ちなみに県内では次点の合志市が5位に入っていますが、おそらく同様の指標で評価するとこの隣でTSMCがある菊陽町が隠れ1位になるような気がします。人口43,000人で人吉市よりも多いですし。

 詳細データ観ないでこれだけツッコめるので久々に都市データの本読みたくなりました。試験終わったらこっちを攻めてみようかなと思います。本でなくてデータが欲しいですが。

本日の100本ノック

今日も70/100でした。頭打ちになってきていますので間違えた問題の用語を羅列しておきます。読んだら分かるケアレスミスは除きます。
・工程能力指数が高い(1.67以上)→規格外れが出ない→管理簡素化等
・直接材料費削減→製造原価改善(材料のロスが減るため)
・環境基準→またがったら政府(環境大臣でない)、それ以外は都道府県
・CSR 企業の社会的責任 SRI 社会的責任投資
・工数を積み上げるのがボトムアップ 変数かけたらパラメトリック
・IP-VPN パケットを暗号化しないでセキュリティ確保
・アイディアを保護する特許権、実用新案権、意匠権と商標は別物
・リスク保有は自分で持つこと、保険はリスク移転
・ロボティクスはロボット工学 人の代わりに動くこと
・褒章によるインセンティブ→物質的インセンティブ
・確定拠出→退職給付負債無し
・マネジアルグリッド 9分割 1-1はやる気なし9-9はやる気しかない
・IP-VPN→インターネットVPNへ
・商標権の保護期間は10年
・価値分析VA 必要な機能を低価格な組み合わせで達成 価値=機能/価格
・意匠制度 独占排他的な意匠権を一定期間付与
・DCF法 企業や不動産の収益資産の価値を評価

 30問間違えたうち用語の勘違いが17問なので、残り13問はよく読めば解けた残念な内容です。とりあえずケアレスミスが減るように検証していきましょう。

 それでは今日はこの辺で。また明日、遊ぼうね☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?