マガジンのカバー画像

哲学的な何か。

16
哲学的な何かを読んで、思った事を徒然と。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

マスキュリズム(ワレン・ファレル )

 ぶっちゃけ、全く詳しく無いです。誰か解説記事よろ。  ただ、「フェミニズムが男女平等を…

ジェンダーギャップ指数(世界男女格差指数)

 この間、ハフポストのTwitterが目に留まり、そこで盛り上がって?いる内容を見てて何か誤解…

今までの時代、今という時代、これからの時代(ユヴァル・ノア・ハラリ)

 さて、そろそろネタ切れです。厳密に言うと「いままで纏めてきたネタがつきそう」という意味…

フェミニズム(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)

【2020/12/19】アクセス数が想像したより多いので、勘違いされそうな箇所に追記しました。 【2…

赦し(ハンナ・アーレント)

 「人間の条件」という本を書いた人がいる。ハンナ・アーレントという人である。ハイデカーと…

予定説(マックス・ウェーバー)

 予定説、というのがある。  それは「神が救う者は最初から決めている。それが誰かは神のみ…

弁証法(ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル)

 対立する2つが分かりあう手法として「弁証法」というのがある。結構有名。  簡単に言うと、正(テーゼ)と反(アンチテーゼ)が努力(アウフヘーベン)によって合(ジンテーゼ)に至る、というドイツ語で言うと何かとってもカッコよい響きがする内容である。  個人的には、言葉のカッコよさ、というのは大事だと思っている。だってその方が流行るじゃない?でも日本人伝わる言葉は日本語の方なので、オレ知識人!と偉ぶりたい時はドイツ語を使おう!(でもちゃんと褒めてくれる人の前でやるのが吉、です)

大きな物語(ジャン=フランソワ・リオタール)

 人間とは「虚構を構築し、共有し、分業する事」により頂点にたった生き物である。(ユヴァル…

我思う、故に我あり(デカルト)

 デカルトの有名な言葉であるが、誤解も多い言葉でもある、と思う。  これは「考えない奴は…

Violet Evergarden ~ヴァイオレット・エヴァーガーデン~

 「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と言えば、2度に渡る延期後、ようやく劇場公開…

愛(エーリヒ・フロム)

愛とは、相手の属性を利用する事である  現代の愛とは、相手の属性を利用する事である。  …

ルサンチマン(フリードリヒ・ニーチェ)

ルサンチマンとは、弱者が絶対に敵わない強者に対して抱く嫉妬・増悪などの事  ルサンチマン…