見出し画像

(運行終了済み)一鉄道ファンが教える、大阪メトロ 「紅茶鉄道」 広告ジャック列車に乗るためのヒント


はしがき

(運行期間はすでに終了しています。この記事は過去の情報です。お読みになる方は、その点ご承知いただきますようお願いします。)
 キリンビバレッジの紅茶飲料「午後の紅茶」の広告・CMで、snow manのめめ こと目黒蓮さんが出演している「紅茶鉄道に乗って」が展開されています。この「紅茶鉄道」の広告は鉄道にも展開されており、東京メトロ銀座線・丸ノ内線で広告ジャック列車が2024年5月上旬に運行されました。
 そして、2024年5月26日からは大阪でも、Osaka Metro 御堂筋線で「紅茶鉄道」のジャック列車が運行されています(運行期間は6月8日(土)まで)。

紅茶鉄道が大阪にも!
#目黒蓮 さん出演のCMにちなんだ、午後の紅茶のトレインジャック広告がOsaka Metro御堂筋線でも掲出されます🚂
※駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。

キリンビバレッジ公式X https://x.com/Kirin_Company/status/1794533914142560639 2024.5/26投稿。

掲載期間は5/26(日)から6/8(土)となります。
※Osaka Metro御堂筋線にて1編成が運行されます。
※該当車両や運行情報に関する具体的な内容はお答えいたしかねます。お問い合わせはご遠慮ください。

キリンビバレッジ公式X https://x.com/kirin_company/status/1794534621142716858?s=46 2024.5/26投稿。

 しかしながら、

  • あれだけ電車がバンバン来る御堂筋線の中で1編成のみ(ちなみに全部で50編成いるので、遭遇する確率は単純計算でたったの2%…!)

  • 駅係員への問い合わせはやめてね

  • 該当車両や運行内容を聞かれても教えられないよ、問い合わせないでね(大事なことなので2回言いました)

と、もともと2週間の短期決戦なうえに、遭遇率が恐ろしく低い割に情報が少なすぎるのが実情です。問い合わせもタブーなので、狙って乗るのはかなり難しいように思えます。さらに、特にラッピングもないため、外見ではほとんど見分けがつきません。
🥺電車オタクじゃないし、電車に詳しくないから分からない…
🥺電車が来る度にいちいち中を覗かなきゃダメなの…
🥺待っても来なかったし、乗るの無理かも… となるのも分かります。
 そこで、電車に詳しくないあなたが紅茶鉄道の電車に乗るにあたって、
-中を覗き込まなくても見分けるポイント
-遭遇率を上げるコツ
を、関西の一鉄道ファンが、どこのアフェリエイトサイトよりも分かりやすくお伝えします。
 分からないところがあったら、遠慮なくコメントまたは私のTwitterに返信くださいね(紅茶鉄道の運行情報関連のツイートは、リプライ制限を解除しています)。

見分けるポイント…車両に関するヒント

そもそも、「紅茶鉄道」ジャックはどの車両なの…?

 まずは、どの車両か分からない以上は狙いようもありません。
 そこで、X(ややこしいので以下Twitterと呼びます)で、運行初日に「紅茶鉄道」でエゴサしたところ…こんなツイートを見つけました。

動画の終わり直前に「31220」の車番プレートが写っているではありませんか!動画を撮ってくださった方には感謝しかありません。
…ということで、御堂筋線の「紅茶鉄道」広告ジャック列車になっている電車は、Osaka Metro 30000系31620編成である、と特定できました。
 写真の電車がまさにそうなのですが、30000系やら31620編成やら、と聞いても(・・? となった方が大半でしょう。

一見ただの電車にしか見えませんが、この電車がまさしく紅茶鉄道の広告ジャック列車です

 それでは、車内を覗き込まなくても「紅茶鉄道」広告ジャック列車を見分ける方法について、3ステップで順に掘り下げていきましょう。

見分け方 step1; 車種(30000系)の見分け方…ヘッドライトと側面の行先に注目!

 「紅茶鉄道」広告がある編成を見分ける手っ取り早い方法は、車両の特徴から絞り込んでいくことです。電車に詳しくなくてもご心配なく。ポイントを押さえたうえで、間違い探しみたいな感じで捉えて頂ければと思います。何も難しいことを覚える必要はありません。
 まずは大分類である車種の見分け方から見てみましょう。

 さて、御堂筋線では2024年5月現在、4種類の車種が使われています。
このうちOsaka Metroが30000系と21系の2車種、乗り入れ運転をしている北大阪急行(以下、北急)が8000系と9000系の2車種です。各車種の編成の数はこんな感じです。
30000系…22本(全編成中の割合; 44%)
21系………18本
8000系…..3本
9000系…..7本

 車種によって違うところがいろいろありますが、その中でも分かりやすい違いは2点、先頭車両のヘッドライト側面の行先表示です。
 まず、30000系のヘッドライトは4車種の中で唯一、運転席の窓の上についています。よって、駅に電車が入ってくるとき、高い位置にライトが2つ見えたら「紅茶列車」の可能性がある、ということになります。
 ちなみに、Osaka Metroと北急ではヘッドライトの光の色が異なります。前者は白熱電球のような暖かい色、後者は白色です。特に地下にある駅では、白い光を放つ電車が来たら、電車が現れる前から「紅茶鉄道」の車両じゃないな、と分かります。

御堂筋線・北急を走る電車4車種 それぞれの違いです
間違い探しみたいですが、特にヘッドライトの位置に注目

 もしヘッドライトを見逃してしまったら、側面の行先表示をチェックしてみてください。30000系のみ、行先の文字がオレンジ色で表示されます。他の車種はすべて白い文字なので、これも見て分かりやすい違いでしょう。

車種ごとの側面行先表示の文字色の違い

 なお写真にもある通り、北急の車両はベージュだったり黒っぽい色だったりするほか、一部カラフルなラッピングがされている車両もいます。これらの電車が来たら「『紅茶鉄道』じゃないな」と分かりますね。
 これで半分弱まで絞れましたよ。では、次へ行ってみましょう。

見分け方 step2; 先頭車に注目!

赤と青の模様のラッピング→NO!
先頭車両の丸いマーク――→YES…?
…要約するとこうなります。順に見て行きましょう。

 まず、30000系では3編成に大阪・関西万博のラッピングがされており、白地に万博公式キャラクターのミャクミャクをイメージした赤と青の模様が先頭車両にデザインされています。「紅茶鉄道」の広告ジャック列車には先述の通り何もラッピングがされていませんので、この3編成は違うということになります。

先頭車に青と赤の模様が入った白っぽい電車は違います

 次に、2024年3月23日、御堂筋線と直通運転をしている北急が、千里中央から箕面萱野まで延長したことは、普段使いされていればご存知の方も多いでしょう。
 この延長を延伸開業というのですが、それを記念した丸いヘッドマークが北急とOsaka Metro双方の一部の編成に取り付けられています。なお、前後でデザインや色合いが異なります。

北大阪急行 延伸開業記念ヘッドマーク
左;なかもず方面先頭車 右;箕面萱野方面先頭車

 このうちOsaka Metroでは、30000系の7編成にヘッドマークが取り付けられています。ありがたいことに、「紅茶鉄道」のジャックがされている31620編成にもこのヘッドマークがついています!これは大きな目印かもしれません!
 これで30000系の中では約32%、全体で見れば14%まで絞り込めました。

初めの方にお見せした「紅茶鉄道」の電車の写真です。
黄色の矢印にご注目。ちゃんと丸いヘッドマークがついていますね。

見分け方 step3; これが来たら間違いなく紅茶鉄道!前と側面に書いてある車両番号に注目!

 「紅茶鉄道」のジャックがされている編成は31620編成とお伝えしましたね。
 この車両番号が書いてあるのは、先頭車両の正面左上と、各車両の1番ドア左上端(ただし、先頭車両は運転室がない側の上端)です。

車両番号は○で示した位置についています
左の写真;先頭車両の前面 右の写真;各車両の側面

31620編成は10両編成で、各車両の番号は下記の通りとなっています。
←箕面萱野(10号車) 31620-31020-31120-31720-31420-31820-31520-31320-31220-31920 (1号車)なかもず→
 つまり、番号が5桁で、下2桁が20」なら、その電車は確実に紅茶鉄道の広告ジャック編成ということになります!電車が来たら顔を上げて、先頭車両の正面左上と、各車両1番ドアの側面左上端をチェックしてみてくださいね。

下2桁が20だ!めめがいるーっ!!!🥹🥹🥹

遭遇率を上げる方法…運行パターンのヒント

-日によって走る範囲や時間帯が違う
-運行パターンによっては、翌日どの列車で走るか決まる場合がある
-「紅茶鉄道」広告ジャック列車が絶対に来ない時刻がある
…ざっくりまとめるとこんな感じですが、順に見て行きましょう。

ヒント1; 運行範囲&時間帯…日替わりなんです

 御堂筋線・および直通運転をしている北急は、なかもず~箕面萱野を実質的に1本の路線として運行されています。
  しかし、全ての電車が毎日なかもず~箕面萱野を往復しているわけではありません。電車には運行パターンがいくつかあり、概ね以下の3種類あります。

お昼間 なかもず~箕面萱野

上の線は、黒…地下区間・水色…地上区間です

 端から端までの往復です。当然ながら見られる範囲は広いですが、駅やタイミングによっては、最長で2時間ほど待たないと来ないこともあります。
 なかもずの1駅手前、新金岡には車両基地からの線路がつながっているため、朝と夕方~夜にはここ始発・終着の列車もあります(運行パターンによっては、入出庫の際に新金岡~なかもずを回送で行き来する場合もあります)。

お昼間 天王寺~新大阪

この場合、なかもず や箕面萱野には来ません

 大阪市内中心部の往復です。運行距離が短いので、1時間あれば来ます。しかし、乗れる範囲は限られます。運行範囲でない両端の区間では、いくら待っても来ないことになります。
 また、平日朝にはあびこ で、朝夕には中津でそれぞれ折り返す列車もあります。

朝夕のみ、または朝のみ
 電車は全部の車両が1日中走っているわけではなく、朝夕のラッシュ時間帯のみ走り、お昼間は車両基地でお休みして走らないパターンもあります。場合によっては朝だけ走って1日の運行が終わり、ということもあります。

 これらの3つのパターンにランダムで入るので、運行パターンや時刻は日替わりということになります。
 したがって、「昨日『紅茶鉄道』広告ジャック列車がこの時間に来たから、今日も同じ時間に来る」ということはほとんどありません。

 また上記より、特に中津~天王寺(お昼間は新大阪~天王寺)と、早朝~朝と夕方の新金岡→天王寺では、列車が集中する区間になるため、当たる確率が上がることになります。新大阪~天王寺のうち、梅田はホーム間に壁があるため、西中島南方と なんば~天王寺の各駅は方面ごとにホームが別のため、これら以外の駅だと見落としが少なくて済みます。

ヒント2; 2日間にまたがる運行パターンもある…明日の予定が分かるかも

 電車の運行パターンは、車両基地、いわゆる電車のお家から出発してお家に帰る、つまり車両基地に戻るのが大半です。
 しかし、お家を出発した後、その日の夜に帰らずに駅で留め置かれる、つまり「駅でお泊まり」をする運行パターンもあります。お泊まり明けの翌日は、どの列車で走るかがあらかじめ決まっています。
 したがって、「紅茶鉄道」広告ジャック列車がお泊まりすることが分かれば、翌日の運行予定を前の日のうちに掴むことができます。また一方で、車両基地に戻った場合は、お泊りする車両担当の時刻には確実に来ない、ということがいえます。
 これに関しては、私のTwitter(@ALNA_9003)でお伝えしています。毎日は更新できないかもしれませんが、よろしければご覧ください。

ヒント3; どっちの車両が担当なのかはきっちり決まっています

 何度か触れた通り、Osaka Metro御堂筋線は北急と直通運転をしており、両社がそれぞれ車両を持っています。
 運行パターンごとに、メトロと北急のどちらの担当車両か、というのがきっちり決まっています。
 したがって、北急の車両が担当する運行パターンの時刻に、「紅茶鉄道」がいるメトロの車両が来ることは基本的にありません。
(ただしダイヤが乱れたときは、この限りではない場合もあります)

これを踏まえて…

 これを踏まえて、「紅茶列車」が車両基地に戻った場合に、確実に来ない時刻が分かる時刻表を作りました。最も多くの列車が通り、利用客も多い梅田駅・なんば駅の時刻表に落とし込んでいます。
 黒抜きの時刻と、四角囲みの時刻には、「紅茶鉄道」ジャックの電車が来ません
 非公式の時刻表ですので、あくまでも参考程度にお願いします。
おわび; 梅田駅 平日の時刻表につきまして、当初掲載していた表に以下の通り誤りがありました。申し訳ございません。現在は修正したものを掲載しております。
該当箇所; ②番線 23:22発 誤…新(新大阪 行) 正…無印(箕面萱野 行)

梅田駅 平日ダイヤ
なんば駅 平日ダイヤ
梅田駅 土休日ダイヤ
なんば駅 土休日ダイヤ

紅茶鉄道ジャック列車に乗られる皆様へお願い

 最後に「紅茶鉄道」広告ジャック列車を楽しむにあたって、おこがましいですが2点お願いがあります。安全に気持ちよく楽しむためにも、何卒守って頂きたいと思います。

お願い①ホーム柵からは離れて!

 御堂筋線・北大阪急行では、全ての駅に可動式ホーム柵(ホームドア)が設置されています。このホーム柵から顔や手、スマホなどを線路側に出すのはやめてください。理由は以下の2点です。

①電車と接触してケガをする恐れがあります。運転士や車掌が危険と判断した場合には電車が急停止することもあり、この場合は列車の遅れの原因にもなります
②御堂筋線では、線路に電車を走らせるための高い電圧(750V)の電気が流れています。この電気がどれくらい強いかというと、乾電池500本分コンセントの電気なら7倍の強さです。
スマホなどの物をうっかり線路内に落とすと、駅係員でも感電するおそれがあるため、原則として列車の運行時間中は拾うことができません

 電車が動く際にホーム柵越しに手を出して、スマホで紅茶鉄道の車内広告を撮影されている方を私も実際に目撃しています。撮りたい気持ちは分かりますが、安全運行のためにも、駅ではホーム柵から離れ、黄色い点字ブロックの内側に入るようにしてください。

お願い②途中駅止まりの場合は、終着駅ではすぐに降りて!

 新大阪行き天王寺行きなど途中の駅までの列車は、終着の駅に着いた後、車両をホームがない別の線路へ移動させる作業を行います。また、新金岡行き・なかもず行きは、時間帯によっては車両基地に入る列車もあります。このため、全てのお客さんが降りたことを確認でき次第、すぐに扉が閉まります。
 到着後も車内に留まって撮影されますと、電車が線路を塞ぐ時間が延びて、他の列車が遅れる原因となります。絶対におやめください。
 終着の駅に着きましたら、お忘れ物のないよう速やかにお降りくださいますようお願いします。

あとがき

 「紅茶鉄道」広告ジャック列車は、運行期間が6月8日(土)までの2週間とかなりの短期決戦です。
 しかし、電車に詳しくなければどの電車がそうかすらわからないうえ、遭遇できる確率は低く、走っていない場合もあるなど、実際にいくら待っても来なくて諦めた、という方もいるでしょう。しかしながら、世の中には違うジャンルに詳しい人もいるものです。私が言うのも難ですが。
 この記事が、「紅茶鉄道」広告ジャック列車に乗るときのヒントになれば、一鉄道ファンとしても嬉しい限りです。
 御堂筋線で、あなたが広告の中の目黒蓮さんと会えますように。

 繰り返しになりますが、分からないことがあれば遠慮なくコメントするか、Twitterにリプライしてくださいね。分かる範囲でお答えします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?