見出し画像

Monster Hunter Rise: Sunbreak MODs

自分で使ってるMODの導入手順などを備忘録として記録する。

手順0:事前準備

手順0-1:Nexus modsのアカウントを作成する

MODは主にNexus modsというコミュニティサイトで配布されているため、
ダウンロードするためにアカウントを作成する必要がある。

下記記事に記載されている通りに行えばいけるはず。
「Nexus modsのアカウント作成方法」と
「アダルト設定の解除方法」まで行う。

Nexus Modsの使い方・アカウント作成方法まとめ

手順0-2:REFrameworkの導入

MODを動作させるための前提MODその1。
MOD入りモンハンライズのクラッシュ問題なども改善してくれるらしい。

Nexus modsから「REFramework」をダウンロード
 ・https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/26 にアクセス
 ・「FILES」をクリック

 ・「MAIN FILES」の「REFramework」の「MANUAL DOWNLOAD」をクリック

 ・「SLOW DOWNLOAD」をクリックして任意の場所に保存

 ・ダウンロードしたZIPファイルを開くと「dinput8.dll」があるので、
  これをモンハンライズのゲームフォルダに入れる
※ゲームフォルダはSteamライブラリの「MONSTER HUNTER RISE」を右クリック→「プロパティ」→「ローカルファイル」→「参照」で開ける

 ・「dinput8.dll」を入れたら一度モンハンライズを起動して終了し、
  ゲームフォルダに「reframework」というフォルダが
  自動作成されていれば成功

手順0-3:FirstNativesの導入

MODを動作させるための前提MODその2。
一部解説サイトとかでは「REFrameworkの代わりになる」とか書かれてるけど、どっちも入れておかないとMODは動作しない。

 ・https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/848 にアクセス
 ・REFrameworkと同様に「FILES」→「MANUAL DOWNLOAD」
→「SLOW DOWNLOAD」で保存
 ・ZIPファイルの中にある「FirstNatives.dll」をゲームフォルダ→「reframework」フォルダ→「plugin」フォルダの中に入れたら完了


手順1:Fluffy Manager 5000の導入

ここまではゲームフォルダに直接ファイルを追加したけど、
ここからはMOD管理アプリ「Fluffy Manager 5000」の操作中心。

https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/7 にアクセス
・「FILES」→「MANUAL DOWNLOAD」→「SLOW DOWNLOAD」で
 任意の場所に保存
・ZIPファイルを解凍して中身を任意のフォルダに保存
・「Modmanager.exe」を開いて起動する
・「Monster Hunter Rise」を選択する

・赤くなっている「Define game path」をクリックして、
 モンハンライズのゲームフォルダ内の
 「MonsterHunterRise.exe」を指定する
・Fluffy Manager 5000のフォルダに「Games」というフォルダが
 自動作成されていれば完了

※今後Nexus modsからダウンロードするMODファイルについては、
 「Fluffy Manager 5000」→「Games」→「MHRISE」→「Mods」
 フォルダに保存する。

手順2:前提MODの導入

装備(や乳や尻)が揺れるために、物理演算を司る前提MODこと
「Dytsers Physics Enabler」を導入する。

https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/220 にアクセスする
・「FILES」をクリック
・「MANUAL DOWNLOAD」をクリック
・”前提にこれ必要だけど大丈夫?”って聞かれるので
 無視して「DOWNLOAD」→「SLOW DOWNLOAD」でダウンロード
 ※保存先は「Mods」フォルダ
・Fluffy Manager 5000を起動して「Mod List」をクリック
 (次からクリックされた状態で起動すると思う)
 (起動しっぱなしでMODをフォルダに追加した場合は
  「Refresh Mod List」をクリックすると更新されます)
・「Dytser's Resources: Physics Enabler」をクリックして、
 MOD名の横のスイッチが白に変われば導入完了

手順3:体型MODの導入

いよいよ体型MODの導入を行う。
君もむちむちぼいんなわがままボディを手に入れよう。
※僕が導入している「U-HPN」という体型MODの手順ですが、
 ほかの体型MODでも概ね同様の手順で導入できると思います。

https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/1388 にアクセス
・「FILES」をクリック
・「U-HPN origin inners(僕が使ってる方)」か
 「U-HPN natural inners(少し控えめボディ)」のどちらかの
 「MANUAL DOWNLOAD」をクリック
 (今回はoriginをダウンロードすることにします)
・”前提にこれ必要だけど大丈夫?”って聞かれるので
 無視して「DOWNLOAD」→「SLOW DOWNLOAD」でダウンロード
 ※保存先は「Mods」フォルダ
・Fluffy Manager 5000を起動する
・「-body- U-HPN origin」をクリックして有効にする
・一度モンハンを起動し、
 装備を脱いでMODが適用されていることを確認する

手順4:装備変更MODの導入

上記「U-HPN」体型が適用されたけれど、
装備はバニラ(MODなし)のままなので、防具を着るとMODなしの状態になってしまう。
むちむちボディに合わせたえっちな装備を導入しよう。

※体型MODが複数存在するため、
 それぞれの体型MOD用に作られた装備MODを導入する必要があります。
※手順3で導入した「U-HPN」ボディに対応した装備MODは、
 現状で下記が公開されています。

ガイアデルム装備
https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/1398

ゴアマガラ装備
https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/1517

マガイマガド装備
https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/1639

クロオビ装備
https://www.nexusmods.com/monsterhunterrise/mods/1686

・上記装備のページにアクセス
・「FILES」をクリック
・「U-HPN origin all in one」か「U-HPN natural all in one」のうち、
 導入した体型と一致する方を「MANUAL DOWNLOAD」からダウンロード
 ※保存先は「Mods」フォルダ
・Fluffy Manager 5000を起動する
・「Ver.R 〇〇 Armor」というMODパックが追加されているので
 MOD名をクリック
 (クロオビは無印とS、マガドは上位(HR)版とMR版がある)
・-0-~-6-(MODによって異なる)のうち、
 それぞれから1つずつ好みのものを選んで有効にする
 ※-6-は乳とか尻の揺れ具合を選べるので、乳と尻を両方選択してOK
  装備によって「揺れを抑える(physics lite)版」のみだったり
  するので、とりあえず選ばなくていいかも
・-0-から-5-の各番号から一つ有効になっていることを確認してゲーム起動
・防具(重ね着でも可)を試着などして、見た目が変わっていれば導入成功


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?