見出し画像

ミヅキくん可愛いけど、ローグライクは苦手な方へ

この記事はミヅキくんが可愛くてコーデは欲しいが、ローグライクが苦手でクリア出来ないって嘆いている妻に捧ぐ(アークナイツのローグライクコンテンツ「ミヅキと紺碧の樹」の「5層表ボスまでの」攻略記事です)。

結論

道中高火力高回転対空攻撃オペレーターを揃えよう!
(できれば2人)


そもそもアークナイツのローグライクは

アークナイツのローグライクは普通のローグライクゲームと異なり、手持ちのオペレーターの成長と連動している。そして、取得できるオペレーターは職業毎であるため、全職業の★6,3オペレーターの育成が出来ている(それもできれば2,3キャラ)、中級者以上のコンテンツと言える。

場合によっては、最強強化状態のオペレーターが手に入るが、大抵は使ったことのないオペレーターであり、使いながら探っていくことになるため、やはり中級者以上でないと難しいだろう。

イベントを基準に、(攻略動画を見ながらでもいいので)EXステージ強襲までクリアできる人ぐらいの人と推測する。高レアオペレーター込みのクリア動画を再現できるなら、問題ない戦力が揃っているだろう。

EXステージ強襲をクリアできない人はミヅキくんのために他のオペレーターを入手・育成に励んでほしい。

Q. ミヅキくんコーデ貰うだけなら延々と回せば良いだけなのでは?

A. それじゃつまんないし、クリア出来たほうがスコア稼げるし、達成感あんじゃん。ということで、5層表クリアを目指す記事になります。

クリアに必要な7要素

火力・対空・回復・ブロック3
コスト回復・高速再配置・高火力高回転対空攻撃
この記事では7要素と言うことにする。

7要素の理由

火力:雑魚処理

対空:今回飛んでる敵が割と最初の方から出てくる。対ドローン

回復:大抵は一人で良い

ブロック3ロードローラーが出てくるステージ有り。今回は雑魚が大量に出てくるラッシュステージが最初から最後まで続くので、受け止めて時間を稼ぐ役としても役立つ

コスト回復:微妙にコスト回復が遅いステージ用。今回は採用理由が薄いので、他にも役割があると良い

高速再配置:囮・足止め・爆弾虫の処理・ミスしたときのリカバリなど

高火力高回転対空攻撃5層ラスボス用、2人いれば秘宝が下振れても大丈夫

財宝で補えることはあるが、安定クリアのために揃えておきたい。

7要素該当オペレーター

火力:強力な★6オペレーター(シルバーアッシュ・エイヤフィヤトラなど、スキル3も強いがスキル2も強いオペレーターだと、道中にも使いやすくて良い)

対空:対空優先射手(★3の子でも充分)

回復:医療・庇護衛士(回復盾)

ブロック3:重装・群攻前衛(要昇進2)・ハイモア

コスト回復:先鋒

高速再配置:特殊の高速再配置・カンタービレ

高火力高回転対空攻撃:ムリナール・パゼオンカ・遊龍チェン・ファートゥース(道中で取得、昇進2にする必要がある)
秘宝上振れ前提:ルミナスフラグメンツ・ハイポサーミア・新銀山・イラプション・ゴールデングロー

初手誰が良い?

初手の招集券選択

毎回毎回同じオペレーターの組み合わせを取るようにすると、その組み合わせの癖や足りないところが把握できるようになるため、道中で誰を取ればいいかが段々とわかるようになってくる。そのため、とにかくクリアを目指すならランダム(自由自在)はオススメしない。遊びたいなら自由自在はとても良いと思う。
最初に取れるオペレーターの種類に対して、7要素を当てはめてみると下記のようになる。

先鋒・狙撃・特殊(先手必勝)
コスト回復・対空・高速再配置
重装・術士・狙撃(攻守一体)
回復・ブロック3・火力・対空
前衛・補助・医療(前線支援)
ブロック3(要昇進2)・火力・回復

7要素の4つを押えれる、重装・術士・狙撃編成(攻守一体)をおすすめする。

重装・術士・狙撃編成(攻守一体)の一例

そしてよく見てもらえるとわかるが、初手の分隊では高火力高回転対空攻撃のオペレーターを取らないようにしている。この理由は該当するオペレーターは漏れなく癖が強い or コストが高いため、最初に取ると道中の安定性に欠けるためである。

それぞれの分隊でのオペレーター選択例

先鋒・狙撃・特殊(先手必勝)
フェン or カンタービレ(要秘宝の電子ケトル)・クルース・血掟テキサス
重装・術士・狙撃(攻守一体)
グム or スポット・ゴールデングロウ・クルース
前衛・補助・医療(前線支援)
百錬カヴィル・オーキッド・アンセル

分隊どれが良い?

分隊選択画面

最初は希望が節約でき、★6オペレーターを取りやすくなる[人文主義分隊](画像の一番左)がオススメ。初期から出てる他の2つは、恒常強化システム(認知形成)でかなり強化されるので、強化後をオススメする。
開放されてるなら、[支援分隊](画像の一番右)もオススメ。「怪しい旅商人(お店)」での強力な秘宝取得での強化が魅力。また、初期の希望が+2されるので最初の戦闘を完璧にクリアすると希望が6貯まり、★6オペレーター獲得チャンスが作れる。

道中の立ち回り

最重要!
高火力高回転対空攻撃のオペレーターを確保、昇進2にする!
5層のラスボスは飛んでて2形態のラスボスである。第1形態をスキル発動して倒し、第2形態にもすぐに強力な対空攻撃ができるオペレーターがいれば、1人だけで倒しきれる
複数人いればより安定性が増す。ただ、癖は強いので他のオペレーターで安定して戦えるようになるであろう、6人目以降くらいで意識すると良い。

三層までは積極的に緊急作戦を取りにいく四層以降は緊急作戦を取らないかつなるだけ戦闘を避ける
→三層までは比較的簡単なステージが多い。四層以降は難しいステージが多く1つのミスで戦線が崩壊することもある。そのため、なるだけ作戦を避けるのをオススメする。

②希望は★6オペレーターがとれる6([人文主義分隊]なら5)を意識する
→上述した高火力高回転対空攻撃のオペレーターは全員★6である。他の職業でも★6オペレーターは強力なので、できるだけ取れるように希望を調整することを意識する。

③招集券はオペレーターの追加よりも昇進を優先する
→結局、ステージに出せるオペレーターの数は秘宝を取らないと増えないため。

④7要素の足りないところを補えそうなオペレーターを取りに行く
→クリアに必要な要素なので。

⑤ダイスは1つ残しを意識する
イベントに備えるため。戦力が充実してるなら戦闘中に使うことはない。

⑥カギは好きに使って良い
→どう使ってもパーティーを強化できる要素になる
 箱に使う=秘宝が増える
 ルートに使う=行けるルートが増える or 1エリア追加で立ち寄り

⑦慣れない or 戦力が充実しない(戦力が充実したと判断できない)内は、戦闘の2倍速を使わない
ミスが多くなるため

何回も繰り返して、ステージのどこからどんな敵が出てくるかを大まかに把握する
→あまり言いたくなかったが、結局どこからどんな敵が出てくるかを把握していれば、対策を先んじて打てるため、ステージ突破しやすい。

まとめ

・アークナイツのローグライクは中級者以上向けコンテンツであることを示した
・クリアに必要な要素が7つあることを示した
・最初に選ぶ分隊は7要素のうち、4要素を補える「重装・術士・狙撃(攻守一体)」が良いことを示した
・クリアのために意識する道中の立ち回りを示した

皆様の行先に、ミヅキくんコーデがあることを祈っている(ネタバレですが、エンディングでミヅキくんのコーデの立ち絵見れますよ!!)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?