人工股関節④

前回に続き人工股関節の
置換術を受ける前に準備しておいた方が
いい事についてです。

まずはお風呂です。
シャワーで済ます方もたぶん
バスチェアを置いているのではと思うのですが
そのバスチェアは低くありませんか?

座った時にお腹と太ももの角度が
鋭角になるのはあまり
好ましくないようです。
介護用などのバスチェアなら安心です。
ただしお値段張るしずっと使わない事も
考えられますよね。

なのでおすすめは、ホームセンターなどに
売っているちょっと高さがある
プラスチックの踏み台です。

高さは45cmくらいでしょうか。
軽いし折りたためるし高い椅子でなくとも
大丈夫になったら普通に踏み台に。
これはおすすめです。

あとは家の中全般ですが
バリアフリーになっているお宅は
心配無いと思いますが
昔の作りの家や借家は段差が多く
たまに高さが凄くある所も💦

なのでその段差がある場所は
何かしら対策をした方が安心です。

病院にもよると思いますが
私が手術をした病院は片手に杖で
生活できるレベルまで行けば
退院しても大丈夫と言われました。
もちろん傷の状態にも寄ります。

ただ、病院の中では大丈夫でも
実生活となると色々障害物が
多くなります。
人工股関節はまず転ばないようにと
よく注意されます。
転ぶ可能性を減らした方が
退院後安心ですから家の中を
ぐるぐる歩いてみると
不便な場所は見えて来ると思います。

我が家はアパートで、まず玄関で
靴を脱いで上がる所の段差
お風呂の出入りする所も段差
居間から外に出られる窓があり
どれも段差だらけでした。

玄関にはホームセンターで購入した
踏み台を起きました。

お風呂場入口には100均で購入した
発泡スチロールでちょっと広めに
踏み台(?)を作りました。

段差の他には、よく使う物を
伸びたりしゃがんだりする必要無く
取れる場所に配置する事。
いつも家族が居て取って貰えればいいのですが
なかなかそうもいかないので
備えあれば憂いなしです。

キッチンのシンク下の収納や
吊り戸棚、食器棚。
よく着る洋服をタンスの下段を避ける。
押し入れやクローゼットの
高い天袋に入っているもので
近々使う予定の物はないか?など
毎日の中で少しずつ改善しておくと
入院直前に慌てなくて済むし
退院後も快適且つ安全です。

人工股関節になって帰宅する頃には
個人差はありますが
あまり痛みは無くなっているはず。
その時に痛くないからついうっかり
禁忌体制になる可能性もありますので
あらかじめその体制を取りたくなる
又取らなければいけない状況を
なるべく無くしておくといいと思います。

入院前の環境整備はここまでになります。

次回は入院準備のついてです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?