信号化された音を聴いて思うこと

アラインです。よろしくお願いします。

今やいろんな方がTwitterやYouTubeなどでご自身の演奏を投稿されています。私もその1人です。

○○音楽大学卒、○○氏に師事、○○コンクール○○賞などの華々しい経歴をお持ちの方から僕のように地方の大学の理学部卒、ただの趣味みたいな人間まで様々です。すごいなぁと思うのは50代から始めました!みたいな人も。新しいことを始めるパワーを見習いたいですね。

🎷🎵🎷🎵🎷🎵🎷

最近気づいたんですが、僕は他人のサックスの音を聴くのがあまり好きじゃないのかなぁって。

もっと言うと、自分の理想とする音や歌い回しと離れているものは聴きたくないという感じです。これはクラシック系の方に限ります。

試しに一回は聴こうとするんですが、音の感じとか歌い回しが何というか、あざとい感じ?そこまでこねくり回して吹くの?みたいな演奏はあまり好きでは無いようです。

🎷🎵🎷🎵🎷🎵🎷

さてさて。ネットを介して色んな音を聴くわけですが、音は録音機材で信号化され、編集ソフトでその信号を変化させ、サイトに投稿する際にサイトに合う規格にまた変換される。みたいなイメージがあります。

で、ほんとに良い音の人はそんな変換の猛威に耐えうる音なんじゃないかなって思うわけです。

録音環境が、とか、機材が、とか反論があるかもですが、そんな外的なもので自分の音がダメになると思うんだったらもっと練習したらいいじゃんって思うし、良い音で残したいならそこにもこだわればいいじゃんって思います。

で、冒頭の華々しい経歴の方(僕からしたら皆さん華々しい経歴ですけども。)の演奏も聴いてみると、素敵だなぁって思う方が1割、あとは、特に感動もなく…。すみません…。これは個人の感想なので…。

冷静に考えたらまぁそれは当然かも知れません。自分の周辺に置き換えると、理学部卒だからといって全員がノーベル賞やフィールズ賞を穫るようなトップレベルの研究者になれるわけでもなく、大学で専攻したことを生かしながらものほほんと生きている者もいます。

だから、○○音大卒だからといって全員がトップレベルのプロになるわけではないよなぁと。ただ、大学名とか師匠の名前を出す以上はそれに恥じないような演奏(機材等々も含めて)をがんばって欲しいなと、いち視聴者としては思います。

そんな事を考えながら、僕はまた週末にいい録音ができるように、誰よりも良い音が出せるようにと練習がんばります。

それでは今回はここまで🐻🎷✨

(現在8日目、あと357日!)