マガジンのカバー画像

哲学的な何か。

16
哲学的な何かを読んで、思った事を徒然と。
運営しているクリエイター

#哲学

子どもの幸せを軸に家族を再構築する(V1.0)

要旨 ①「先ず初めに、子供達の幸せを定義する」 ・子供の幸せとは人間の幸せであり、人間の…

ジェンダー論(十牛図)

只の直感で書きますね。忘れる前に。 フェミニズムにせよ、マスキュリズムにせよ、 ゴールは何…

マスキュリズム(ワレン・ファレル )

 ぶっちゃけ、全く詳しく無いです。誰か解説記事よろ。  ただ、「フェミニズムが男女平等を…

ジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)

 この間、ハフポストのTwitterが目に留まり、そこで盛り上がって?いる内容を見てて何か誤解…

今までの時代、今という時代、これからの時代(ユヴァル・ノア・ハラリ)

 さて、そろそろネタ切れです。厳密に言うと「いままで纏めてきたネタがつきそう」という意味…

フェミニズム(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)

【2020/12/19】アクセス数が想像したより多いので、勘違いされそうな箇所に追記しました。 【2…

赦し(ハンナ・アーレント)

 「人間の条件」という本を書いた人がいる。ハンナ・アーレントという人である。ハイデカーと不倫したとかしないとか、そんな事を言われている人でもあったりする。  その中で、活動を自己表現(つまり他者とのコミュニケーション)として最も重要なモノである、とした。  そして活動には「不可予言性」「不可逆性」という性質がある、と言っている。  不可予言性とは、「何かやった結果、どうなるか分からないよね」という事で、不可逆性は「やった事は無かった事に出来ないよね」という事である。  例

予定説(マックス・ウェーバー)

 予定説、というのがある。  それは「神が救う者は最初から決めている。それが誰かは神のみ…

弁証法(ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル)

 対立する2つが分かりあう手法として「弁証法」というのがある。結構有名。  簡単に言うと…

大きな物語(ジャン=フランソワ・リオタール)

 人間とは「虚構を構築し、共有し、分業する事」により頂点にたった生き物である。(ユヴァル…

我思う、故に我あり(デカルト)

 デカルトの有名な言葉であるが、誤解も多い言葉でもある、と思う。  これは「考えない奴は…

Violet Evergarden ~ヴァイオレット・エヴァーガーデン~

 「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と言えば、2度に渡る延期後、ようやく劇場公開…

愛(エーリヒ・フロム)

愛とは、相手の属性を利用する事である  現代の愛とは、相手の属性を利用する事である。  …

ルサンチマン(フリードリヒ・ニーチェ)

ルサンチマンとは、弱者が絶対に敵わない強者に対して抱く嫉妬・増悪などの事  ルサンチマンとは、自分が所属する集団の価値基準(道徳とか)と自分の価値基準の間のGAPに対して、ネガティブな感情を抱くこと、である。  人はそれに対してどう対応するのか、というと、「服従」するか「転倒」するかの2種類。 服従とは  自分の価値基準を集団の価値基準に服従させる、という事。  例えば、ブランドバックや車、新商品など、周りが良いと思っているモノに対して、自分はさておき、服従する。(最近では