人工股関節の手術

前回手術までと術後について
軽く触れましたが
もう少し術後について。

術後は麻酔と痛み止めで
だいぶ寝ています。
手術は2時間くらいでした。

夕方くらいまでには
目が覚めたりしましたが
また寝てしまったり。
LINEしたりできるくらいには
なってますね。

この時点では足がほとんど
動かせないので血栓予防の為
エアーポンプが装着されていました。
それと三角形のクッション、外転枕というのを
装着されているかもしれません。

これは人工股関節置換術後の
人工股関節脱臼を防ぐ目的で
装着されています。

身動き取れないので
この時にベットの傍に
ストローキャップを付けた
ペットボトルを置いて置くと
かなり助かります。

病院によりますが
頭の位置をリモコンで上げ下げできる
ベットだと助かります。

でないと看護師さんに
都度お願いしなければならなくて
ちょっと大変です^^;

特に外転枕装着状態で
身動きが取れないまま寝ていると
腰が結構、痛くなります。
私だけかもしれませんが💦
なので頭の方をリクライニングで
上げたりすると少しでも楽かと思います。

エアーポンプ、外転枕を外してからは
多少足が動かせます。
いや、動かした方がいいですね。
足首を動かすとか、伸ばす縮めるとか
足を浮かせるとか。
その些細な動きも既にリハビリですね。

傷口が痛みと、怠さで私は落ち着かず
じっとしていられませんでした^^;

それと可能であれば
看護師さんにお願いすると
掛け布団を余分に借りられると思いますので
借りておくのをおすすめします。
手術した足を新生児のように開いて
がに股にしておく時に
この布団を台にして足を立て掛けて
おくと楽でした。

手術当日は何度も痛みで目が覚めたり
凄く大変だと思います。
私は熱が上がりました。

何度も看護師さんが様子を見に来てくれます。
痛みが酷い場合など
本当に遠慮とかせずに
ナースコールしたほうがいいです。
痛みに耐えて寝れないと
本当に長い夜になります。

長い夜を超えると
医師の診察があると思います。
傷口の状態など考慮して
早ければこの日に理学療法士さんが来て
車椅子に乗る練習になります。

車椅子に乗れるようになると
尿道カテーテルが抜かれ
御手洗に行けるようになります。
最初は看護師さんが補助してくれます。

トイレに立ったり座ったり
自分でできるようになると
まだ傷口の痛みはあるものの
解除無しでトイレに行けるようになりますよ。

今回は手術当日と2日目について
私の経験談でした。
次回は3日目からのリハビリについて
書いてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?