マガジンのカバー画像

いつかフリースクールをつくるための糧

6
スウェーデン社会で学んで働いてきた自分だからできるフリースクールをいつか日本につくりたい。それをできるだけ具体的な目標にしていくために、福祉や教育について綴ります。
運営しているクリエイター

#北欧

山を越えたからこそ見える新しい道

うつと自分の性格とできるだけ正面から向き合って、薬とカウンセリングによる治療にも前向きに取り組んで、約二年が経とうとしています。当初を振り返れば、まあ酷い状態でした…今の自分との違いを思うと、うつとは本当に「体」の「病気」なのだなと実感します。そして育ちによってできてしまった認知の歪みや生き方の傾向も、変わりたいという強い想いがあれば少しずつ変えていくこともできる。大事なのは、その「変わりたい」という思いを育て、支えてくれる人々や環境が周りにあるかどうかなのではと思います。

子どもみたいな屁理屈がウケる子どもみたいな社会で

先月6月はプライド月間で、こちらスウェーデンの第二都市でも色々なイベントや啓発運動が催されました。首都ストックホルムのプライドイベントは例年8月に行われ、今年もきっと盛大に開かれることと思います。 最近は日本でも多様性を受け入れる動きが目に見えて表れていますね。こちらの図書館のアカウントがあると「Pressreader」というアプリを無料で利用できることを知り、その中に毎日新聞も含まれているので時々読んでいるのですが、記事の見出しに「多様性」や「ジェンダー」という言葉が大き

発達障害は本当に増えたのか?

ここ数年、子どもか大人かに関わらず、何かしら伝達に難があったり、著しく協調する力に欠けていたりすると、まず「発達障害」を疑うことが一般的になりつつあるように思います。それは発達障害のある人間が増えたからなのでしょうか? 私個人の感覚では、今の世で「発達障害」と言われるような行動を取る人は昔からある一定数いて、それが今までは特に大きく問題にはならなかったのが、最近になって「問題」として取り上げられるようになってきたということではないかと感じています。 情報に溢れ、変化が多く