見出し画像

ゼロから理解する P緋弾のアリア~緋弾覚醒編~


1.記事の概要


この記事でこんなことがわかります。
・普図STとは
・LBCとVASTの仕組み
・無抽選区間について

2.はじめに


今回は「P緋弾のアリア~緋弾覚醒編~」(以下本機)から
新たに搭載された普図ST
そしてライトニングバレットチャンス(以下LBC)について
解説します。

最初にお断りますが、
「P緋弾のアリア~緋緋神降臨~ラッキートリガーVer.」
ではありません
その前作の緋弾のアリアになります。
ラッキートリガーVer.については以下の記事で軽く触れています。

さらに当時話題となった無抽選区間についても
ご紹介させていただきます。

また、ぱちんこ遊技機の方で
技術上の規格に則った書き方をすると
非常に読みにくい記事になるため、
一般的に使われている言葉で説明します。

3.ゲームフロー


藤商事 様
https://www.fujimarukun.co.jp/products/machine/p_aria4/sp/gameflow.html

もう説明することもないと思いますが、
通常時は大当たり、もしくは遊タイムを目指して
強襲任務(アサルトクエスト)に入れることをめざすフローですね。

特徴的なのはLBCとそれを経由した
V Attack STOCK TIME(以下VAST)突入でしょうか。
今回は主にLBC/VASTについて解説していきます

4.普図ST


章題にも書きましたが、この台の一番の発明は普図STです。
藤商事以外では、昨今は
Pフィーバー機動戦士ガンダムSEED」、
Pフィーバーアクエリオン極合体」(どちらもSANKYO)、
P真・北斗無双 第4章」(サミー)など
様々な機種で用いられています。
しかし普図STの初出は本機ですね。

では普図STとは何でしょうか。

普図という言い方を略さず言うと「普通図柄」です。
もう少し正確に言うと「普通図柄表示装置」あたりでしょうか。
簡単に言うとスルー抽選ですね。
これについては以下のリゼロ2の3-1.あたりで書いたので、
参照してください。

その普図をSTでやりますということです。
これは画期的でした。
普図をSTでやってはいけないと
どこにも書いてない
んですよ。

以下技術上の規格引用しますが、
信用していただける方は
読み飛ばしていただいて問題ありません

別表第4 ぱちんこ遊技機に係る技術上の規格(第6条関係)
(1) 性能に関する規格
~中略~
ホ 普通電動役物及び普通図柄表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
(イ) 普通電動役物の数は、特別電動役物が設けられているぱちんこ遊技機にあつては1個を、特別電動役物が設けられていないぱちんこ遊技機にあつては4個を超えるものでないこと。
(ロ) 普通電動役物の1回の作動により、入賞口の入口が開き、又は拡大する状態(以下この表において「開放等」という。)の時間は、通じて6秒間を超えないあらかじめ定められたものであることとし、また、普通電動役物に係る最大入賞数は、おおむね10個を超えるものでないこと。
(ハ) 普通電動役物は、大入賞口への遊技球の入賞により作動するものでないこと。
(ニ) 1の普通電動役物につき1個を超える普通図柄表示装置を設けないものであること。
(ホ) 遊技球が特定の入賞口に入賞し、又は特定のゲートを通過した場合以外の場合に作動する普通図柄表示装置を設けないものであること。
(ヘ) 普通図柄表示装置は、普通電動役物が作動している間に作動するものでないこと。
(ト) 1の普通電動役物が作動することとなる図柄の組合せが表示される確率の値が複数定められているぱちんこ遊技機にあつては、その個数は2を超えるものでないこと。この場合において、当該複数の確率の値のうち低いものから高いものへの変動は、役物連続作動装置の作動が終了したときにのみ生じるものであること。
(チ) 遊技球が入賞口((チ)において「図柄に係る入賞口」という。)に入賞し、又はゲート((チ)において「図柄に係るゲート」という。)を通過した時(普通図柄表示装置が作動することとなる場合に限る。)から当該普通図柄表示装置の作動が終了する時までの間又は普通図柄表示装置において普通電動役物が作動することとなる図柄の組合せが表示された時から当該普通電動役物の作動が終了するまでの間に、4個を超える数の遊技球が図柄に係る入賞口に入賞し、又は図柄に係るゲートを通過した場合において、当該普通図柄表示装置又は普通電動役物の作動が終了した後、当該4個を超える数の遊技球のうち最初の4個の遊技球以外の遊技球の入賞又はゲートの通過により引き続き当該普通図柄表示装置を作動させることができる性能を有するものでないこと。
(リ) 遊技球が入賞口に入賞し、又はゲートを通過した時(普通図柄表示装置が作動することとなる場合に限る。)から当該普通図柄表示装置に図柄の組合せが表示される時までの時間は、あらかじめ定められたものであること。

e-GOV 法令検索 様
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=360M50400000004

「ちなみ」な話

普通の確変機についても
STについては特に記載されていません。
この業界では(他業界もそうですが)、
書いてないことはやってもいい
と解釈されます。
当然解釈基準でNG食らう場合もありますが、
基本的にその認識で問題ないです。
ただし拡大解釈はいけません


じゃあ普図STで何がうれしいか。
これは各機様々ありますが、
最近よく使われるのが特図2を実質1/1にして
3000個などの塊を出す見せ方が多いですね。

これも初出は藤商事の
P真・暴れん坊将軍 双撃」でした。
(10個返しの2000個でしたが…)

本機では違った見せ方ですので、
以降の章でそちらを紹介します。

5.LBCとVAST


LBCとVASTは原理は同じ仕組みで抽選されています。

まずゲームフローを振り返ります。
普図に当選すると電チューが開放します。
当然普図は電チューの開放しか抽選していませんから、
この時点でラウンド等は決まっていません

別表第2 技術上の規格における用語の意味(第6条関係)
~中略~
(2) ぱちんこ遊技機に係る用語の意味
~中略~
ホ 「普通電動役物」とは、電動役物のうち、大入賞口以外の入賞口の入口を開き、又は拡大するもので、遊技球が特定の入賞口に入賞し、若しくは特定のゲートを通過し、又は特定の図柄の組合せが表示された場合に作動するものをいう。

e-GOV 法令検索 様
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=360M50400000004

電チューに入賞した時点でラウンド数が決まります。
更に他にも同時に決まるものがあります。
それは変動時間です。

別表第4 ぱちんこ遊技機に係る技術上の規格(第6条関係)
(1) 性能に関する規格
~中略~
ヘ 特別電動役物、条件装置及び特別図柄表示装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
~中略~
(カ) 遊技球が始動口に入賞した時から特別図柄表示装置に図柄の組合せが表示される時までの時間は、あらかじめ定められたものであること

e-GOV 法令検索 様
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=360M50400000004

この「あらかじめ定められ」については、
解釈基準で言及されています。

(1)ヘ(カ)
 ~中略~
 「あらかじめ定められ」とは、一の遊技機の特性として決定されている事項であると解する。

警察庁
https://www.npa.go.jp/laws/notification/seian/hoan/hoan20220330.pdf

一般的な普図ST機では、
電チュー入賞からの変動時間は
非常に短いものとなっております。

しかし、本機では入賞の一部で
変動時間を延ばした回転を行います。
通常の機種のリーチ変動を
イメージしていただければわかりやすい
と思います。

変動時間を延ばしたらどうなるか。
それは
「普図抽選を追加で受けられる」
ということになります。

つまり電チュー入賞から
特別電動役物(以下小当たり)が作動するまでの時間分だけ、
普図を回すことができます

さらに特図2に保留の機能を持たせれば、
その分だけ大当たりをストックできます。
これがLBC、VASTの正体です。

電チュー入賞から小当たりが作動するまでの時間分だけ
ということはLBC終了から、小当たりの間も
抽選を行っている
ということです。
止めてた人はもったいないことをしましたね…


「ちなみ」な話

本機は小当たりアタッカーが上部にあるため
特別電動役物作動直前での普図当たりは、
一見電チューに届かないように見えます。

しかし、電チュー開放は2回に分けて行われています。
つまり通常の打ち方であれば、
小当たりアタッカーに10個入賞後に電チューが開放するように
開放時間が計算されているため、
直前の普図当たりも無駄にならない設計となっています。


6.無抽選区間


目次や1章で不穏な語句が見えました。
そう無抽選区間です。
オカルトじゃないですよ。
本機では実際に無抽選区間が存在します。

それは「LBCの一部」です。

一部とは何か。
これを紐解いていきたいと思います。

前章までで本機が普図抽選で、
LBCやVASTで大当たりをストックしている
ということはご理解いただけたかと思います。

また普図はST、つまり抽選回数で管理されているため
一定回数抽選を行うと通常の確率に戻ります
これは今や常識ですよね。

では電チュー入賞のロング変動中
つまりLBC中はどうなるでしょうか。

極端な例を出します。
普図が残り1gでLBCに当選したとします。
ここで電チューに入賞し、数十秒のロング変動に入ります。

でも普図STは1gしか残ってないですよね?
つまりその1g以降の普図抽選は
低確率で行われている
ということになります。

解釈基準行きます。

(1)ホ(ロ)
~中略~
 遊技機が、普通電動役物に係る入賞口の開放等の時間、開放等までの時間、開放等の回数及び普通電動役物が作動することとなる図柄の組合せが表示される確率を入賞が容易となるように変動させる(入賞が容易となるように維持させることを含む。以下この項について同じ。)場合には、以下のいずれかの性能である限り、当該遊技機 の当該性能は、リ(ロ)に抵触しない。
  a 役物連続作動装置の作動終了時を契機として変動するものであって、当該変動が、条件装置の作動確率が高い値となっている間又はあらかじめ定められた回数の条件装置の作動に係る抽せんを行うまでの間に限られているもの(変動している間に獲得された遊技球数を発射された遊技球数で割った値が、1を超えないものに限る。)
  b 条件装置の作動確率が低い値となっている間に、条件装置の作動に係る抽せんの結果につき、設定ごとにあらかじめ定められた回数連続して(1/MLの1.5倍以上3.0倍以下の回数に限る。)条件装置が作動しなかったことを契機として変動するものであって、当該変動が、あらかじめ定められた回数の条件装置の作動に係る抽せんを行うまでの間に限られているもの(変動している間に獲得された遊技球数を発射された遊技球数で割った値が、1を超えないものに限る。)
  c 条件装置の作動確率が低い値となっている間に、特別図柄表示装置にあらかじめ定められた図柄の組合せ(条件装置及び特別電動役物を作動させることとなる図柄の組合せを除く。)が表示されたことを契機として変動するものであって、当該変動が、あらかじめ定められた回数の条件装置の作動に係る抽せんを行うまでの間に限られているもの(変動している間に獲得された遊技球数を発射された遊技球数で割った値が、1を超えないものに限る。)

警察庁
https://www.npa.go.jp/laws/notification/seian/hoan/hoan20220330.pdf

「以下のいずれかの性能である限り、当該遊技機 の当該性能は、
リ(ロ)に抵触しない。」

つまり時短の発動条件ですね。

aが通常の大当たりの後に付いてくる時短。
bが一般に言う遊タイム。
cが一般にc時短と呼ばれるものです。
c時短はあらかじめ定められた
ハズレ図柄の一部が表示された後
という縛りがあります。

電チューの入賞はこれらの条件に合致しません
つまり電チューの入賞からLBCが発動した場合でも、
時短の変更を行うことはできないため、
普図STの延長が起きることはあり得ません。

先ほどの例で言うと、LBCに当選したにも関わらず
虚無の数十秒を送ることになります。

ただ藤商事はいやらしい仕様を入れていて、
LBC中に限っては普図ST終了後
「回転数をデータカウンタに上げる」
という小細工をしています。

抽選しているように見せかけていますね。
これを期待感を持たせると思うか、
ユーザをだますと捉えるかはお任せします。

本章の冒頭で述べた「無抽選区間」とは
ST回数が十分に残っていない場合のLBC中に
発生する可能性がある状態
を指しています。

ちなみにVAST中はST回数に引っ掛かるほど
回させてくれないので気にしなくて大丈夫
です。

7.終わりに


以上、「P緋弾のアリア~緋弾覚醒編~」についての解説でした。
ホントはタイムリーにした方が良いんですが、
いかんせん活動開始時期が遅かったもので…

しかし藤商事は開発力が凄いですね。
今後も新しい仕組みを開発してくれることを願っています。
個人的に一番好きなメーカーなので…

またラッキートリガーVer.は非常にクオリティが高いので、
まだ打たれていない方はお勧めします。
レキフラに脳を焼かれることを期待します。

以下宣伝です。宣伝嫌いな人はここでブラウザバックしてください。

~~~宣伝~~~


今後公開する記事は100%無料記事とします。
「記事を一部有料にして」とも考えましたが、
転スラのように素晴らしい仕組みを
読んでもらえないのが、悲しく感じました。

(ただ購入いただいた方がいる以上、
該当記事は有料のままとさせていただきます。)

そこで新たな取り組みとして
OFUSEというサポーターサイトを開設しました。

https://ofuse.me/alinohito?tab=profile

単発課金のファンレターを受け付けています。

【メンバーシップはnoteでもできるみたいなので、
準備中です。
メンバーシップ様は転スラの記事を解放予定です。
ただほとんどお気持ち投げ銭です。】

ファンレターでは、感想だけではなく、
この機種について解説してほしい!」とか
この機種についての感想を述べてほしい!
古い機種だけど、この機種について解説してほしい!
というゆる~い要望も受け付けておりますので、
よろしければご協力ください。

期待値に関する内容は、
某もっと強い人たちがいると思うので、
そちらをご参照ください。
お願いされれば狙い目程度は書かせていただきます。

将来的にディスコード参加が可能なメンバーシップも
開設しようと画策しております。

こちらのディスコードでは機種ごとに
どのような仕組みで型式試験を通過しているか
議論してもらう場として提供したいなと考えています。
そもそも環境構築中で頭の中で考えていることですので、
気長にお待ちください。

またメンバーシップの支援額に関してはまだ検討中ではありますが、
興味がある方はコメントをください。
個別に回答させていただきます。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。
皆様の楽しいぱちんこ遊技機・回胴式遊技機ライフを願って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?