「山の焚火」/フレディ・M・ムーラー

単なるアミニズムではない。ましてや都会に住む人々を、汚れた街からスイスの山間に連れ出し、マイナスイオンで体をいっぱいに満たしてくれるリフレでもない。

とても概念的な寓話で感想が書き難いけれど、書かずにいられない駆られる何にも似ていない独立した世界があった。

日常に戻った瞬間、(良い意味で)明日にでも忘れてしまいそうな映画。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

気の短い父、心配性な母、聡明で男勝りな姉、そして“坊や”と呼ばれる聾唖の弟の4人家族。家族は力合わせて農業に勤しみ、山間の小さな家でひっそりと暮らしている。酷く困窮している様子もなく、工業製品や機械を操りながら、自然と共に共存している姿が描かれる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

姉がラジオを聴き、愉しげに靴磨きをしていると、癇癪を起こす坊や。彼は音が聞こえない、ましてや音楽も知らない。ラジオを奪い取ろうと躍起になるが、音のない世界にいる彼にはそれがどこから鳴っているのか、どこにあるのか分からない。音がない世界にいるに彼にとって、音楽を楽しむ人々はとても羨ましく、だから彼はラジオを憎む。

言葉が喋れない彼は他人に声をかけることが上手く出来ない。居場所を知らせることができない。だから、鏡の反射を用いて、相手の眼をくらますことで自分の存在を知らせる。

家畜を可愛ながらも、狂ったように叩いたり、追い回してしまう。豚も牛も彼を嫌がり苦痛の鳴き声を発するのだけれども、彼に音は届かず、虐めはエスカレートしてしまう。そもそも彼にとっては、スキンシップのひとつであるのかもしれないし、それを分かりつつも家族は彼の行いを叱らなくてはいけないのは、悲痛なことだ。

五感を備えていることは、コミュニケーションを円滑に進めるための絶対条件であることが、否が応でも見せつけられる。それが例え家族間であっても。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

聾唖の“坊や”の行動を適切なカメラポジション(35〜50ミリあたりの標準レンズがとても多い)から、眺めていると沢山の発見があり、スイスの広大な山岳風景という背景から視線がフォーカスアウトし、いつの間にか僕は坊やの保護者のような気持ちで彼を見守っている。

中盤以降、坊やは岩を砕き、塀を作る。そこに自分の適性を感じ取った坊やは、家から離れた岩の並んだ地形に住み込み、不可思議な塀作りに熱中し、ストーリーの転調が始まる。家族や動物、食べ物、道具などの身近な彼の興味対象から、岩を砕きを通して、地中から這い出るようにして、自然がメインの被写体に変わり始める。

坊やは靄がかかった崖の上の象徴的な崖を見つめ、それを模した人間一人分くらいの大きさの無数のオブジェを作り始める。それはまるで賽の河原のようだ。少しずつ死の気配が立ち上り始めていた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

そして坊やは姉との近親相姦を経る。けれども、“近親相姦”という言葉の印象ほど重々しくも、背徳的でもない距離感で、まるで二人を見守る山の焚火のように不安定な暖かみでそれは起きてしまうので、呆気にとられる。

冬が近付き、厳しい季節の訪れが家族をまた1つの家に集める。観客と姉は妊娠を心に秘めたまま、閉鎖空間に閉じこめられ、暖炉の焚かれた酸素の薄い室内に息苦しさを感じるのだろう。

約2時間の山小屋生活もクライマックス。ベルイマンの「処女の泉」を想わせる見ごとな手際よい冷徹さ。姉弟は手をとり合って、両親を葬る。悲痛さも、不安も、感じさせない、ただここからも生活は続いていくのだし、そうやって今までもやってきたのだ、と思わせる自然現象みたいな死だ。雨が降るのも、雪が降るのも、草が伸びるのも、人が死ぬのも、同じ運動法則だと、小声で誰かが囁いているかのようだった。

父親の席に座り、ガスランプを手際良く付ける坊やの姿を見ていると、通過儀礼を経ていつの間にか大人になっていた彼を見つけてはっとさせられる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

また忘れた頃に、こっそりと観たい。                                            2020/03/08







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?